マンションに無垢フローリングを採用する時に注意するべきこと

マンションのリノベーションやリフォームに無垢フローリングを採用される際に気をつけたいことの1つにマンションの防音規定というものがあります。
よく聞くのは、LL45等級やLL40等級の床材を使用することが決められています。
その基準に無垢フローリングで対応する方法として現状では大きく3つの工法があると思います。
1.直貼り無垢フローリング
2.防音マット+無垢フローリング
3.乾式二重床+無垢フローリング
どの方法でもLL45等級やLL40等級の性能が表示されていてそのデーター測定時の施工方法・施工基準に乗っ取った施工であれば
どれとも表示されている遮音性能は期待できます。その性能に見合った施工方法・施工基準をとると言うことは当然だと思うのですがそうでない可能性が高い工法が1つあります。

それは、『乾式二重床+無垢フローリング』です。乾式二重床とは、防振ゴムのついた支持脚で床パネルを支える床仕上げ構造であり、いまでは多くのマンションで採用されています。床下地を作ってその上に無垢フローリングを施工します。床下に空気層が防振ゴムの効果も相まって遮音性能は良いと言われています。

乾式二重床メーカーの遮音性能試験データはそのほとんどがコンクリート床面(GL)~仕上げフローリング(FL)の高さが150mmとなっています。どうして各メーカーが同じ150mmで試験を行っているのか疑問だったのでとある乾式二重床メーカーに問い合わせてみたところ
「各乾式二重床メーカーの協定により試験時にはGL~FLの高さが150mmということで決めている」と教えてくれました。何となく○○○○の規定に準じて行っている。くらいの答えが返ってくると思ったのですがあっさりしたものです。とある1社の見解は、JIS1440の試験方法で懐高さは決まっているのでそれに従った。なんともビックリするような答えが返ってきました。ちなみにこのJIS1440というのは試験方法であり懐高さの規定などはございません。

ところで、実際の工事現場では150mm以上を保てる現場ばかりでは無いかと思います。ただでさえ天井高を高くしたいマンションについては、床の厚みを抑えたいのが心情です。マンションリフォーム、リノベーションで使用されている乾式二重床は、性能はさておき結構な割合でGL~FLの高さ150mmよりも低くなっているのもそう珍しくは無いかと思います。
Q.乾式二重床メーカー数社にGL~FLの高さが150mm以外になるとこのデータは使えるのか質問してみました。
A.『GL~FLの高さが150mm以外になるとこのデータの数値は想定できない』という見解です。
軽量衝撃音の数値は、基本的には床下の空気層が厚いと良くなるし薄いと悪くなります。ほとんどの木造2階建て住宅の1階には天井設置されているのもそういう意味からですね。

つまり、公開されているデーターからGL~FLの高さが151mm以上の場合では性能があがるGL~FLの高さが149mm以下の場合では性能が下がる想定できます。床下高さが低くなればなるほど性能も落ちていきます。では、「GL~FLの高さが150mm以下になった場合は、どの様なデータを提示すれば良いのか?」という問いには実物件データの用意があるのでそれで代用してほしいとも。
実物件測定では、ほとんどの場合階下の部屋は試験場のように真四角の部屋は皆無であり、家具やカーテンが設置されている事が多く音の反射が乱れますので簡単に性能は上がります。基本的には実物件データ測定時は、お部屋の形やカーテン、家具などの影響を受けて実際よりも良いデータが出ると言われます。

直貼りフローリングや防音マットを使用する場合は床高の変更は行えませんので性能は一定です。ところが、乾式二重床工法の場合は床の懐を下げてしまうと階上の床遮音性能が落ちるという事になります。階上の遮音性能が落ちた分を階下のお部屋の環境によって遮音性能を賄っていると言う事が十分考えられます。直貼り無垢フローリング・防音マット+無垢フローリング・乾式二重床+無垢フローリングなど様々な工法を用いたマンション床の遮音性能を比較する際にはそれぞれの試験体情報や試験方法、設置工法等も確認しながら比較検討する必要があります。カテゴリーⅠで評価したデータとカテゴリーⅡで評価したデータを同じ1枚の図表に表して比較することは試験環境が異なるので控えるべきだと思います。

例)直貼りフローリング(カテゴリーⅠ)と乾式二重床(カテゴリーⅡ)など、また試験場でのJIS1440を用いた試験方法、簡易測定方法、自社測定、実物件データ等々試験方法や測定環境の異なる場合も考えられるのでそれぞれ背景をも確認しながら比較検討しなくてはいけません。一目でそれぞれの低減量を分かる様に表示しようとしても異なる測定方法や異なる工法のデータを同じ表に表すことで誤解を招く恐れがあります。

測定結果のグラフだけ見てもどれほどの床下高さなのか、どんな厚さや構造のマットを使用したのか分かりません。
基本的には乾式二重床は、GL~FLの高さを上げさえすれば性能は上がります。その評価を使って、現場ではGL~FLの高さを試験より低くして使用する事は問題です。いくらでもGL~FLの高さを調整できる束を作っていさえすればGL~FLの高さを大きくとってより良いデータを作成します。そのデータを元に様々な高さの束を作り、データだけはGL~FLの高さを高くした時の物を使う。
それが現状と言う事でしょうけど、、、
そもそもメーカーは、保証値でないデータとして公開しているので現場性能が基準値以下でもそれほど大きな問題にはならないかとは思います。
しかし、GL~FLの高さが低くなれば遮音性能が落ちる事は分かっています。もし管理組合に提出したデータと違う施工方法を行って階下の住人と騒音問題で紛争になった場合は誰がどの様に対処すればいいのでしょうか?メーカーは、保証値ではなく推定値であることを明確にしています。みんながやっているから大丈夫!!ではすまないような気もします。

ではどうやって?
無垢フローリング+乾式二重床を採用する際は、データを測定した試験時の床高さを守る。
堅苦しいですかね?

