無垢フローリング・無塗装品とウレタン塗装と合板フロアー

投稿日:2010年10月23日
無垢フローリング・無塗装品とウレタン塗装と合板フロアー

左から桧フローリングのウレタン塗装品・無塗装品・合板フロアーです。
冷蔵庫から出してしばらく手を置いてみました。
手を放してみると…
無垢フローリングの無塗装品がサラサラなのに対して、
無垢フローリングでもウレタン塗装品と
合板フロアーの表面には結露が見られます。
結露を起すと言う事はカビが生えやすいと言う事です。
カビが生えやすいと言う事は、それを餌とするダニが寄りやすい。
ダニの糞や死骸がハウスダストの一部原因だとも言われています。
無垢フローリングは、材の痩せからフローリング同士に隙間ができます。
その隙間にダニが住むから隙間の開かないものにしましょうとも言われます。
しかし、隙間ができたからと言ってダニが好んで寄って来るのでしょうか?
少し疑問に思いますね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シルキーメイプルフローリングにオイル塗装を施しました

投稿日:2010年07月23日
シルキーメイプルフローリングにオイル塗装を施しました

無垢フローリング(シルキーメイプル)に
リボス社のクノスというオイルを2度塗りしてみました。
左側が無塗装、右側がクノスの2度塗りです。
無塗装状態だと木は水を吸い込みます。
クノスを塗ることで「木」本来の表情もよみがえり、
防水・防汚対策もばっちりです。
無垢フローリングは、年に1度はオイルやワックスで
お手入れしていただければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

Black Walnut flooring  ブラックウォールナットフローリング ウレタン塗装VSオイル塗装

投稿日:2009年09月30日
Black Walnut flooring ブラックウォールナットフローリング ウレタン塗装VSオイル塗装

ウレタン塗装とオイル塗装の違いを画像で確認してみましょう。
ウレタン塗装は水弾きも良く最初だけはピカピカ綺麗ですが、
床材は100%傷が付く物だと言う事を予め理解しておかなくてはいけません。

お客様が何故?どうして?「無垢フローリングを検討していただいているのか」を
しっかり理解したうえでご案内するように心掛けています。
無垢なら何でも良いってなもんじゃぁないんです。
健康・耐久年数・メンテナンス・足触り・本物・見た目などなど色々考えられますね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングお手入れ

投稿日:2009年05月03日

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」
お客様にお座りいただくベンチの足元には、
木曽桧フローリングが施工されています。
どちらかと言うと軟らかい樹種になりますのでベンチの足元には
凹みがたくさん見られます。
この凹みをちょちょいと補修してみようと思います。
用意した物は、霧吹きと水、布切れ、アイ ロンです。
まずは凹んだ箇所に霧吹きで水をかけます。
そこに…
少し長い画像ですが2分後くらいから相当頑張りだします(^_^)v
お時間がある方は是非見てください。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンウォールナットフローリング SW-03 の動画をUPしました

投稿日:2009年05月01日

シベリアンウォルナットフローリングSW-03をご採用いただいた
現場の動画をYouTubeにUPしました。
色の面でも雰囲気でも、木目は落ち着いて見えます。
また、実質の強度でも若干柔らかく、使い込めば使い込むほどに
非常に滑らかな質感になるフローリングです。
SW-03

 

 

 

 

シベリアンウォルナットSW-03
サイズ:1820x130x15mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:OPC(1枚物)
入り数:7枚入り(1.656㎡)
塗 装:自然オイル&ワックス塗装仕上
価 格:8,696円/㎡(送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/