無垢フローリングの無塗装品とウレタン塗装品

投稿日:2008年12月28日

無塗装品とウレタン塗装品の違いについて
無垢フローリングの仕上げには大きく分けて3つあります。
無塗装・ウレタン塗装・オイル塗装です。
はじめに動画で無塗装品とウレタン塗装品の吸湿作用の違いについて見てみます。
冷蔵庫に同じ袋に入れて保管していた伊予杉フローリングです。
左は無塗装品で右がウレタン塗装品です。
これに手を当ててしばらく待ってみます。
さて、どうなる事でしょう…

無塗装の表面はサラッとしています。
ウレタン塗装品はすでに結露が起こっています。
これが床全面に敷き詰められるとお部屋全体の調湿効果は全く違ってきます。
それぞれに特徴がありそれぞれに一長一短があります。
以下、あくまでも私の主観となりますが…

見た目
無塗装    … サンダー仕上げが多い現在では曇った感じに見える(超仕上げ除く)
オイル塗装   … 杢目を際立たせ艶がでる。
ウレタン塗装 … ピカッと輝きが有り杢目も艶もとても出る。

触った感じ
無塗装    … さらさらとしている(超仕上げ除く)
オイル塗装   … さらさらツルツルしている
ウレタン塗装 … ツルッツル(乾燥時)


無塗装    … 凹む・傷付く
オイル塗装   … 凹む・傷付くが無塗装よりは幾分かまし
ウレタン塗装 … 凹む・傷付くが無塗装やOIL塗装よりまし

補修
無塗装    … ペーパーサンダーやアイロンで直る
オイル塗装   … ペーパーサンダーやアイロンで直る
ウレタン塗装 … 業者に依頼

対応年数
無塗装    … 手入れすれば何十年
オイル塗装   … 手入れすれば何十年
ウレタン塗装 … 20年持つかな?

少々、ダサくても長く使える物を選ぶか、
今までの様にスクラップアンドビルドを予定して素晴らしい見た目を選ぶか。
どちらが正解なのかはお施主様が決めることです。
ただ、一方だけを過大評価する事は避けなければいけません。
全ての商品の一長一短を正しくお施主様に伝える事が大切です。
この部分は建築業者や商社では無く、木材業者がお施主様に説明すべき所です。
建築業者は家を建てるのがプロです。
木材の事については建築業者よりも木材業者のほうが絶対に詳しくなくてはいけないんです。
でないと建築は施工が短期で楽チンな方向へ必ず向かってしまうんです。
こんな事では良質な住宅なんて出来る筈がないんです。
良い住宅、長持ちする住宅は時間も手間も必ず掛かるんです。
もっともっと木材業者がお施主様に近づいてもいい時期に戻ってきたような気がします。
以前のように、お施主様が材木屋で木材を自分の目で見て決める時代。
それぞれのお施主様が自分の目に自信を持っていた時代。
そのお施主様の目に見合うような木材を自分の目で確かめて買い付ける木材業者。
この部分の欠落は相当大きいと思います。
そりゃ目を養うには多少のリスクも伴います。
海外まで木材を見に行ったがロクな物が無かった。
わざわざ原木を確認したが商品にならなかった。
○○産と言われたがじつは×××産だった。
合法木材を買ったつもりがただの「つもり」だった。
などなどしっかりとした裏付けを持って行動しないとお金がいくらあっても足りません。
あっちこっちでババを掴まされ、少しづつ経験を重ねて行くしかないと思います。
私は少しづつ、少しづつ前進して行きたいと思います。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング 手入れ 落書き ワックス

投稿日:2008年12月27日

無垢フローリングなんて汚れますよ」
これはよく業者さんから聞かれるフレーズです。
“なんて”ってなんですか!
合板フロアーは無垢フローリングを真似て作った偽物ですよ。
何れにせよ床材は汚れると思うのだが
無垢フローリングで少し実験してみましょう。
水性マジックで無垢フローリングに落書きです。

無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

 

1.メープルフローリングにはOILを塗布し、
更にその上に蜜蝋WAXを塗布しています。
ちなみにWAXとOILはそれぞれ
働きが違うので必ず説明を受けましょう!
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

2.水性マジックを使ってカキカキ…
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

3.「KODAMA」っと…
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

4.じゃん!出ました秘密の白い紙!
箱にはKleenexと書かれています。
いわゆるティッュペーパー(鼻紙)です。
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

5.シャコシャコシャコ…
力を込めて拭きましょう!!
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

6.結構、落ちるもんです。
マジックが乾いている様だったら
お水を数滴垂らしましょう。
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

