木材を扱う者としてどうしてもしてみたい事があったので
農林水産省・林野庁に“こんなことやってみたい!”と
要望を出す機会があったのでダメ元で要望書を提出してみた。
世の為人の為なら小さな意見も取上げてくれるようです。
少々戸惑い気味です。
何れにせよ“ビバ林野庁!!”です。
しかし、材木業界よりも
様々な異業種からの要望が圧倒的に多そうな感じでした。
材木業界からはあまり「あーしたいコーしたい」は上がらないようです。
ちょっぴり淋しいですね。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
木材を扱う者としてどうしてもしてみたい事があったので
農林水産省・林野庁に“こんなことやってみたい!”と
要望を出す機会があったのでダメ元で要望書を提出してみた。
世の為人の為なら小さな意見も取上げてくれるようです。
少々戸惑い気味です。
何れにせよ“ビバ林野庁!!”です。
しかし、材木業界よりも
様々な異業種からの要望が圧倒的に多そうな感じでした。
材木業界からはあまり「あーしたいコーしたい」は上がらないようです。
ちょっぴり淋しいですね。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
白い無垢フローリングジャーマンメイプルフローリング・シカモアをご採用いただきました。
GM-23:130幅・UNI・V溝タイプ・OIL&WAX白さ際立つジャーマンメイプル(シカモア)フローリングは、明るい空間を望まれるお施主様には最適な無垢フローリングです。
まさに清潔感溢れる住空間に仕上がっていました!
ヨーロッパ産の楓(メイプル)材で、別名では「シカモア」や「ノルウェーメイプル」とも言われます。
とても高価な樹種であり、稀に木魂~KODAMA~のジャーマンメープルにも見受けられるチヂミ杢は、貴重な杢目でその表情は光の加減で変化し
見るものを楽しませてくれる無垢フローリングです。(チヂミとは文字通り、材木の切断面がちぢんでいるものです)
あのバイオリンの名器ストラディバリウスの裏板もジャーマンメイプルが使用されています。
バイオリンの表板には、ザ・ストレートグレインフローリングに使われているウエスタンヘムロックが使われます。バイオリンやチェロの表板も裏板も材の特徴を生かした使い方がされていると言われます。
また、節や色むらが少ないグレードを厳選するからこそ高級感が増すのでしょう。OIL&WAX塗装にすることで、メープル特有の様々な表情の杢も際立ちます。
ジャーマンメイプルフローリング・シカモア・GM-23
サイズ:1820x130x15㎜
入り数:7枚/1.656㎡
タイプ:UNI・V溝加工
塗 装:OIL&WAX
価 格:18,200円/ケース
㎡単価:10,990円/㎡
※上記金額には、送料は含まれておりません。
※価格は予告なく変更する場合がございます。
カエデフローリング
メープルフローリング
ジャーマンメイプル施工例
ジャーマンメイプルメイプルフローリング
ジャーマンメイプル商品一覧
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
『あくまでも、それはいまこの瞬間の事で、明日はまたどうなるかわからない。
そういうものが家であり、人間であり、人間の生活であるからだ。』
とっても面白い本でした(^^)
とてつもなく広く大きな考え方に参ります。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
当店では環境保護への取り組みの一環として
使い捨ての割箸からきれいに洗って繰り返し使える
樹脂箸への切り替えを致しました。
日ごろご愛顧いただいているお客様に置かれましては、
何卒ご理解とご協力をよろしくお願い申し上げます。
●大量に使用される割り箸を減らし、森林を守ります。
●大量に捨てられるゴミを減らし、環境負荷を減らします。
●樹脂箸は原料から製造まで日本で行っておりますので安全です。
「当店では環境保護の為エコ箸を使用しております」
割箸もご用意しておりますのでお気軽にお申し付けください。
エコ箸が増えてきました。
単純に割箸と森林破壊を結びつけるのは無理が有るかと思います。
わざわざ割箸を作るために森林を伐採していると思われるような
言い方は避けていただきたいものです。。。
通常、割箸の部材は丸太から住宅部材などを製材した後の端材を利用します。
赤鉛筆で塗りつぶした部分が割箸に加工する部分です。
製材の木取りは、こればかりではなくフローリングや構造材など
丸太のサイズや樹種、グレードでいくつもの製材方法があります。
この赤い部分(端材)で作った割箸を森林破壊と
結び付けるには少々難有りだと思うのです。
製材すると必ず端材は出来ます。
この端材の有効利用目的として生まれたのが「割箸」です。
まさにそのまま燃やせばゴミですし、活かせば資源と言うことです。
使い終わった割箸をゴミにしなくても大量に出るのであれば
大量に集めて燃やせばエネルギーにもなるわけです。
エコ箸は繰り返し使って洗えるのでエコだと言う事でしょう。
・繰り返し使えるエコ箸は製造段階でどれだけCO2を排出しているのか?
