マンション用 遮音等級L45対応(ΔLL(Ⅰ)-4 )の挽き板直貼りフローリングの特徴

投稿日:2018年01月16日

①従来のL45マンションフロアーと同様の施工

②リフォーム費用を抑えられる

③床暖房対応

④厚さ12mm

⑤管理組合提出用のデータを完備

⑥7樹種で75㎜~150㎜幅まで豊富なラインナップ

⑦さまざまな表面塗装から選択可能

 

①従来のL45マンションフロアーと同様の施工方法
従来から販売されているマンション用L45対応の直貼り合板フロアーと
ほぼ同様の施工となります。
職人さんの手を煩わせることなくスムーズな施工が可能です。

 

②遮音・防音下地材不要でリフォーム費用を抑えられる
床下地に防音遮音用の二重床や防音マットは不要です。
スラブに直貼りが可能なL45対応の挽板フローリングです。

 

③床暖房直貼り対応商品
低温水式床暖房直貼り試験に合格した商品になります。
給湯温度:60度±2.5度、表面温度32度±2度でご使用ください。

 

④厚さ12mm(挽板2㎜+合板10mm)
既存住宅に最も多いと言われる12㎜厚の合板フロアーと同じ厚さです。
現況の合板フロアーを剥がし、下地調整なしでなる事も可能です。
表面無垢板が2㎜あるので、傷が付いても合板は見え難く
無垢フローリングに極限まで近付いたL45対応挽板フローリングです。
見た目は同じ?突き板と挽き板と無垢板フローリングの違い

 


⑤管理組合提出用のデータを完備
マンションのリノベーション・リフォームで、
少々面倒なのが管理組合への手続きです。
しかし、必ず行わなければなりませんし、
手続きが通らないことには何もはじめられません。
第三者機関で遮音等級L45(ΔLL(Ⅰ)-4 )を測定した
データ書類のご用意がありますので、手続きは簡単です。
お住まいのマンション管理組合に床衝撃音レベル試験報告書
お渡しいただき、スムーズな施工をおすすめください。

 


⑥7樹種で75㎜~150㎜幅まで豊富なラインナップ

パドック、ブラックウォールナット、チーク、ブラックチェリー
オーク、バーチ、ブナ、イタヤカエデの8樹種に対応しております。

 


⑦さまざまな表面塗装から選択可能

無塗装品、UVウレタン塗装、オイル塗装、ガラス塗装に対応します。

 

 

L45対応のマンション用直貼り無垢フローリングをお探しのお客様へ

・踏み心地が良くフカフカしない本物の無垢フローリングなら
木魂防音無垢フローリング

・厚さ12㎜でリフォームにも最適。床暖房対応で無垢床に限りなく近い
挽き板防音フローリング

・実物件データでLL40等級を実現。22㎜のマンション用防音遮音マット
サウンドプルーフ2

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

マンションの内装リフォーム工事における床衝音遮断性能確保の留意点in日本建築総合試験所

投稿日:2017年11月23日

大阪府吹田市にある日本建築総合試験所
GBRC業務説明会に参加しました。
こちらへは2004年に床衝撃音実験を実施していらい13年ぶりです。

説明会の内容は
「内装リフォーム工事における床衝音遮断性能確保の留意点」です。
講習会のようなものですね。
以下が今回の説明会内容です。
・床衝撃音遮断性能とその性能表記について
・床仕上げ材の選定・施工における遮音性能確保の留意点
・質疑応答
・床衝撃音実験施設見学
内装リフォーム工事における床衝音遮断性能確保の留意点 (1)
内装リフォーム工事における床衝音遮断性能確保の留意点-(5)
内装リフォーム工事における床衝音遮断性能確保の留意点 (2)
内装リフォーム工事における床衝音遮断性能確保の留意点 (3)
内装リフォーム工事における床衝音遮断性能確保の留意点 (4)
説明会の内容としては、
非常に分かりやすくまとめられた内容で大阪まで行った甲斐が有りました。
質疑応答時に質問もさせて頂きましたが、
あまり突っ込んでいってはいけない部分があるということも分かったので
お施主様や階下の方へのの説明の際には気をつけようと思います。
全体的には本当に勉強になった説明会でした。
また機会があればぜひ参加してみようと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングを検討する際の予算感???③マンションリフォームの場合