7.こんなに綺麗になりました!
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

8.ティッシュペーパーにはマジックインクの
汚れがびっしりです。
今回、実験したメープルフローリングに限らず、
同じような事ができるフローリングの樹種はたくさんございます。
しかし、何も実験なさらずに“これなら大丈夫!”と
決め付けて無垢フローリングを採用されるのも危険です。
必ず、サンプル等で実験される事をお勧めいたします。

何れにせよ、なんにも手入れや掃除をしない方は100%汚れます。
無垢フローリングショールーム ゆらぎ ではいくつかの実験も交えて
お施主様に合った無垢フローリングをご提案させていただきます。
もちろん木材に対する疑問・質問にもどんどんお答えいたします。
ぜひ、無垢フローリングをご検討の方はご予約の上、ご来場ください。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アイロンで“じゅ~” … 動画版

投稿日:2008年12月26日

木村木材工業㈱・木村社長にヒントを頂き名作「アイロンで“じゅ~”」を
動画でUPしてみました。
ちなみに動画の方は、伊予杉フローリングで実験しています。

 

https://youtu.be/xTxyerYobo8

 

無垢フローリングの無塗装品やオイル塗装品は
DIYで簡単に補修ができます。

と、言うものの…

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」無垢フローリング
あまり補修していません。

どんな感じで傷が入ったりするのかも見ていただきたいので
今まで補修はしませんでした。
聞こえが良いかもしれませんが本当です。

急に1つの凹みが気になって仕方がなくなったので
“アイロンでじゅー”っとしてみました。

↓これがその凹みです。ちなみに木曽桧フローリングです。
木曽桧

 

 

 

木曽桧

 

 

 

 

補修開始!
まず、お水を1滴凹みに垂らします。
木曽桧

 

 

 

 

次に布を被せて更にお水を垂らします。
木曽桧

 

 

 

 

出た!キューティーリペア3号!
1号は修理中。2号は大阪で活躍しています。
ちなみにこのミニアイロンはジョーシン電気で525円で購入。
“じゅじゅじゅ~~”
木曽桧

 

 

 

 

“ぱっ”と布を除ければこの通り!
凹みはほとんど無くなっています。
木曽桧

 

 

 

木曽桧

 

 

 

 

実は、私はいつも説明の中で
「家中アイロンを持ってウロウロ補修する方はほとんどおられません。」
と言い切っていました。
いやいや、やってみると結構楽しいものです。
あっち行って“じゅー”こっち行って“じゅ~”と数箇所補修しました。
この調子じゃ私は家中うろうろする事になるかもしれませんね^^;

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木の名刺入れ

投稿日:2008年12月24日

工藤工務店さんのブログで木の名刺入れをご紹介頂いた事から訪問者急増中(@_@)
時期が時期だけにクリスマスプレゼントにとの問い合わせが多かったです。
現在の在庫を一挙公開です!
画像はクリックで拡大します。

 

シカモア  別名;ジャーマンメープル … 価格:9,000円(税別)

シカモア1シカモア2シカモア3

 

 

 

 

 

あのバイオリンの名器「ストラディバリウス」の甲板に
使われてきました。世界的にも最高級木材として扱われています。
この木は、メープルの仲間ですが
メ-プル材に比べ生息本数自体が少なく1/50の割合でしか生息していないので、
そういう点から言っても大変希少価値がある材といえます。
本当に透き通るような白い木肌に、緻密な木目、それから
木目とは別に“カーリー杢”も見られるこの1品!すばらしい!!

 

ブラックウォルナット … 価格:10,000円(税別)
ブラックウォルナット1ブラックウォルナット2ブラックウォルナット3

 

 

 

 

 

男性、女性ともに若い方を中心に人気のブラックウォルナット
つい先日もこれとは別の木目の1点が売約済みとなりました。
今回は柾目の綺麗な1点を入荷!
特に節などは見られませんが、正統派がお好きなあなたに。
ブラックウォルナットは、北米産のクルミ材です。
実は皆さんご存知のクルミがなります。
ヨーロッパ家具を代表する3大銘木のひとつとして
古くから愛されている樹木です。
落ち着いた色合いと重厚感あふれる木目は、使い込むうちに
より深みと高級感をもたらすでしょう。

 

楢(ナラ)・オーク … 価格:7,000円(税別)
楢(ナラ)1楢(ナラ)2楢(ナラ)3

 

 

 

 

安定した人気を誇る楢(ナラ)・オーク
その最大の特徴とされる、
虎斑(とらふ)と呼ばれる独特の杢目が今回の1品にもはいっています。
写真をクリックして下の方を見てみて!
この虎斑が光の当たり具合により、見るものを楽しませてくれます。
私は、この虎斑を“肉割れ”とも呼んでます。(笑)

