世界最大規模のフローリング展示会チャイナフロアーに行って来ます

投稿日:2010年03月24日

3月24日~26日まで、中国・上海で開催される
ドモテックスアジア/チャイナフロア ・ DOMOTEX asia/CHINAFLOOR 2010
の視察に行って来ます。

この3日間、無垢フローリングショールームゆらぎはお休みさせていただきます。
今回は視察ですが、展示会の内容が良ければ、
来年は私達が日本産材を持ち込み出展し、
世界中に日本産フローリング材をPRできればと思っています。

フローリングの表情はもちろんですが、中国では風水なども非常に関係するそうです。
風水で良しとされている木は何でしょう???
他にも、ケルト占いも様々な樹種が使われています。
日本に桧普請があるように、世界中でも様々な言い伝えみたいなものがあるようです。
色々と勉強しなくてはいけませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

欅(ケヤキ)の原木市場にて

投稿日:2010年03月15日

欅の原木市場

 

 

 

 

欅の原木市場

 

 

 

 

 

毎月1日と15日は、定休日です。
東北の方へドライブに出かけました。
やややっ(@_@)
その道中で原木市場を発見!
欅(けやき)ばかりゴロゴロとたくさんあります。
最近、引き合いの多い欅(ケヤキ)は気になるところです(^^)
今のところフローリング製品にはできていません。
フローリングよりも雇い実の方が
床材として良い物ができそうな気もします。
幅広は可能ですし、買い得感もありそうです。
そんなこんなで試作ばかりしている今日この頃です。
欅(けやき)はとても難しい木だなぁと痛感中です…(T_T)
とりあえず目の保養にはなりました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

広葉樹の原木たち

投稿日:2010年02月24日

広葉樹の原木市場に行ってきました。
私は製品にならないとなかなか見分けが付かないです…^^;
ある程度は、皮や色合いで判断できます。
私は食いしん坊ですから香りや味で判断してしまいます。
コレは本当です。食いしん坊もたまには役に立つもんです。
さて、何の木だかわかりますか?分りませんよね。
市場の人もたまに間違えて製材業者さんに叱られるそうです。
割ってみないと分らない。だから楽しいんでしょうね(^^)
DSC_0220

 

 

 

 

板屋 イタヤ 楓 かえで カエデ

 

 

 

 

カツラ 桂

 

 

 

 

オニクルミ

 

 

 

 

ニレ

 

 

 

 

 

板屋 イタヤ 楓 かえで カエデ

 

 

 

 

鬼胡桃 鬼ぐるみ オニクルミ

 

 

 

 

板屋 イタヤ 楓 かえで カエデ

 

 

 

 

シナ しな

 

 

 

 

ブナ ぶな 

 

 

 

 

山桜 本桜 サクラ さくら

 

 

 

 

桂 カツラ katura

 

 

 

 

DSC_0273

 

 

 

 

 

↑かくれんぼをしております。冬眠中の熊みたい…(T_T)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

青森県は杉の出材が全国6位だそうです

投稿日:2010年02月23日

青森県は、杉の生産量が全国6位だそうです。
ちなみに近年1位は宮崎県、2位、大分、3位、熊本、
4位、秋田、5位、福島です。
日本列島の北から南まで杉だらけです。
国産材を使いましょう!
はまさに杉を有効利用しましょう!という事ですね。
しっかりと考えないといけません!
青森の杉

 

 

 

 

 

青森の杉

 

 

 

 

 

 

ちなみに青森県はにんにくの生産量日本一です(^^♪

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

青森ヒバを視察に行きました

投稿日:2010年02月22日

青森県で青森ヒバを見てきました。
なんともなかなか涼しいです…(-_-;)
原木から製材、加工まで見せていただきました。
そのほとんどが国有林からの出材で150年生以上になります。
工場中に青森ヒバの良い香りが漂っています。
地生している木でもあるために大きな節がたくさん有ります。
節の具合は赤松のようにも思えるような大きな節が見られます。
枝打ちを行う人工林と自然林の差もこんな所に出てくるんですね。
雪で枝も折れるのでしょう。死に節も多く見られます。
しかし、見事な目込み材です。
青森ヒバ

 

 

 

 

 

青森ヒバ

 

 

 

 

 

 

青森ヒバ

 

 

 

 

 

青森ヒバ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

青森ヒバ

 

 

 

 

 

 

青森ヒバ

 

 

 

 

 

 

青森ヒバ

 

 

 

 

 

 

素晴らしい色合いと香りの青森ヒバは防虫・防蟻効果に優れ、
住宅では土台や大引きに多く使われます。
節の無い部分はフローリングや羽目板に加工するととても綺麗ですね。
天然林の良質な木がこれだけ出材されることは素晴らしい事ですね。
青森ヒバの植林木はほとんど無いそうです。
植林は25年ほど前から開始されているようです。
これから先、150年生の天然木をこのペースで
伐採すると先細ってしまうのかなぁ?
ヒバに関しては、良材の植林木も地域によってあるようです。
青森ヒバほどの大径木は出ないのかもしれませんが…
私はもう少し勉強研究が必要な様です。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/