
10年ほど前に大阪の材木屋の後輩が送ってくれた神代樟の大鋸屑です。後輩ですが、ただ年齢が若いと言うだけで木材知識は超変態級です。
いわゆる香木です。なかなか珍しい香りです。木材関係者でも樟はあっても神代樟は珍しいと思います。製材から10年以上たっても素晴らしい香りです。
ここ10年は独りでこっそりともん聞香していましたが、ショールームに展示することにしました。聞香をご希望の方は、お声がけください。
こちらが製材前の神代樟(ジンダイクス)です。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
10年ほど前に大阪の材木屋の後輩が送ってくれた神代樟の大鋸屑です。後輩ですが、ただ年齢が若いと言うだけで木材知識は超変態級です。
いわゆる香木です。なかなか珍しい香りです。木材関係者でも樟はあっても神代樟は珍しいと思います。製材から10年以上たっても素晴らしい香りです。
ここ10年は独りでこっそりともん聞香していましたが、ショールームに展示することにしました。聞香をご希望の方は、お声がけください。
こちらが製材前の神代樟(ジンダイクス)です。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
羽目板、パネリングの価格表
無垢フローリング専門店木魂では、羽目板、パネリングの取り扱いもございます。
無垢フローリングは床用材ですが、羽目板は内装用の壁材や天井材として使用される木材です。
無垢フローリングと羽目板の製造工程は非常に似ており、ほぼ同じ機械で製材、加工が可能です。無垢フローリングと羽目板の違いは厚みと加工形状が大きいです。無垢フローリングは、床材として日々踏まれるて薄くなっていくことを想定して15㎜厚です。昔から桧(ヒノキ)の縁側の廊下などに使用する縁甲板(エンコイタ)の厚みが五分(15mm)でしたので、その名残で無垢フローリングも15mm厚が多くラインナップされています。それに対して羽目板は、おおよそ8mm~12mmがほとんどです。羽目板やパネリングは床材と違い、壁材や天井材に使用されるので踏まれて薄くなっていくことは考える必要はありません。壁材や天井材に15mmは不要という考えから材積の少ない8mm~12mmになっています。
加工の違いに関してですが、羽目板、パネリング、無垢フローリングともに本実(ホンザネ)加工が一般的です。本実加工とは、板の端に凹凸が着いた加工です。ただし、同じ本実加工でも突き付け方が異なります。羽目板やパネリングは、本実で目透かし加工が多く見られます。無垢フローリングは、本実で突付け加工です。羽目板やパネリングに多く見られる目透かし加工は、突付け合った板と板の間に隙間ができます。隙間ができる事でよりラインが強調されてお部屋に奥行きがあるように感じ取れるように工夫をしています。無垢フローリングは、目透かしだとゴミが入りますので突付けるほかないですよね。実(サネ)の加工につきましては羽目板やパネリングにおける様々な実(サネ)凹凸加工にてご確認ください。
羽目板やパネリングに使用される樹種は様々です。当社では無垢フローリングと同様の樹種を羽目板、パネリングでご用意しております。針葉樹では、桧(ヒノキ)、杉(スギ)、レッドシダー、ヘムロックなど。広葉樹も出羽胡桃(オニクルミ)、南部本栗(クリ)、榀(シナ)、栗駒楢(ナラ)、陸奥本桜(サクラ)、北海道産タモ、北海道産ナラなどをご用意しております。部材詳細図をいただければ、腰見切り材、巾木材、出隅材、入隅材、上がり框なども無垢フローリング、羽目板、パネリングと同材でご用意可能です。
無垢フローリングをご採用頂くお施主さまで、玄関やリビングの腰壁材やオーディオルームの天井材に羽目板やパネリングをご採用頂くことも非常に多くなっております。住宅内全体の天井や腰壁だけではなく、ワンポイントでご採用頂く場合がほとんどです。最近では、木材が人間に対して嗅覚・触覚・視覚を介した生理的リラックス効果をもたらすという研究結果もございます。もう少し木材に包まれた癒しの居住空間を希望される方はぜひ羽目板やパネリングをご検討ください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
無垢フローリングや羽目板、パネリングなどの木材加工板を連結する際には、様々な実加工(サネカコウ)があります。
無垢フローリングなど、連結部の隙間が目立たない方が良いものは『本実・突きつけ加工』がほとんどです。羽目板やパネリングには、『本実・目透かし加工』が多く見受けられます。本実加工の特徴の一つに釘やビスなどの固定金具サネに隠れて見えなくなるという事があります。
相ジャクリ加工は、焼き杉板など外壁板に加工されることが多いです。相ジャクリ加工の特徴の一つに本実加工とは違い、釘やビスなどの固定金具は板材表面から打ち込むことになり、その固定金具は表面に見えたままです。焼き杉板などの外壁板は、数年に一度は更新が必要です。その際に本実加工の釘が隠れる加工よりも、表面に脳天打ちする相ジャクリ加工の方が釘が抜きやすいため更新はスムーズに行えます。
また、以前は焼き杉板の固定に貝折れ釘(カイオレクギ)を使用していました。(貝折れ釘は、替折釘(かいおれくぎ). 皆折釘・貝折釘とも書くことがあります。)皆折れ釘は、鍛造鉄で非常に耐久性が高ことで知られています。焼き杉板の改修や更新の際には、その現場で使用されていた皆折れ釘を綺麗に抜いて再利用する場合が多いです。現代の鉄釘やビスではなかなかそうはいきません。