でも、実際に施工後に現場で音の測定をすればそれなりの良い数値が出てくることでしょう。実物件測定では、試験場と違い良いデータは出やすいものです。マンションのリフォーム、リノベーションなどで乾式二重床を採用される計画の方は、特に乾式二重床のGL~FLの高さには気をつけた方が良いと思います。

日刊木材新聞に『木魂防音無垢フローリング』を取り上げていただきました

日刊木材新聞 2014年(平成26年)12月20日 土曜日
日刊木材新聞記事20141220「木魂防音無垢フローリング開発 五感」
新木場でムクフローリングの販売を手掛ける五感(東京都、前田英樹社長)は18日、
自社で開発した「木魂防音無垢フローリング」を発表した。
同フローリングは、マンションのリフォーム、リノベーションで
ムクフローリングが利用できるように開発したもの。
近年、マンションで自然素材を使いたいという要望があり、
なかでもムクフローリングを使いたいという顧客の声が多かった。
しかし、通常マンションでムクフローリングを使うには防音規定LL45に対応する必要があり、
防音マットを使用するか、二重床による施工が多かった。
しかしこれでは、施工に手間と時間が掛かるため、
需要の拡大に向けて施工効率を上げる商品を作る必要があった。
このような課題を請けて開発された同フローリングは、
施工期間を大幅に削減し、リフォーム費用も抑えられる。
自社で防音材を開発し通常のムクフローリングとは異なり、
住空間への影響を最小限に抑える厚さ26ミリとした。
また、ムク表面材と防音素材が一体化した形のため、
防音材を同社で接着してから現場に納材する。
これによりマットの施工などの時間を短縮できる。
また防音材の効果もあって、ムクフローリングならではの感触を楽しむことができる。
またマンションなどの施工では管理組合に性能を証明する必要があるため、
kンり組合にデータを提出できるようにもしている。
前田社長は、「ムクフローリング販売事業のなかで、
様々な需要に対応できるように商品を開発した。
この商品で、様々な需要に応えていきたい」と語っている。
なお、同商品は18樹種類151タイプの豊富な表面ムク材に対応している。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

無垢フローリング施工例

『木魂防音無垢フローリング』発表会

木魂防音無垢フローリング』の新商品発表会でした。
木魂防音無垢フローリング発

木魂防音無垢フローリング』は、
マンションでのリノベーション&リフォーム用の直貼り防音無垢フローリングとなります。
直貼りフローリングでよく聞かれるのが「踏み心地がフカフカしないですか?」とご質問頂きます。
本日もたくさんの記者の方に踏み心地をご体感いただきましたが、まずまずの合格点を頂けました。
感覚は人それぞれなのでなるべく踏んでいただいてからご採用いただくように心がけています。

『木魂防音無垢フローリング』が順調です

木魂防音無垢フローリング』の受注が好調です。
今までは、マンションに無垢フローリングをご採用いただく場合には、
防音マット・サウンドプルーフ2を床下地に敷いてから
無垢フローリングを施工していただいておりました。
今月から、受注を開始した『木魂防音無垢フローリング』は、
床下地の施工が無いマンション用直貼り無垢フローリングです。
従来のマンションリノベーション、リフォーム用の直貼り合板フロアーと同様に
木魂防音無垢フローリングは、ボンドでの圧着方式です。
手間も少なく、防音材その物の費用も抑えられることから
マンション用防音マットサウンドプルーフ2から
『木魂防音無垢フローリング』に変更される方も多くいらっしゃいます。
無垢フローリングショールームゆらぎでは、
木魂防音無垢フローリング』を敷き詰めたサンプルを数種類ご用意しております。
木魂防音無垢フローリング
「直貼りフローリングは、踏み心地が心配」と思われる方は、
ぜひ踏み心地をご体感しに来てください。
たぶん、ご納得頂ける踏み心地だと思います。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

無垢フローリング施工例

スラブ厚120mmでJIS規格LL40の床材ってどんな物?

マンション床の防音についてのお問い合わせをよくいただきます。
ほとんどのマンションは管理組合規定で
軽量衝撃音LL:45程度の床材を指定されています。

公の機関で軽量衝撃音のテストをするとスラブ厚は150mmです。
このスラブの上に防音材などの実験体を置いて
タッピングマシーンでテストをします。

そのテスト結果がLL:40やLL:45だったりする訳で
この数値は保障値ではありません。

最近、問い合わせが多い事例が…
スラブ厚120㎜の物件でLL:40等級以上の床材を使用する事。
こんな材料が存在するとは思えません。

公の場でL値データを測定するにしてもスラブ厚は150㎜です。
もう少し、現場の状況を掘り下げて聞いてみると
築20年以上で現状カーペットか絨毯という場合がほとんどです。

簡単に言うと
LL(軽量衝撃音)はスプーンなどが落ちた時の音です。
LH(重量衝撃音)は子供達がどんどんはしゃいだ時の低い音です。
カーペットや絨毯などはLLには非常に有効ですが
LHではあまり効果が期待できません。

つまりスラブ厚120㎜の物件でLL:40等級以上の床材を使用する事。
と言う事はスラブが120㎜しかなく防音性能が低いので
カーペットか絨毯しか使用できません。
と言う事なのでしょう。

上手いこと?を言うもんだ…(-_-;)
マンションの防音材を調べていてその物件の
スラブ厚を知った時の方が少し怖い気がします。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全300種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!