・洗剤を使って洗うのでしょうが
汚染された水が環境に与える負荷はどれくらいなのか?
・その場合、大量の水を使用することになりますが水の使用量はどうなのか?
エコ箸でエコ生活を考える機会があるだけでもエコにつながるでしょう。
私はエコ箸を使ったから必ずしもエコな生活ができたのかと考えると???です。
エコ箸を使いたくないとか、使っちゃいけないとは思いません。
時と場合によっては割箸の様に資源の有効利用が変に利用されることもあります。
同じ土俵に上げると誤解を招く場合があるということです。
資源が出来るまでにもかなりの時間差があります。
木は、材木用材として育つには50~100年掛かります。
鉄鉱石や石油では、何億年と言う単位になります。
エコ箸の原料は何で出来ているのでしょう?
早いとこ見識を改めなければ
逆に企業イメージダウンにも繋がりかねないと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
ブラックウォールナットフローリング の150㎜幅が間もなく入荷します。
↑ブラックウォールナットフローリング の原板(フローリング加工前の板)
この時点で既にしっかりと乾燥されております。
↑モルダー加工機でフローリング加工(凹凸)を施します。
↑モルダー加工機でサネ(凹凸)を施し、小口にもサネ加工を施します。
ここから更にサンダーで丁寧に磨きを掛けていきます。
加工後、それぞれの表情で仕分けしていきます。
注意していただきたい事は、どのスタイル(カーム・スムース・ラフ)をお選び頂いても、
加工クオリティーは全く同じと言う事です。
木によって異なりますが、部分によって多く取れたり少なく取れたりします。
一般の方が身近に感じていただくには、例えばマグロなんかも良い例でしょう。
マグロにも大トロ、中トロ、赤身があります。
これはマグロの部位であり勝手に人間が付けた名称です。
そして、寿司ネタになると価格は異なります。
大トロは価格が高いから美味しいと言う訳ではなく人それぞれの好みです。
赤身の方が好きだという方もたくさんおられると思います。
どんな木でも、大トロ、中トロ、赤身みたいに分けようと思えば分けれます。
これは仕分けに携わる人間の価値観であり、
自然に生えていた木の責任でも何でもありません。
つまり、様々な表情が出来てきますので、バランス良く使っていただく事が
一番自然界には優しいと言う事になります。
フローリングに関しては、
リビングや廊下は一番のお気に入りを採用していただき、
寝室や子供部屋にはリビングよりもお求めやすい物を、
ウォークインクローゼット内部などにはラフグレードを採用するなど。
同系統の樹種ならこのような仕分けも有り得るのではないでしょうか。
以上の事は、丸太から製材される業者のみに言えることだと思います。
どこかで製材された節の無いクリアー材の原板から製造する工場の場合は除きます。
丸太から製材し、それぞれのグレードを責任を持って製造する工場に限ります。
あっちの工場からこれを持ってきて、そっちの工場からそれを持ってきてかき集めは
製品のクオリティーが全くバラバラになります。これは避けたいです。
もう間もなく品質の安定したブラックウォールナットフローリングが入荷します(^^)v
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/