1820mm・1枚物(OPC)のシベリアンバーチ(カバ)を乾燥しています

投稿日:2010年04月20日

先日から、提携工場にシベリアンバーチの原板が運ばれています。
ロシアからの丸太出材が難しくなったので、ロシアで製材&乾燥してから中国の工場に持ち込みます。
日本の工場にも松竹梅があるように、中国やロシアにも色んな工場あります。
バーチ1枚物原板1

 

 

 

 

必ず2回は乾燥機で乾燥させて水分や応力を抜き、フローリング加工や塗装を施してシベリアンバーチフローリングとなります。
しかし、バーチフローリングと文字だけにすればほとんど同じ文字になります。探せばいくらでも安価なフローリングは存在します。高価な訳は存在しますし、もちろん安価な訳も存在します。
バーチ1枚物原板2

 

 

 

 

 

 

高価な訳も、安価な訳も分らぬままにお施主様に薦める事は出来ません。分らない方は、価格で勝負と言う事になります。それしか伝えられないと言う事です。完成したフローリングもよく似た物ができるでしょう。では、当社で販売しているフローリングはどこが違うのでしょう。
バーチフローリング原板

 

 

 

 

 

 

ぜひ、無垢フローリングショールームゆらぎをご予約のうえご来場してください。きっと、今まで気が付かなかった新発見が有ると思いますよ。
ゴールデンウィーク中も営業しております。5月4日のご予約に限っては既に打ち止めです。なるべくお早めにご予約いただきますようにお願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シベリアンバーチ(カバ)の材料

投稿日:2010年04月13日

シベリアンバーチフローリングの1枚物の原材料です。
ロシア国境から4日間かけて工場に到着しました。
運転手さんの足が見えています。お疲れ様です。
シベリアンバーチ(カバ)の原板

 

 

 

 

 

品薄状態が続いていた
シベリアンバーチフローリングの1枚物ですが、
これで当面は大丈夫でしょう。
ロシアからの丸太輸出の規制が難しくなったので
ロシア国内で製材をします。
ロシアの内需拡大と言ったところでしょう。
資源の豊富な国は強いですね。

シベリアンバーチ(カバ)の原板

 

 

 

 

 

シベリアンバーチフローリングの1枚物は、
既にご予約も頂いております。
この画像の板は、乾燥を繰り返しフローリング加工を施した後、
2010年7月前後に日本へ到着する予定です。
ご検討中の方やたくさん(300㎡以上)をご希望の方は、
なるべくお早めにご連絡ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

タモ(アッシュ)の原木

投稿日:2010年04月11日

製材工場にタモ(アッシュ)の原木が入荷しました。
タモ(アッシュ)原木

 

 

 

 

 

この丸太は、伐採証明の付いた丸太です。
タモ(アッシュ)原木

 

 

 

 

 

盗伐材とは違い価格も多少高くなります。
タモ(アッシュ)原木

 

 

 

 

 

タモ(アッシュ)のフローリングも高いものから安い物までたくさんあります。
無垢フローリングは、暖かい、調湿効果が高い、優しいなどのメリットを
聞いて選ぶ方が多いのは確かです。
しかし、同じくらいデメリットと感じる部分も有ると思います。
また、デメリットと感じる部分を味や風合いと捕らえる方も居られますし、
そうでないかともいます。
掃除やメンテナンスが面倒臭い方や、丁寧な生活が出来ない方は、
合板フロアーのをお勧めします。
木を使っている筈なのに、梅雨時期になると足触りがペタペタする
合板フロアーやウレタン塗装品に不信感を抱かれるか?
傷や隙間や凹みや変色など無垢フローリングの特徴があっても
サラッとした足触りが快適と感じるか?
両方求めるのは難しい問題ですね。
35年もローンを組んだのに、20年くらいしか使えない物を選ぶか、
ローン中になるべく補修費用が掛かりにくいものを選ぶか?
そう簡単に、「無垢フローリング」と言うキーワードだけで選ば無い方が無難です。
無駄のある家

 

 

 

 

 