フローリングや羽目板など、木材加工板における本実加工も相ジャクリもそれぞれ利点があります。
室内の壁や天井を木で美しく仕上げる際に使用される「羽目板」や「パネリング」。これら木材の見た目や施工性に大きな影響を与えるのが「加工形状」です。この記事では代表的な加工形状の種類と、それぞれの特徴、適した用途をご紹介します。
凹(ほぞ)と凸(実)を組み合わせて板同士をはめ込む形状で、釘やビスが隠れる構造です。突きつけタイプは板同士がぴったりと合い、隙間のない美しい仕上がりが特徴です。床材や内壁に多く使われます。
同じく凹凸を組み合わせる構造ですが、意図的に板と板の間に「目地(すき間)」を持たせてデザイン性を高めた加工です。和風・ナチュラルテイストの内装に適し、羽目板としてよく採用されます。
板の片側を掘り下げ、もう片方を重ねるようにして施工する形状です。外壁材や焼き杉などに多く使われ、釘が表面に出る分、張替えやメンテナンスがしやすい利点があります。
室内の壁や天井に使う場合は、本実加工(突きつけまたは目透かし)がおすすめです。釘が見えず、仕上がりもきれいで、和洋どちらのスタイルにもマッチします。
屋外使用には、相ジャクリ加工が最適です。施工時のビス留めが表に出ても問題なく、定期的な張り替えや風雨への対応がしやすくなります。
見た目を重視するなら本実加工、作業効率や交換のしやすさを優先するなら相ジャクリ加工がおすすめです。用途と環境によって選び方を変えると失敗がありません。
加工形状によって、羽目板やパネリングの美しさ・耐久性・施工性は大きく変わります。住まいの用途や好みに合わせて、最適な形状を選ぶことが大切です。まずはそれぞれの特徴を理解することから始めましょう。
「羽目板」は日本語での呼称、「パネリング」は英語由来の言葉ですが、どちらも基本的に木材を壁や天井に貼る内装材を指します。
本実加工は、板の側面に凹凸を設けてはめ込む構造で、釘やビスが隠れて美しい仕上がりになるのが特長です。
目透かし加工は板と板の間にあえて隙間(目地)を設けるデザインで、突きつけは隙間なくぴったり接合する加工です。
相ジャクリ加工は、焼き杉など外装材で多く用いられ、釘やビスが見えても良い場所での使用に適しています。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
羽目板、パネリングに対応する樹種一覧です。
メープル、レッドシダー、ヘムロック、阿波桧(ヒノキ)、伊予杉(スギ)、出羽胡桃(オニクルミ)、南部本栗(クリ)、榀(シナ)、栗駒楢(ナラ)、陸奥本桜(サクラ)、北海道産タモ・柾目、北海道産タモ・板目、北海道産ナラが標準ラインアップとなります。
その他の樹種も椹(サワラ)やピーラー(米松)などにも対応いたします。画像はそれぞれイメージです。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
無垢フローリングの貼り方デザインのバリエーションで世界中で最も多いのが乱尺の無垢フローリング貼りです。
不揃いの長さの1枚もの乱尺の無垢フローリングが隣り合うフローリング同士のつなぎ目をずらして施工されます。
羽目板(パネリング)にも乱尺タイプがございます。
海外の木材加工メーカーの方とお話しするときに「日本人はOPC(ワンピース)の1枚ものに拘り過ぎだ…」と言われます。
海外では、元々の丸太の長さが不揃いなのだから、フローリングの長さも不揃いなのが当たり前という考えです。御もっともだと思います。
パイン、桧(ヒノキ)、杉(スギ)、唐松(カラマツ)、ヘムロック、レッドシダーなどの針葉樹の無垢フローリングは、丸太が真っ直ぐで長いので、1820mmのOPC(ワンピース)の1枚ものは製材しやすいです。逆にオーク、ウォールナット、アメリカンブラックチェリー、バーチ、アカシア、サペリ、チーク、マホガニー、ビーチ、カリン、メープル、ヘピア、ホワイトオーク、ケヤキなどの広葉樹よりは容易に製材加工が可能です。しかし、広葉樹の場合まっすぐで長い丸太を用意するのは容易ではないので、おおよそ1820mmのOPC(ワンピース)の1枚もの:乱尺+UNIタイプ = 10:90 くらいの割合です。1820mmのOPC(ワンピース)の1枚もの物凄く希少価値が上がります。
資源の有効活用のためにも乱尺無垢フローリングやUNIタイプの無垢フローリングもご活用いただけると幸いです。
無垢フローリングのタイプの1枚物・OPC、乱尺、UNIタイプの違いについて説明しております。
以下では、無垢フローリング専門店木魂で扱う乱尺の無垢フローリングを国産材と輸入材に分けてご紹介いたします。
樹種:みちのくぶな(ビーチ)
サイズ:乱尺長さx75.90.120mm巾x15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房非対応・国産材・幅広
樹種:栗(クリ)
サイズ:乱尺長さx75.90.120.150mm巾x15mm厚
グレード:小節・節あり
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・国産材・幅広・框材あり・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:栓(セン)
