FLAXUS フラクサス へ採用されます

投稿日:2008年11月16日

FLAXUS フラクサス のCONSEPT
日常生活のなかで、自然体のおしゃれをさりげなく楽しみたい、、、。
そんな「美的感動のある生活」をはじめませんか。
WORLD JAPANが全国に展開するブランドFLAXUS フラクサスに弊社商品が採用されます。
まずは12月OPENのイオン伊丹からです。
ブランドに合う商品提案と言われますが、今ではそれも昔の話です。
商品の取り巻きも採用を左右します。
何処で伐採された木なのか?
どういう経緯を辿って現場に納品されるのか?などなど…
お施主様が本当に求めているのは何なんでしょう?
本当に木材は必要なのでしょうか?
各店のたくさんの思いを一つ一つ形にしていければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ヤマハのドラムセット

投稿日:2008年11月15日

ヤマハのドラムPHXシリーズの木材は凄いなぁ。
3~4種類の木材を11層に重ねてドラムの側面に使用した。
一般的なドラムの約1.5~2倍の層数で、力強い音が出るそうです。
見た目も工芸品みたいにカッコイイです(^^)
年間20セットの販売を目指すそうです。
もっと売れそうな気がします。
ヤマハってバイクや船舶など機械のイメージが強かったですが木工にも強いんですよね。
トヨタの高級車の内装木部もヤマハが作っていると聞いた事もある。
ピアノなんかも作っているんだからそりゃそうだなぁとも思います。
木材はまだまだ色んなところで色んな用途に使われますね。
タモ・珠杢ってこんな箇所に行ってたのね。
誰が何処に使うのかと思っていました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

らぱこーる

投稿日:2008年11月13日

イペのラパコール

 

 

 

 

今日はイペ材のフローリングを検討してみました。
イペ材は非常に過酷な状況にも耐えうる強度と耐久性、
優れた寸法安定性に加え、天然の防虫・防腐成分を有するなど、
デッキ材などや壁面材など、外装材として評価の高い材と言えます。
イペ材の防虫・防腐効果の素となっているが「ラパコール」と言われています。
画像では黄色い粉がありますがこれが「ラパコール」です。
怪しいような黄色い粉ですが抗癌作用があるとも言われます。
実際はあちらこちらで癌に効くやら効かないのやら色々言われているようです。
これだけ科学が進歩しても良く分からない物質はまだまだたくさんあるもんなんですね。

無垢フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

BIYとは・・・

投稿日:2008年11月11日

BIYと言う言葉をご存知でしょうか?
何度も何度もこのブログで紹介させて頂いていますがまたまた登場です!
DIYは定着した言葉ですよね。
専門業者に依頼せずに自らの力で生活空間をより快適にしようとする概念のこと。
英語でDo It Yourself(ドゥ イット ユアセルフ)の略語で、「自分で作ろう」の意。
私は実はBIYと言う言葉を知らなかったんです^^;
BIY(Buy It Yourself)とは
家庭の設備機器などを使用者が購入し、専門業者に取り付けを頼むこと。
機器の値段と専門業者の工事費の明細が明らかになるので、
1990年代半ばから行われるようになった。
ちなみに私たちのHPでお買い上げいただいた方はほとんどBIYです。
自分でお施主様に勧めている方法だったのね…(-_-;)
最近では本当にBIYが多くなってきました。
お施主様もこの業界の掛率販売は相当困惑されています。
原価公開システムなどのスマートな販売方法を心がける企業が
多くなってきているような気がします。
見えにくいところで利益を得るよりも経費が掛かることを
お施主様にも理解していただく事にも力を注がなければしれないのかもしれません。
経費が掛かるところには掛かる事をしっかりと説明できるようにしたいものです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アイロンで“じゅー”

投稿日:2008年11月10日

無垢フローリングの無塗装品やOIL仕上品は
DIYで補修ができます。

と、言うものの…

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」
無垢フローリングはあまり補修していません。

どんな感じで傷が入ったりするのかも
見ていただきたいので今まで補修はしませんでした。
聞こえが良いかもしれませんが本当です。
本日は急に1つの凹みが気になって
仕方がなくなったので“アイロンでじゅー”っとしてみました。

↓これがその凹みです。
ちなみに木曽桧フローリングです。
木曽桧

 

 

 

木曽桧

 

 

 

 

補修開始!
まず、お水を1滴凹みに垂らします。
木曽桧

 

 

 

 

次に布を被せて更にお水を垂らします。
木曽桧

 

 

 

 

出た!キューティーリペア3号!
1号は修理中。2号は大阪で活躍しています。
ちなみにこのミニアイロンはジョーシン電気で525円で購入。
“じゅじゅじゅ~~”
木曽桧

 

 

 

 

“ぱっ”と布を除ければこの通り!
凹みはほとんど無くなっています。
木曽桧

 

 

 

木曽桧

 

 

 

 

実は、私はいつも説明の中で
「家中アイロンを持ってウロウロ補修する方はほとんどおられません。」
と言い切っていました。
いやいや、やってみると結構楽しいものです。
あっち行って“じゅー”こっち行って“じゅ~”と数箇所補修しました。
この調子じゃ私は家中うろうろする事になるかもしれませんね^^;

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/