『あくまでも、それはいまこの瞬間の事で、明日はまたどうなるかわからない。
そういうものが家であり、人間であり、人間の生活であるからだ。』
木が反ると書いて板です。
合板フロアーのカタログには、傷が付き難い、汚れに強いよ、凹みにも強い、
割れ難い、磨耗性が高いなどが「フローリングの悩みの答え」として書かれています。
それを解消するには、どれだけのボンドや石油由来の塗料が使われていることでしょう。
合板フロアーの断面を見るとミルフィーユみたいになっています。
そこに疑問を抱いてみてもよいのではないかと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

中国 上海 張家港 に原木を見に行ってきました

投稿日:2010年03月26日

中国・上海の張家港へ原木を見に行ってきました。
この近辺は、見渡す限りの原木です。
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

主にアフリカからやってきた原木たちです。
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

ほとんどが直径1mを超える丸太ばかりです。
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

長さも半端な長さではないんです…
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

丸太の上に寝転んでみました。(前田英樹=約178cm)
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

カブトムシか???
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

何百年も過してきた木材からすると私なんかちっぽけに見えるかもしれません。
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

これも大きいですね。
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

ブビンガという木になります。
大きい木だとは知っていましたが直系がこれですかぁ…
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

まぁまぁ大きなカブトムシです(-_-;)
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

ほとんどアフリカから船で張家港までやってきます。
じろじろ見ていたら怒られちゃいました(>_<)
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

何百年も過してきた丸太を使うわけですから大切に使わないといけませんね。
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

無垢フローリングを作るにあたって面白そうな木はたくさんありました。
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

ウエンジ、カリン、パドック、タガヤサンなど素晴らしい木がいっぱいです。
中国 上海 張家港の原木

 

 

 

 

 

しかし、小さな部材を使うことが出来る家具用途材ならまだしも、
フローリング材を製材する丸太として考えるのは少し難しいようです。
無垢フローリングを作る為に製材してしまうと
使いきれないところがたくさん出てくるでしょう。
それよりも、家具用材に製材された板をフローリングに加工するほうがいいようです。
製造現場や産地など元を見ると言う事はとても勉強になりますね。
お客様の質問に対してなるべくお答えできるようにしなくてはいけません。
明日、日本へ帰国します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

チャイナフロアー2010 in 上海

投稿日:2010年03月25日

中国・上海で開催されたチャイナフロアー2010を視察に行きました。
日本とは規模が違いすぎます。
チャイナフロアーだけで多分ですが、冗談無しでビッグサイト5個分は有ると思います。
規模が違いすぎます。
日本で開催されている住宅設備展示会の何倍もの規模です。
それも床材のみでこの規模とは…
チャイナフロアー2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

世界中から床材メーカーの商品や床材の付随商品の展示がされています。
そのほとんどが中国メーカーの合板フロアーですが、
その中から素晴らしい物を探すのも楽しかったりします。
チャイナフロアー2010

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クランプCEO Dr.CLUMPP

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とてもたくさんのヒントがありましたので、早速日本でも試してみたいと思います。
最近、中国で世界中の色々な事や物を真似する度に取上げられていますが、
日本も元々は、欧米の真似事をしてここまで発展してきたのも事実です。

2010032522100000

 

 

 

 

こちら床用の電気コンセントです。
右:Natienai
左:Naitenai
ナイテナイって…(-_-;)
良いと思うことはなるべく早めに実践するべしです!!

チャイナフロアー2010

 

 

 

 

 

あまり意味がわかりませんが、かなりの迫力でした。
たぶん木馬です。私が手前に立っています。(178cm)
日本からの参加は少なかったような気がします。
チャンスに見えるんですがどうして森林組合系の方たちは見当たらないのでしょう(@_@)
そのあたりも含めて調べていこうかと思います。
とにかくわんさか人がいてびっくりした展示会でした。
帰りのバスやタクシーには正規で乗ることもできません。
とりあえず異国人混合たぶん違法ボッタクリ白タクに満員で帰ることになりました。
チャイナフロアー2010

 

 

 

 

とにかく上海は勢いがある町です。
たぶん日本にはこんなに勢いのある街はないことでしょう。
明日は、原木を見に張家港まで行くことにします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/