サイズ:乱尺長さx75.90.120mm巾x12mm・15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房非対応・国産材・幅広・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:タモ
サイズ:乱尺長さx105.120.150mm巾x15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・国産材・幅広・框材あり
樹種:ナラ(オーク)
サイズ:乱尺長さx105.120.150mm巾x15mm厚
グレード:小節・節あり
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・国産材・幅広・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:ナラ(オーク)
サイズ:乱尺長さx75.90.120mm巾x12mm・15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・国産材・幅広・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:どんぐり
サイズ:乱尺長さx101mm巾x15mm厚
グレード:小節・節あり
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・国産材・幅広・框材あり
樹種:胡桃(くるみ)・ウォールナット
サイズ:乱尺長さx75.90.120.150mm巾x15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・国産材・幅広・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:朴(ほお)
サイズ:乱尺長さx75.90.120.150mm巾x15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・国産材・幅広・框材あり
樹種:桜(サクラ)
サイズ:乱尺長さx75.90.120.150mm巾x12mm・15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・国産材・幅広・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:欅(ケヤキ)
サイズ:乱尺長さx75.90.120.150mm巾x15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖非房対応・国産材・幅広・框材あり
樹種:カエデ(メープル)
サイズ:乱尺長さx75.90.120mm巾x15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・国産材・幅広・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:タブ
サイズ:乱尺長さx60.101mm巾x15mm厚
グレード:ラフ(節あり)
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房非対応・国産材
樹種:あさだ(バーチ)
サイズ:乱尺長さx75.90.120.150mm巾x15mm厚
グレード:小節
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房非対応・国産材・幅広・框材あり
樹種:ブラックチェリー
サイズ:乱尺長さx120.130.150mm巾x12mm・15mm厚
グレード:カーム(節無し)・スムース(小節)・ラフ(節あり)
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・輸入木材・幅広・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:ブラックウォールナット
サイズ:乱尺長さx120.130.150mm巾x12mm・15mm厚
グレード:カーム(節無し)・スムース(小節)・ラフ(節あり)
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・輸入木材・幅広・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:ヒッコリー
サイズ:乱尺長さx120mm巾x12mm厚
グレード:スムース(小節)
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房非対応・輸入木材・幅広・框材あり
樹種:チーク
サイズ:乱尺長さx90.120.130.150mm巾x12mm・15mm厚
グレード:カーム(節無し)・スムース(小節)・ラフ(節あり)
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・輸入木材・幅広・ヘリンボーン、羽目板にも対応
樹種:チーク
サイズ:乱尺長さx90.120.150.180mm巾x15mm厚
グレード:スムース(小節)
