凹凸加工のいろいろ-1-1024x724.jpg)
無垢フローリングや羽目板、パネリングなどの木材加工板を連結する際には、様々な実加工(サネカコウ)があります。
無垢フローリングなど、連結部の隙間が目立たない方が良いものは『本実・突きつけ加工』がほとんどです。羽目板やパネリングには、『本実・目透かし加工』が多く見受けられます。本実加工の特徴の一つに釘やビスなどの固定金具サネに隠れて見えなくなるという事があります。
相ジャクリ加工は、焼き杉板など外壁板に加工されることが多いです。相ジャクリ加工の特徴の一つに本実加工とは違い、釘やビスなどの固定金具は板材表面から打ち込むことになり、その固定金具は表面に見えたままです。焼き杉板などの外壁板は、数年に一度は更新が必要です。その際に本実加工の釘が隠れる加工よりも、表面に脳天打ちする相ジャクリ加工の方が釘が抜きやすいため更新はスムーズに行えます。
また、以前は焼き杉板の固定に貝折れ釘(カイオレクギ)を使用していました。(貝折れ釘は、替折釘(かいおれくぎ). 皆折釘・貝折釘とも書くことがあります。)皆折れ釘は、鍛造鉄で非常に耐久性が高ことで知られています。焼き杉板の改修や更新の際には、その現場で使用されていた皆折れ釘を綺麗に抜いて再利用する場合が多いです。現代の鉄釘やビスではなかなかそうはいきません。
フローリングや羽目板など、木材加工板における本実加工も相ジャクリもそれぞれ利点があります。
室内の壁や天井を木で美しく仕上げる際に使用される「羽目板」や「パネリング」。これら木材の見た目や施工性に大きな影響を与えるのが「加工形状」です。この記事では代表的な加工形状の種類と、それぞれの特徴、適した用途をご紹介します。
羽目板・パネリングに使われる代表的な加工形状
本実加工(突きつけ)
凹(ほぞ)と凸(実)を組み合わせて板同士をはめ込む形状で、釘やビスが隠れる構造です。突きつけタイプは板同士がぴったりと合い、隙間のない美しい仕上がりが特徴です。床材や内壁に多く使われます。
本実加工(目透かし)
同じく凹凸を組み合わせる構造ですが、意図的に板と板の間に「目地(すき間)」を持たせてデザイン性を高めた加工です。和風・ナチュラルテイストの内装に適し、羽目板としてよく採用されます。
相ジャクリ加工
板の片側を掘り下げ、もう片方を重ねるようにして施工する形状です。外壁材や焼き杉などに多く使われ、釘が表面に出る分、張替えやメンテナンスがしやすい利点があります。
加工形状の特徴と用途別の選び方
内装材として使うなら?
室内の壁や天井に使う場合は、本実加工(突きつけまたは目透かし)がおすすめです。釘が見えず、仕上がりもきれいで、和洋どちらのスタイルにもマッチします。
外装材として使うなら?
屋外使用には、相ジャクリ加工が最適です。施工時のビス留めが表に出ても問題なく、定期的な張り替えや風雨への対応がしやすくなります。
施工とメンテナンス性の違い
見た目を重視するなら本実加工、作業効率や交換のしやすさを優先するなら相ジャクリ加工がおすすめです。用途と環境によって選び方を変えると失敗がありません。
まとめ:加工形状の違いを理解して最適な羽目板・パネリングを選ぼう
加工形状によって、羽目板やパネリングの美しさ・耐久性・施工性は大きく変わります。住まいの用途や好みに合わせて、最適な形状を選ぶことが大切です。まずはそれぞれの特徴を理解することから始めましょう。
羽目板とパネリングのQ&Aまとめ
羽目板とパネリングの違いは何ですか?
「羽目板」は日本語での呼称、「パネリング」は英語由来の言葉ですが、どちらも基本的に木材を壁や天井に貼る内装材を指します。
本実加工とはどんな形状ですか?
本実加工は、板の側面に凹凸を設けてはめ込む構造で、釘やビスが隠れて美しい仕上がりになるのが特長です。
目透かし加工と突きつけ加工の違いは?
目透かし加工は板と板の間にあえて隙間(目地)を設けるデザインで、突きつけは隙間なくぴったり接合する加工です。
相ジャクリ加工はどんな用途に向いていますか?
相ジャクリ加工は、焼き杉など外装材で多く用いられ、釘やビスが見えても良い場所での使用に適しています。