鉋(かんな)仕上げとサンディング(紙ヤスリ)の違い

投稿日:2015年08月28日

材木屋として、鉋(かんな)とサンディング(紙ヤスリ)の仕上げの違いについて
熱く語ることが多いのですが、NHKがやってくれていました。
NHKworld Japanology Plus
動画でとっても分かりやすく違いが説明されています。
桧のブロックを鉋仕上げとサンディング仕上げした物とガラスを用意
水を垂らしながら比較していきます。
鉋仕上げの何が違うかが一目で分かります。
(私の場合は、画像で見たから解るとも言えますが・・・^^;)
ガラス・カンナ・サンディング
1ガラスとカンナとサンディン

桧材にそれぞれの加工を施し比較していきます
2ガラスとカンナとサンディン

顕微鏡や図解でかなり深ーいところまで教えてくれています。
3ガラスとカンナとサンディン

鉋(かんな)仕上げとサンディング(紙ヤスリ)の仕上げの違いについては、13:40ごろからです。

非常にわかりやすく解説していただいている様なのですが、
私には一つ難点がございまして・・・ この番組は全て英語となっています。
業界関係者で英語が分からい方は視覚のみで!
見ていれば何とかなる様な気もします。
英語ができる方は、もっと面白い内容なんだろうなぁと思います。

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

日刊木材新聞で剣道場床建築工房が紹介されました

投稿日:2015年08月27日

日刊木材新聞記事20150827「剣道場用床構成が好評 五感」
オリジナルの剣道場用床構成が好評
今後は海外での建設にも寄与する 五感  無垢フローリング専門店 「木魂~KODAMA~」を展開し無垢フローリングの供給を行う五感(東京都、前田英樹社長)。同社は、桧、桜、道産タモなどの国産材や、オーク、ウォールナット、メイプルなどの海外広葉樹全52樹種の無垢フローリングで、住宅やマンションなどの需要に応えている。
そのなか、同社が剣道場床工事専門事業として手掛ける「剣道場床建築工房」が、剣道関係者、学校関係者から好評を得ている。
同社は、前田社長自身が剣道に親しんできたが、稽古中にアキレス腱断裂、カカトの故障、足裏のまめ等、足に関わる怪我の経験がある。
その怪我の理由を探すなかで、剣道場の床に問題があることを発見し、剣道の稽古環境に適した理想の床を実現するため、会社の事業として取り組み始めた。

前田社長は「当社がフローリング事業を手掛けるなか、剣道の心得がある私自身が、怪我の少ない最適な剣道場床の提案ができるだろうと思い取り組み始めた。この事業を開始するに当たって全国各地の剣道、武道場はもちろんのこと、日本統治時代に建設された台湾の武徳殿などにも出向いて研究を重ねた。また、各大学の剣道研究者の協力も得ながら剣道場に適した床を追求してきた。」と話す。

同社では、剣道場に適した床づくりの構成から取り組みを開始。剣道の稽古において足捌きの行いやすい杉板とオリジナル剣道場専用のクッションを開発し、弾性床構造を実現した。特に剣道の稽古で発生する強く踏み込んだ際に掛かる足の衝撃を、負担が少なく吸収ができるような構造を開発した。

また現在の剣道の稽古は、体育館のウレタン塗装床の上で行うことが多い。元々、靴を履いてスポーツを行うための滑り止めとして使用されるウレタン塗装の上で、擦り足が基本の剣道の稽古をする事はナンセンスである。滑り止めの上で摺り足の稽古をすると言う事は、足裏に摩擦などの負担がかかり火傷などの怪我が起こりやすい。この点への対策も踏まえ、同社では杉板の床材を使い、弾性床構造の上に無塗装で仕上げ、
かつ国産材の活用も意識している。また、摩耗が激しく凹凸が出やすいと言われている集成材フローリングや過乾燥の無垢フローリングなどに対して、足捌きのしやすさと耐久性の向上の改善も踏まえ、剣道場専用のメンテナンスオイルも開発し販売施工する。

「昨今では体育館のようなウレタン塗装仕上げの剣道場床では、足に負担がかかり、剣道を続けたくても怪我で続けられなくなる人もいるだろう。その点も踏まえ、本来の剣道場床の姿を追及するとともに怪我の軽減ができる剣道場の床を検討し、同事業の床構成にたどり着いた」(前田社長談)

同社は今後、現在までの施工案件などのPRで剣道、教育関係者などにアプローチを図るとともに、各大学研究者と共同で剣道場床の性能を数値化し、訴えていく。
また同事業は、日本全国に向けて対象であるとともに、現在剣道人口が世界に広がっていることも踏まえ、各国の剣道建設に関わる事業についても、寄与していく予定だ。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ワックス不要な床材(ワックス不要な合板フロアー)