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房対応・輸入木材・幅広・框材あり
樹種:ローズウッド
サイズ:乱尺長さx75.90.120.150mm巾x15mm厚
グレード:スムース(小節)
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房非対応・輸入木材・幅広・ヘリンボーン対応
樹種:サザンブラック
サイズ:乱尺長さx90.120.150mm巾x15mm厚
グレード:スムース(小節)
入り数:複数 枚
塗装:無塗装・自然オイルワックス・ウレタンなど
床暖房非対応・輸入木材・幅広・ヘリンボーン対応
乱尺タイプの無垢フローリングの他にも貼り方のデザインには様々なバリエーションがあります。乱尺貼り、りゃんこ貼り、ヘリンボーン貼り、すだれ貼、市松貼、朝鮮貼り、斜め貼り、いかだ貼りなど、無垢フローリング貼り方のデザインバリーションがございます。
無垢フローリング専門店木魂の無垢フローリング乱尺タイプをご採用頂いたお客様の施工例画像です。乱尺タイプのフローリングは、世界中で一番多く採用される形状です。原木の長さや太さはそれぞれで異なりますので、フローリングの長さがまちまちなことはより自然な風合いを楽しめます。ぜひ、乱尺無垢フローリングの自然な風合いをご確認ください。
樹種:ブラックウォールナット
品番:BW-34
サイズ:乱尺x130x15mm
グレード:ラフグレード(節あり)
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:サザンブラック
品番:SN-02
サイズ:乱尺x120x15mm
グレード:スムースグレード(小節)
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:アメリカンブラックチェリー
品番:BC-24
サイズ:乱尺x130x15mm
グレード:カームグレード(節なし)
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:南部本栗
品番:NK-01
サイズ:乱尺x120x15mm
グレード:小節
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:インドネシアチーク
品番:NC-01
サイズ:乱尺x150x15mm
グレード:スムース(小節)
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:陸奥本桜
品番:HS-01
サイズ:乱尺x120x15mm
グレード:小節
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:どんぐり
品番:DO-03
サイズ:乱尺x101x15mm
グレード:節あり
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:北海道産ナラ
品番:DN-31
サイズ:乱尺x120x15mm
グレード:小節
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:アンバーメープル
品番:AM-01
サイズ:乱尺x120x15mm
グレード:スムース(小節)
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:ガルボオーク
品番:GO-01
サイズ:乱尺x120x15mm
グレード:スムース(小節)
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:栗駒楢(オーク)
品番:KNミックス
サイズ:乱尺x120・90・75x15mm
グレード:小節
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:カントリーバーチ
品番:COB-01
サイズ:乱尺x120x15mm
グレード:スムース(小節)
塗装:自然オイルワックス塗装
樹種:白朴
品番:HH-01
サイズ:乱尺x150x15mm
グレード:小節
塗装:自然オイルワックス塗装
こちらで紹介している乱尺の無垢フローリングは、
無垢フローリングショールームゆらぎで常設展示しております。
ご予約の上、ぜひ見学にいらしてください。
羽目板(パネリング)の樹種は、メープル(カエデ)、レッドシダー(米杉)、ヘムロック、桧(ヒノキ)、杉(スギ)、胡桃(クルミ)、栗(クリ)、榀(シナ)、楢(ナラ)、桜(サクラ)、タモ、ウォールナット、米ヒバ、マホガニー、ホワイトオーク、メルバウなどのご用意がございます。
乱尺タイプの羽目板(パネリング)は、胡桃(クルミ)、栗(クリ)、榀(シナ)、楢(ナラ)、桜(サクラ)、タモ、ホワイトオークになります。
羽目板(パネリング)はフローリングとは異なり、同じ無垢を使用しますが加工形状が異なります。通常、羽目板(パネリング)は、無垢フローリングよりも薄くなります。また、加工形状は目透かし加工になることが多いです。よって、羽目板(パネリング)を床材に使用することはできません。施工方法に関しましても、羽目板(パネリング)と無垢フローリングでは異なりますのでご注意ください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/