投稿日:2017年09月14日

いまでも高価な物だと思われがちな無垢フローリングですが、最近では、分譲マンションのリフォームやリノベーションにも使われます。日本のマンションでは無機質なコンクリートの塊りの中に住むことになります。新築時から床には合板フロアー、壁にはビニールクロスとお決まりのパターンがほとんどでした。無垢フローリングがなかなか採用されなかった背景としてはそもそも無垢フローリングが施工できると思っていなかったのではじめから検討材料に入れなかった。少しは、検討したけれどマンションの管理組合規則にある防音性能を満たす無垢フローリングが見つからなかった。

この様な理由から、マンションでの無垢フローリング生活は見送られてきました。でも、無機質なお部屋になりがちなマンションだからこそ壁はしっくい、床は無垢フローリングと少しでも温かみを感じられるような住空間にしたいものです。

最近では、リフォーム、リノベーション雑誌などをみてもどのお宅も無垢フローリングを採用しているといっても過言では無くなりました。リフォームをしようとかな?と思いたった時は、夢が広がりあんな風にしたいこんな風にしてみたいとどんどん調子よく夢を描きます。そして、実際に設計士さんや工務店さんに依頼を持ちかけたころでしょうか、最初の障壁「防音規定」が立ちはだかるのです。

防音規定は、マンションの管理組合で定めている階下住民に対する騒音の配慮のレベルが示されていることが多いです。床衝撃音は、軽量床衝撃音(LL:レベルライト)、重量衝撃音(LH:レベルヘビー)の2種類に分けられています。
軽量衝撃音とは、スプーンやコップを床に落とした時のチャリーンと言った軽い音や、スリッパでパタパタ歩いたときにでる音などです。
重量床衝撃音は飛び跳ねたり走り回ったり重いものを落とした場合にでるドズンッといったよう音を指します。
軽量床衝撃音は、主にスラブ面より上端の構造や床仕上げ材の種類によって音の大小に影響が出ると考えられています。なるべく音の出ない仕上げ材にすれば効果が出ると考えてよいでしょう。
それに対し、重量床衝撃音は、床スラブの厚さや梁の位置が音の大小に影響を与えます。重量衝撃音に関しては、後々の工事で対処する事は難しいと言われています。

現状、マンションの管理規約にL45(LL45)相当の床材を使用する事と記載されていることが多いです。それでは、遮音等級L45の床材を使用すれば階下からのクレームが絶対にでないのか?というとそういう訳でもないのです。
たまにしか聞きませんが、そのたまにが毎度同じようなパターンが多いのです。それは、畳のお部屋をフローリングに変えた場合です。床防音研究者の中で畳は最高の防音材と言われています。畳のお部屋をフローリングに変更した際が階下からのクレームが一番多いとも言われています。
畳は、L値で表記するととんでもなく高い遮音等級になると言われています。厚みは60㎜もあり表面は柔らかく、中身はぎっしり詰まっている。
遮音防音材として最高です。

しかし、基準は基準なので改修前より多少遮音性能が落ちても基準値であるL45相当の性能があれば大丈夫なはずです。工事前にはマンションの管理組合を通して階下の住民にも床仕上げ材を確認してもらって了解を受けましょう。

さて、マンションの床構造には大きくは乾式二重床方式と直貼り方式があります。乾式二重床方式は、床スラブの上に直接カーペットやフローリングを貼るのではなく、間に緩衝材を入れて床板を二重に工法です。直貼り方式は、その名の通り床スラブに直接床板を施工していく工法です。
直貼り方式は、西高東低で関西より西で採用されていることが多いようです。

マンション床構造
乾式二重床で床材をリフォームする際は、意外と簡単にマンション管理規約の防音規定をクリアーできる場合もあります。
乾式二重床の場合、床構造そのもので遮音等級を得ていますので表面の床材が変わってもそれほど影響を受けないと考えられます。単純に現況床材から無垢フローリングに貼り換えたり、重ね貼りしたりが可能です。
但し、現況の乾式二重床が管理規約の遮音等級をクリアーしている事は必須となるため現況の乾式二重床の品番を確認してそれを証明しなくてはいけません。証明方法としては、管理事務所に行って竣工図面から探してみたり、マンション新築時のパンフレットの載っている床構造で証明したりでしょうか。
どういう訳か、乾式二重床でも遮音等級を持った床材を使用する様に取り決めのある管理組合もございますのでよくよく管理規約をお確かめ下さい。
現況の二重床がそのまま使用できるようでしたらぜひ無垢フローリング一覧からお気に入りの無垢フローリングを探してみてください。
直貼り方式の場合は、床スラブに貼ってある現況のカーペットやフロアーを剥がし、そこに管理規約に沿った遮音等級を持った床材を貼り付けていく事になります。

少し前までは、遮音等級を持つ合板フロアーの上に無垢フローリングを貼るという荒業で無垢フローリングを施工されていた業者もいましたが、下地がブカブカするのでかなりの床鳴りなどの不具合が出ていたようです。

