胡桃(クルミ)を着色してみましょう

投稿日:2009年11月29日

よく質問される事があるので実験してみました。

その質問は、
シベリアンウォルナットに着色塗装を施してブラックウォールナットみたいにしてください。」

まぁ同じクルミ材と言えばクルミ材なのです。

いざ!実験です。

左:シベリアンウォルナット   右:ブラックウォルナット
DSC_1237

 

 

 

 

まず、両方ともにクリアオイルを塗ってみます。
ブラックウォルナットの黒さが際立ちました。シベリアンウォルナットは明るくなりました。
DSC_1239

 

 

 

 

シベリアンウォルナットはクリアでは濃い色にならないので着色します。
DSC_1241

 

 

 

 

何度も何度も塗り重ねてようやく近い色になりました。
かなりの時間を要しましたが、塗装の素人なりに頑張りました。
わーいわーい!素人でもココまでできます(^^♪
DSC_1245

 

 

 

 

しかーし!
ここからが重要だったりします。
このフローリングの上で生活する訳ですから、傷や凹みも当然起こります。
ここで満足していてはいけません。
左からシベリアンウォルナットのクリアオイル・着色塗装・ブラックウォルナットクリアオイル
上に乗っかっている赤い物はハンマーです。
DSC_1247

 

 

 

 

どーん どーん どーん ハンマーで凹ませます。
DSC_1250

 

 

 

 

3つとも凹みができましたが、中央の着色した物に注目です(@_@)
DSC_1253

 

 

 

 

カッターで傷も付けてみます。 ブラックウォールナット・オイル塗装
DSC_1260

 

 

 

 

シベリアンウォールナット・着色オイル塗装
DSC_1262

 

 

 

 

シベリアンウォールナット・クリアオイル塗装
DSC_1263

 

 

 

 

それぞれに水をかけてアイロンで“じゅー”っと補修してみます。
DSC_1269

 

 

 

 

両端のクリアー塗装は凹みも傷も少しはマシなようです。
中央の着色した物は、色が剥げて下地の色が見えてしまいます。
DSC_1276

 

 

 

 

着色した物は、引渡し時点が一番綺麗な状態だと思っていただいて良いと思います。
無垢本来の楽しみでもある味や風合いは出難くなってしまいます。
メンテナンスの事も考えて商品選びをしなくてはいけません。
DSC_1278

 

 

 

 

着色もカッコいいと思います。
安く上がるからといって、着色してブラックウォールナット風に仕上げても
そのフローリングの上で何十年も過す訳です。
シベリアンウォルナットは、人間に加工されて黒く塗られる為に育ったわけではありません。
人間が“黒いほうがカッコいい”と言う理由で黒く塗装されて色が剥げ、色がまだらになり
汚く見えるという事で貼り変えられ短命に終わるのです。
クリアーオイル塗装なら上記のような理由は考えにくくなります。
シベリアンウォルナットはシベリアンウォルナットなりに良い風合いが出てくるものです。
また例えば、35年ローンで家を建てて、構造材はもちろんですが35年使えそうな
部材はどれだけあるでしょうか?パッと図面や家中を見渡してみてください。
この先、日本の景気が良くなるような要因が見えない中で、
確実に使用年数が短いであろう商品を選ばないほうが無難です。
また、歴史が証明してくれる部材もたくさんあります。
もちろん木材もそうですが、漆喰なども同じ事が言えると思います。
なるべく自然な形に近い部材選びをお勧めします。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリング原板を乾燥しています

投稿日:2009年11月16日

先日、到着した、ブラックウォールナットフローリングの原板が人工乾燥機から出てきました。
乾燥材なのに、更に乾燥させるの???そうです乾燥させるのです。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

 

なかなか想像できないと思いますが、大きな倉庫自体が乾燥室になっている感じです。
この乾燥室の中でじっくりと時間を掛けて乾燥してきました。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

すべて一枚物のブラックウォールナットフローリングになるべく製材されています。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

十分乾燥されていますので、ここからフローリング加工を施しても商品の見た目は
それ程変わり無いブラックウォールナットフローリングができるでしょう。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

 

しかーし!
私達が販売するブラックウォールナットフローリングはまだまだ乾燥工程が続くのです。
先日も材木屋さんにブラックウォールナットフローリングをご購入頂いた時には、
「これじゃぁ高すぎるでしょう。もっと安いの有るよ」と言われながらもご購入いただきました。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 


今の時代に安い商品を探せばいくらでも出てきます。
でも、自分が販売するに当たり納得の行かない商品を販売するのもいかがなものかと…
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 


また、お客様が安い物を求めていない場合もよくあります。
自分自身納得の行く商品を求めている方です。
その様に拘りをもたれたお客様に商品のサイズと価格と見た目しか
説明できなかったらどうでしょう。
産地は?合法木材?製造工程?どんな工場?乾燥時間は?管理方法は?
お施主様も色々と気になりますよね。
当社で扱う木材に関してある程度は、お客様の疑問・質問にお答えできるように
日々研究・勉強しようと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

Juglans nigra ブラックウォールナット

投稿日:2009年06月25日

ブラックウォールナットフローリングのお問い合わせもぼちぼちと…
何故か初めから偽物と決め付けて問い合わせをしてくる業者さんもいます。
●「こんな値段でブラックウォールナットフローリングができるわけないでしょ」
△「そうは思いませんが…」
●「おたくのブラックウォールナットは何の木に色着けてるの?」
△「世界三台銘木のブラックウォールナットですが…」
●「そんな訳ないじゃん。だから何の木に色を着けてるの?」
△「Juglans nigraをきっちり乾燥させてフローリングに加工しています」
●「だからそれを聞いてるんだよ!なんて木だって? … 」
△「j」 「u」 「g」 「l」 「a」 「n」 「s」 「n」 「i」 「g」 「r」 「a」です。
ちなみにブラックウォールナットの学名はJuglans nigraです。

ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

 

無い無いと言われているJuglans nigraですが実際にそれほど多くは有りません。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

北米からの出材になりますので違法伐採は皆無だと言われる位に厳しく管理されています。
後ろのシートがかかった部分は全てJuglans nigraの原木です。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

そこそこ有る所にはあります。
ただ、この場に足を踏み入れることができるかどうかです。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

もちろん全てブラックウォールナットです。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

倉庫には加工される前の原板がこんなに山積みされています。
ブラックウォールナット フローリング

 

 

 

でも、無いと言う訳ではなく私達が探している
ブラックウォールナットフローリングに使える
適材部分のが非常に少ないのです。
そして、厳しく選別されたブラックウォールナットフローリング
お客様のお手元へ届けられます。
ブラックウォールナットフローリング・BW-03施工例
カーム(ほぼ赤味で節無し材のハイグレード商品です。若干の色調整を施しています。)


ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 


ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナット フローリング BW-03

 

 

 

 

 

 

ブラックウォールナットフローリングについてはどうぞご安心して問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットの生命力(@_@)

投稿日:2006年07月14日

今日はとある木材のショールームへ行ってきました。
そこには奇妙なかけらがチラホラと置いてありました。

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

 

ブラックウォールナット
ブラックウォールナット

 

これらのカケラはブラックウォールナットの原木を製材する時に出てきたそうですよ。
釘・針金・ボルト・鉄砲の弾までブラックウォールナットの樹は
色々と飲み込んでいたようです(>_<)
凄まじい生命力を感じますね!
強く生き抜いた樹ですから大切に製材して無駄なく製品にしなくてはいけませんね(^^)

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/