 

鬼胡桃(オニクルミ・ウォルナット) … 価格:7,500円(税別)
鬼胡桃(オニクルミ)1鬼胡桃(オニクルミ)2鬼胡桃(オニクルミ)4

 

 

 

 

茶系にほんのり桃色がかった木肌が特徴の鬼胡桃。
ブラックウォルナットにくらべると、やわらかで優しい木目です。
表面に触れると、その温かみを感じる1品。
女性にもぴったり♪

 

ヨーロッパブナ(ビーチ) … 価格:9,000円(税別)
ブナ(ビーチ)2ブナ(ビーチ)1ブナ(ビーチ)

 

 

 

 

ブナ特有の点々とした斑と呼ばれる模様が入っている1品!
この独特の模様が、実に可愛らしい!!
そして、白い木肌の本体に、留め具の黒檀とローズウッドの黒&茶色が
アクセントになっててコントラストが綺麗です。
どちらかというと女性に持ってほしい可愛らしさです。

ニレ(埋没ニレ) … 価格:12,000円(税別)
埋没楡(ニレ)1埋没楡(ニレ)2埋没楡(ニレ)3

 

 

 

 

この渋い色をした木は、英名をエルムとも言います。
材質は重硬で切削などの加工はやや困難・・・とされますが、
その木を使って作った名刺入れです。珍しいことは間違いありません。
特に、この名刺入れに使われているニレは
長い間、土中に埋まっていた希少価値の高いニレです。
本当にカッコよくって、
それなりの(笑)年齢を重ねられたジェントルマンにぴったりかと・・・。
是非ぜひ、男性に使っていただきたい1品です。

樺(カバ・バーチ) … 価格:7,000円(税別)
カバ1カバ2カバ3

 

 

 

 

ほんのりピンクがかった色合いと淡い木目が魅力のカバ。
安定した人気を誇る樹種の一つです。
中央の写真にあるように、
丸い楕円形のような木目がおもしろい1品です。
男女問わず、すんなりと寄り添うことでしょう。

シルキーメープル(カエデ)・節つき … 価格:12,000円(税別)
楓(カエデ)4楓(カエデ)3楓(カエデ)2

 

 

 

 

常に高い人気を誇るメープル。私も大好きな木です。
今回の1品はメープルの独特の木目がはっきりとわかる1品!!
節が素晴らしい模様になってます。
表と裏で全然表情が違います。
メープルのカーリー杢も楽しめる♪
いやぁ、これ、欲しいね。なかなか出ない1品じゃないかな。

シルキーメープル(カエデ) … 価格:9,000円(税別)
楓(カエデ)1楓(カエデ)1-2楓(カエデ)1-3

 

 

 

 

同じメープルでもこちらは節がおとなしい感じのメープルです。
価格も少しお求め易いかな?(笑)
しかしながら!!メープル独特のカーリー杢も見られます。
オーソドックスがお好きな方におススメの1品!

 

サペリ … 価格:9,000円(税別)
サペリ1サペリ2サペリ4

 

 

 

 

デパートの家具売場で、サペリ材という樹種名のついた
“洋服ダンス”をはじめとした家具類をみられた方々も多いのでは・・・。
しかし熱帯産の木材だろうとお考えになっても、
アフリカ材とすぐにはわからないでしょう。
アフリカの大地と太陽を思わせる力強い表情と色・・・
ダイナミックで行動的な方にいかがですか?

 

キハダ … 価格:8,000円(税別)
キハダ1キハダ2キハダ3

 

 

 

 

キハダの軟らかさと軽さを感じる1品!
キハダは家具材にも使用されている樹種のひとつです。
手に取った瞬間にやさしさと素朴さを感じられますよ!

アメリカンチェリー … 価格:15,000円(税別)
アメリカンブラックチェリー2アメリカンブラックチェリー3アメリカンブラックチェリー4

 

 

 

 

綺麗なピンク色をした木肌です。
アメリカンチェリーは北米産のサクラの中では最も有名で、
古くより高級家具材として利用されてきました。
時間とともに深くなるその優美な色合から、
家具職人たちは、世界的な優良材マホガニーにも匹敵する材とし、
「ニューイングランドマホガニー」と命名していたという史実も残っています。
アメリカンチェリーは家具材としてだけでなく、
その樹皮からは強壮剤や咳止め薬が生成されるなど、
人との深い関わりが指摘されています。
材として安定しており、水にも強いことから、
ジョージワシントンの入れ歯に使われていたという逸話ものこっています。
なんだかすごい木のような説明ですが(笑)
難しい事抜きでこの1品自体はすごく愛らしく、
若い女性が持つのにも良く合うのでは。
理屈抜きにこの木が好きって人に使ってもらいたい1品です。