投稿日:2015年08月23日

お施主様から「無垢フローリングの優位性について教えてください」と質問を受ける事がります。
何に対しての優位性なのかと思うのですが、ほぼ合板フロアーとの違いを知りたいとのことです。
世の中の住宅メーカーのほとんどが合板フロアーを標準採用しているので当たり前です。
なぜ、わざわざ無垢フローリングにする必要があるのか?
ご夫婦で意見が分かれる事もある様です。
男女比でどっちが合板派でどっちが無垢派と言う事はあまり感じられません。
合板フロアーには、特徴として以下の事がよく記載されます。
・色むらや色違いが少ない
・キズに強い
・変色・退色しにくい
・干割れしにくい
・お手入れがかんたん
・ワックス不要
これが何年も続くようだったら合板フロアーメーカーは自分で首を絞める事になります。
すこし考えてみたのですが…
・色むらや色違いが少ない→着色している又は絵をプリントしている
・キズに強い→キズが付かないとは言っていない。
ナイフやフォークなど床には色んな物が落ちてきます。
・変色・退色しにくい→変色・退色しないとは言っていない。
・干割れしにくい→干割れしない事もない。最近多い木目の絵なら干割れし難いと言う事なのか?
・お手入れがかんたん→メンテナンスフリーとは言っていない。
・ワックス不要→ワックス塗布すると不都合でもあるの?
なかでも質問されるのがメンテナンスについて。
そして、なんと言っても『ワックス不要』は、忙しい現代人の心に響くキーワードです。
こちらが「ワックス不要」の合板フロアーの一例です。
ワックス不要合板フロアー (2)
この合板フロアーは、表面は木目柄になっています。
本物の木ではなく木目の絵がプリントされて接着剤で貼られています。
この合板フロアーも先の様な高機能性を有するものです。
でも、傷ついたり剥がれたりします。
ワックス不要合板フロアー (1)
傷ついた箇所から見える茶色いものは粉状にして圧縮された木材です。
ここにワックスを塗ったらあまり良いことが起きるようには思いません。
どちらかというとワックスは塗らない方が良いような気もします。
『ワックス不要』は、言い様によっては『ワックス禁止』とも言えるのかな?
合板フロアーは、現状「絵」になりつつありますので
クッションフロアーとあまり変わりがない様に思うのは私だけでしょうか?
本物の木の床で快適に過ごしたいのと、
傷が付かない、凹まない、色むらが無い、干割れしにくい
というのは別問題です。
大手メーカーの上手なコマーシャルで惑わされないように
どんな生活がしたいのかしっかり考えるようにしましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

国立筑波大学剣道場床メンテナンス工事が完了しました

投稿日:2015年08月17日

筑波大学剣道場床の研磨(サンディング)、ラインひき、剣道場床専用オイル塗装の全工程が本日で無事完了しました。
筑波大学剣道場オイル塗装 (3)

筑波大学剣道場オイル塗装 (2)

筑波大学剣道場オイル塗装 (1)

筑波大学剣道場オイル塗装 (10)

筑波大学剣道場オイル塗装 (9)

筑波大学剣道場オイル塗装 (8)

筑波大学剣道場オイル塗装 (7)

筑波大学剣道場オイル塗装 (6)

筑波大学剣道場オイル塗装 (5)
筑波大学剣道場オイル塗装 (4)

とてもきれいに仕上がりました。
きれいになったのも嬉しいのですが、実際に稽古した後の感想がとても楽しみです。
明日は、愛知県東海市へ9月から始まる剣道場床工事の現場下見に行ってきます。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

剣道場床 剣道場床材 剣道場オイル 剣道場ワックス 剣道場研磨 剣道場サンディング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木魂防音無垢フローリング・シベリアンバーチ・LLSB-14施工例

投稿日:2015年08月10日

木魂防音無垢フローリングシベリアンバーチLLSB-14をご採用いただきました。
マンションの管理規約でリノベーションやリフォーム時には床仕上げ材に防音性能がL-45等級以上の床材を使わないといけない場合がほとんどです。
乾式二重床のマンションでもリフォーム時には防音性能がL-45等級以上の床材を指定されることもあります。その様な場合でも木魂防音無垢フローリングなら無垢フローリングをご採用いただけます。

今回は、木魂防音無垢フローリングシベリアンバーチLLSB-14をご採用いただきました。
LLSB-14 マンション用無垢フローリング(2)

LLSB-14 マンション用無垢フローリング(1)

LLSB-14 マンション用無垢フローリング(3)

LLSB-14 マンション用無垢フローリング(4)

木魂防音無垢フローリングバナー

LLSB-14 マンション用無垢フローリング(5)

LLSB-14 マンション用無垢フローリング(6)

LLSB-14 マンション用無垢フローリング(7)

LLSB-14 マンション用無垢フローリング(8)

木魂防音無垢フローリングバナー

LLSB-14 マンション用無垢フローリング(9)

木魂防音無垢フローリングシベリアンバーチ
品番:LLSB-14
サイズ:1820x130x26mm
入数:7枚入り(1.656平米)
塗 装:オイルワックス仕上
価 格:¥14,614(税込・送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/