「グリン材の割れは当たり前。欠陥ではない」とした判決が与える影響

投稿日:2008年11月26日

「グリン材の割れは当たり前。欠陥ではない」とした判決が与える影響…日経BPより
在来木造住宅の新築工事に未乾燥のグリン材を納入され、完成後に梁が大きくひび割れて補修を余儀なくされたとして住宅会社が木材業者を訴えていた裁判(東京高等裁判所)で、住宅会社が全面的に敗訴した・・・

以前も私のブログでもご案内させて頂きましたが困ったものです。
これでは言いたい放題のやりたい放題です。
この他にも材木が痩せてボルトが緩むのも木材業者の瑕疵だと言われたりもするそうです。
確定判決は、住宅会社は“建築のプロ”として材料の選定責任を全面的に負う立場にあると認めており、仕事への影響は避けられないだろう。安価であるという理由でJAS規格外の含水率のグリン材を構造材として使う場合には、建築主へ事前に説明してその合意を得る、ボルトの締め直しなど施工上の対策を入念に行うといった対応を心がけないと、大きなリスクを負うことになる。
木材は事前説明が非常に重要となっています。

しかし、現在では“建築のプロ”より“不動産のプロ”が起している問題かもしれません。
“不動産のプロ”からは「無垢のフローリングって大丈夫ですか?」と言った問い合わせが
たくさんあります。
何が大丈夫で、何が大丈夫でないかも分からずにただ単に
「無垢のフローリングって大丈夫ですか?」です。
お施主さんも業者も“不動産のプロ”にあまりにも求めすぎなのかもしれませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アイロンで“じゅー”

投稿日:2008年11月10日

無垢フローリングの無塗装品やOIL仕上品は
DIYで補修ができます。

と、言うものの…

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」
無垢フローリングはあまり補修していません。

どんな感じで傷が入ったりするのかも
見ていただきたいので今まで補修はしませんでした。
聞こえが良いかもしれませんが本当です。
本日は急に1つの凹みが気になって
仕方がなくなったので“アイロンでじゅー”っとしてみました。

↓これがその凹みです。
ちなみに木曽桧フローリングです。
木曽桧

 

 

 

木曽桧

 

 

 

 

補修開始!
まず、お水を1滴凹みに垂らします。
木曽桧

 

 

 

 

次に布を被せて更にお水を垂らします。
木曽桧

 

 

 

 

出た!キューティーリペア3号!
1号は修理中。2号は大阪で活躍しています。
ちなみにこのミニアイロンはジョーシン電気で525円で購入。
“じゅじゅじゅ~~”
木曽桧

 

 

 

 

“ぱっ”と布を除ければこの通り!
凹みはほとんど無くなっています。
木曽桧

 

 

 

木曽桧

 

 

 

 

実は、私はいつも説明の中で
「家中アイロンを持ってウロウロ補修する方はほとんどおられません。」
と言い切っていました。
いやいや、やってみると結構楽しいものです。
あっち行って“じゅー”こっち行って“じゅ~”と数箇所補修しました。
この調子じゃ私は家中うろうろする事になるかもしれませんね^^;

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

カントリーバーチにオイル塗装してみました

投稿日:2008年11月08日

カントリーバーチにオイル塗装をすると…
↓まず無塗装品の画像です。若干白味ありです。
カントリーバーチ

 

 

 

↓とりあえず半分をオイル塗装してみました。
オイルを塗布した箇所は杢目が“バッ!”と一瞬にして浮き上がってきます。
カントリーバーチ

 

 

 

↓全面に塗布しました。画像では分かりにくいです。。。
とっても綺麗に仕上がりました。
しかし、画像では分かりにくい。。。
カントリーバーチ

 

 

 

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」では
実際にカットサンプルでオイル塗装後の
表情もご確認していただけます。
パソコン画面上では伝わらない事の方が多いかもしれません。
「百聞は一見に如かず」ですし、
いくらカットサンプルを手でスリスリしても
実際に使うときには足でフミフミする訳です。
“あっ?”と気が付かれた方は
ぜひ無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」
フミフミしにお越しください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣栂(けんつが)フローリング・節無の画像を追加しました

投稿日:2008年11月07日

剣栂フローリングのページを更新しました。
剣栂フローリングの節無・無塗装品と節無・塗装品に画像を追加しました。
独特の荒々しく詰まった木目が人気です。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

未乾燥木材の割れ「欠陥ではない」と裁判所が判断、木材業者側の弁護士が公表

投稿日:2008年10月22日

構造材にGreen材を使用して割れが入ったからクレームだ!
日本の住宅建築業者はこんなものなのか?
どこにも言って行く所が無ければ納材業者に責任を押し付ける。
自分の無知を公表してこの建築業者は何か得な事はあったのだろうか?
困ったものです…
「続きを読む」は日経BPより…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/