セン … 価格:7,000円(税別)
セン1セン2セン4

 

 

 

 

これは私も愛用しているセン(栓)の木の名刺入れです。
とっても軽くて、使いやすいのでは・・・?
色はやや明るめの色で、おだやかな木目です。
使い込むうちに色目が濃くなり、ツヤがでます。
ちなみに、私はセンの名刺入れを3年ほど使っていますが
こんな具合になってます。↓
セン3年使用

 

 

 

 

これを、新しいものと並べてみましょう。色の違い、わかるかな?
新旧並べると

 

 

 

 

経年変化の違いも比べて欲しいけど、
商品自体の違いも見てください!
木目が違うのはもちろんのこと、
留め具に使ってる樹種の違い、
わかるかな?
以上、13点紹介しましたが
是非ぜひ、自分が好きな・・・ピンときた木を選んでくださいね。
お気に入りの名刺入れのお問い合わせは こちら からどうぞ。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングは高価なのか?

投稿日:2008年12月22日

よくお施主様から「無垢フローリングは高価ですよね。」とお問い合わせをいただきます。
確かに無垢フローリングは高価だから…と言われる業者さんも居られます。

その場合のほとんどが
「合板フロアーに比べて施工に時間が掛かり面倒だ」
「反りや曲がりなどの後々クレームになるのが怖い」
「そもそも無垢フローリングを施工したことが無い」
などなど高価だからと言う理由では無い理由を付けて
お施主さんを無垢フローリングから遠ざける方もおられます。

特に施工に詳しくない不動産業者や住宅販売のみの営業マンはこの傾向があります。
クレーム無く、素早く売り抜けるのがお仕事なので普通なのかもしれません。
しかし、実際のところはどうなのでしょうか?

木魂-kodama-でご案内させていただいている無垢フローリングだけをとっても約300種類あります。
1㎡あたりの単価はだいたい3,000円/㎡~30,000円/㎡まででご案内しています。
下記にて↓全商品リストをダウンロードできます。
全300種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

そもそも合板フロアーと無垢フローリングを同じ土俵に乗せて比較するのもどうかな?
と思うのですが価格を比較してみます。
某大手住宅資材メーカーのカタログによると…
合板フロアーの定価は1㎡あたり6,000円/㎡~15000円/㎡といったところでしょうか。
これに当たり前のように割引がされ実売価格は
1㎡あたり3,000円/㎡~10000円/㎡となる筈です。
1㎡あたり3,000円/㎡~30,000円/㎡ と
1㎡あたり3,000円/㎡~10,000円/㎡ です。

どうでしょう?
無垢フローリングはそんなに高価だと思われますか?
もちろん合板フロアーだって30,000円/㎡以上の物は存在しますし、無垢フローリングの3,000円/㎡以下の物も存在します。

たくさんのお施主様が無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」にお越しいただいてご自分の予算にあった無垢フローリングを発見していただいております。無垢フローリングはこれだけではありません。住宅造りではどんな商品が長持ちするのか?ランニングコストも見逃せません。この先何十年もご家族と過す住宅は、お金をなるべく掛けない様になるべく短期間でやり直さなければいけない(リフォーム)部分を少なくしなければなりません。キッチンやお風呂などの水廻り機器は傷みが早くやり直す事も多いでしょう。

床材はどうでしょうか…
合板フロアーの表面塗装は剥げるとどんどん広がって見るも無残な状況になっていくのは想像がつきます。あるメーカー商品では「掃除のやりすぎで塗装が剥げたんですよ」なんてことを聞いたことも有ります。そんな事って有りなんですかね^^;無垢フローリングは何十年も対応年数は有りますし、汚れが気になるようでしたら研磨して綺麗にするという方法あります。リフォーム時に床を張り替えるには大工手間やゴミの問題も出てきます。森林伐採して木を使うことを敬遠される方もおられますが、それは合板フロアーも同じことですし、Co2の排出量は加工工程が多い合板の方が多いかもしれません。

今その一瞬を取るのかはたまた長い目で見るのか…お施主様だとどうですかね?住宅販売の営業マンだったらどうでしょう?それぞれの価値観が有り、それぞれの商品があるので一概にどちらが良いという様には行きませんがこれからは長い間使える物の方が全般的によさそうな気がします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/