最近では、マンション用無垢フローリング防音マット木魂防音無垢フローリングなど、直貼り工法専用の部材が販売されています。
特に木魂防音無垢フローリングは、直接床スラブに貼り付けますので遮音防音マット類とは違い配送費、労務費、作業時間の削減が期待できます。直貼り工法でご検討いただく場合は、ぜひ木魂防音無垢フローリングの中からご検討ください。ここまでで工法による違いでそもそも選ぶ無垢フローリングが変わってくることをご理解いただけたかと思います。

そうしたらどうやって無垢フローリングを選んでいけばよいのでしょうか?
防音規定を気にしすぎて少しでも柔らかい方が良いのだろうか?
今、流行っている無垢フローリングはどれなんだろう?
とかは考えないでください。
一番大切にするべきは 自分の好み です。
当たり前のように感じられる方もいらっしゃると思いますが住宅計画をしているうちにブレちゃう事もしばしばあったりするのです。設計士やインテリアコーディネーターと違い、業界外の方なら住宅計画は人生でほんの数回しかないかと思います。それも、忙しい日々を過ごしながらの計画なのでなかなか難しい。そこで、本や雑誌やWebなどいろいろと見て回ると… 目が回ります(@_@)当社の無垢フローリングショールームにご来場いただくお施主様の中には映画のワンシーンを印刷して”こんな感じにしたい”という方もいらっしゃいます。
しかし、雑誌の表紙などに出てくる新進気鋭なデザイナーの奇抜で住みにくそうな住宅にも目が行ってしまうものです。雑誌も少しでも目をひこうとデザイナーを煽ります。それに流されても当然と言えば当然かもしれません。そういう時代の流れなんですし。最終的に写真写りが良い住宅よりもお施主様は自身が快適に過ごせる住空間を求める訳です。
この様な住宅計画漂流みたいにならないように最初に自分の好みをある程度ひかえておいた方が良いかもしれません。
文章でもラフ図でも走り書きでも良いと思いますよ。絶対に迷っちゃいますから。

では、本題。
マンション間取り
こちらのマンションに直貼りの木魂防音無垢フローリングを採用するとします。
和室はそのままで洋室①②とLDKの変更です。
最近、流行っている表面に2mmほどの挽き板を採用した合板遮音フロアーを例に価格差を見ていこうと思います。
※いくら厚い挽板を使用しても表面塗装が造膜型の硬い塗料なら足裏が直接触れるのは固い塗料なるので挽き板の厚い薄いはほとんど関係無い様な気もしますが…

挽き板フロアーにもチェリー、ウォルナット、チーク、オークなどがあります。
今回は、一番スタンダードなオークで計算してみましょう。
オーク挽き板フローリング LL45対応品
サイズ:145×13.7×909mm
実売㎡価格:18,000円(税別)
施工面積はおおよそ以下(ロス10%含む)になります。
洋室①:11㎡
洋室②:10㎡
LDK:28㎡
廊下:5㎡
合計:54㎡
全て挽き板フロアーにした場合:972,000円(税別)
ん?  合板フロアーなのにあまり安く感じない。
と思った方は大正解!
挽き板フロアーや突き板フロアーは、表面材を薄くスライスする為になるべく節や割れや入り皮などの欠点を省かざるをえないのです。
丸太で一番綺麗な箇所。マグロで言うと大トロの部分でしか生産できないのです。材料が高くなってしまうので、商品も高くなっちゃいます。
では、木魂防音無垢フローリングで上記品と近似商品はというとLLEO-52:イングリッシュオークが近いと思います。

LLEO-52:イングリッシュオーク
サイズ:1820x150x26mm
㎡価格:17,410円(税別)

全て木魂防音無垢フローリングLLEO-52にした場合:940,140円(税別)
あれあれ?挽き板合板フロアーよりも無垢フローリングの方が安くつきそうです。もし、節が有っても良いのですとなると以下品番になります。

品番:LLEO-53
サイズ:1820x150x26mm
㎡価格:14,075円(税別)

全て木魂防音無垢フローリングLLEO-53にした場合:760,050円(税別)
さらに、洋室①②の床はベッドで隠れちゃいますし無垢なら何でもでいいですとなれば香りが良く明るい阿波桧にしてみましょう。

品番:LLAH-37になります。
サイズ:910x108x26mm
㎡価格:9,760円
洋室①:11㎡→LLAH-37
洋室②:10㎡→LLAH-37
LDK:28㎡→LLEO-53
廊下:5㎡→LLEO-53
上記で計算すると合計:669,435円(税別)
1㎡あたり12,397円(税別)となりました。

絶対に無垢のフローリングが高価であると言うようなことはありません。予算を掛けるべきところとそうでないところを分けて考えるのも一つの手段です。一戸建て住宅でも1階と2階で床材を変えられることも多いです。
また、高価な住宅になればなるほどこの傾向にあります。木の価格は希少価値によるところが多いからです。
クロマグロとメバチ。マグロの大トロ。サクとタタキ。よく似てます。
時間があればなるだけ一戸建てを計画されている方は、無垢フローリングを検討する際の予算感???②一戸建編もどうぞご参考になさってください。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木魂防音無垢フローリング・シベリアンバーチ・LLSB-22施工例

投稿日:2016年07月07日

木魂防音無垢フローリングシベリアンバーチLLSB-22をご採用いただきました。
マンションの管理規約でリノベーションやリフォーム時には床仕上げ材に防音性能がL-45等級以上の床材を使わないといけない場合がほとんどです。乾式二重床のマンションでもリフォーム時には防音性能がL-45等級以上の床材を指定されることもあります。その様な場合でも木魂防音無垢フローリングなら無垢フローリングをご採用いただけます。
マンション用無垢フローリングバーチ (7)

マンション用無垢フローリングバーチ (8)

マンション用無垢フローリングバーチ (9)

マンション用無垢フローリングバーチ (1)

マンション用無垢フローリングバーチ (3)

マンション用無垢フローリングバーチ (4)

木魂防音無垢フローリングバナー

マンション用無垢フローリングバーチ (6)

マンション用無垢フローリングバーチ (11)

マンション用無垢フローリングバーチ (12)

木魂防音無垢フローリングバナー

マンション用無垢フローリングバーチ (5)

マンション用無垢フローリングバーチ (2)

マンション用無垢フローリングバーチ (10)

木魂防音無垢フローリングシベリアンバーチ
品番:LLSB-22
サイズ:1820x90x26mm
入数:7枚入り(1.638平米)
塗 装:オイルワックス仕上
価 格:¥13,858(税込・送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。

L-45対応の無垢フローリングなら木魂防音無垢フローリング 木魂防音無垢フローリング シベリアンバーチ LLSB-22 L-45対応無垢フローリング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木魂防音無垢フローリングLLAH-37をご採用いただきました

投稿日:2016年07月05日

マンションのリフォームやリノベーションに最適な無垢フローリング
L45対応木魂防音無垢フローリング
阿波桧LLAH-37をご採用いただきました。
LLAH-37防音無垢フローリング (5)

LLAH-37防音無垢フローリング (4)

LLAH-37防音無垢フローリング (3)

木魂防音無垢フローリングバナー

LLAH-37防音無垢フローリング (2)

LLAH-37防音無垢フローリング (1)

マンション用L45直貼り無垢フローリング
L45対応木魂防音無垢フローリング阿波桧LLAH-37
品番:LLAH-37
サイズ:910x108x26mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:1枚物
入り数:3.14m2(32枚)
塗 装:OIL&WAX仕上
価 格:33,100円/ケース(税込・送料別)
㎡単価:10,541円/㎡(税込・送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。

マンションのリノベーション、リフォーム時に無垢フローリングをご検討いただくと必ずと言っていいほどマンションの防音管理規約が立ちはだかります。
マンションの防音規約には、「軽量衝撃音LL45に対応した床材」を使用することと記載されていることが多いです。
中には、ワンランク上のL40の基準を設けたマンションもございます。
今までは、マンションに無垢フローリングをご採用いただく際に無垢フローリング用マンション防音マットや二重床を施工する必要がありました。
防音マットや二重床は、商品代も掛かりますが施工代も掛かります。
特に二重床は、ただでさえ天井高が低いと言われているマンションにとっては非常に圧迫感が出る為にできる限り避けなくてはいけません。
木魂防音無垢フローリングは、無垢フローリングに遮音材が貼られている商品なので最低でも防音マットや二重床では必要となる防音材の施工費や配送費は確実に削減できます。
木魂防音無垢フローリングなら、LL45の防音規定があるマンションの方にも今までよりはお手軽に無垢フローリングをご検討いただけます。
また、木魂防音無垢フローリングの歩行感は特に好評を得ております。
LL45対応合板フロアーにありがちなフカフカした歩行感とはまるで違いしっかりとした歩行感が感じ取れます。
無垢フローリングショールームゆらぎでは、実際の歩行感もご体感頂けます。
ご検討中のお施主様は、ぜひご予約の上ご来場ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/