インドネシアチーク 150mm幅 オイル塗装品のご紹介

投稿日:2009年08月28日

インドネシアチーク 150mm幅 OIL塗装

 

 

 

 

 

 

 

インドネシアチーク 150mm幅 OIL塗装

 

 

 

 

 

チークの学名は、Tectona Grandisで、インド、ビルマ、タイ等の
北半球の東南アジア諸国の熱帯雨林地域に生育します。
チークの木目は非常に美しく、その耐久性、耐朽性、耐水性ともに極めて優れているため、
世界三大銘木のひとつで高級木材とされています。
伸びや縮み、反りといった狂いが少なく、無塗装でも表面にはワックスを塗ったような
自然な光沢感があるので、古くから内装材や家具として親しまれてきました。
現在でも「チーク」と言えば、ヨットやクルーザーの高級内装材の代名詞です。
使えば使うほどに木肌の優しさと気品を育んでいくチーク。
そんなチークの重厚な存在感は一層インテリアを引き立たしてくれる魅力的な材質です。
よく、ミャンマーの方が品質が良いのでは?というご質問を受けることがあります。
インドネシアで植林されたもので、ミャンマーチークと比較すると
材面の表情が若干多様で表情豊かなのが特徴でしょう。
寸法安定性が高く油成分を含むため水に強いなど、チークならではの優れた材質は
ミャンマー産と同様です。
トレーサビリティを考慮した品質という面ではインドネシア産が安定しています。

インドネシアチークフローリング
サイズ:150x15mm(乱尺)
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺・OPC(1枚物)
入り数:1.62㎡
塗 装:OIL&WAX仕上
価 格:28,512円/ケース(送料別)
㎡単価:17,600/㎡
*価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

放送局のスタジオにブラックウォールナット・BW-26が採用されました。

投稿日:2009年08月25日

東京都渋谷区にあるの某放送局スタジオにブラックウォールナットBW-26が採用されました。
申し訳ございませんが全体は公開できません。ご了承下さい。
ブラックウォールナット フローリング BW-26

 

 

 

 

この先何十年も使われる貴重なスタジオだけに長い間使える物を採用したい。
以前、長く使えるはずの無垢フローリングはウレタン塗装が傷で真っ白になり、見るも無残な姿になったそうです。
今の時代だからこそ本物が求められるのかもしれませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

本物のアンティーク!オーク虫食いフローリング ワーミーグレード

投稿日:2009年08月20日

最近では、アンティーク風フローリングは見受けられますが、
本物のアンティークフローリングは少ないかと思います。

本物の虫食いフローリング ワーミーグレードです。
こちらの画像の樹種は、
ナラですが他にもメープルや栗(クリ)チェスナットなどもございます。

虫食いのフローリング ワーミーグレード
虫食いのフローリング ワーミーグレード

 

本物の虫食いフローリング ワーミーグレード
本物の虫食いフローリング ワーミーグレード

 

本物の虫食いフローリング ワーミーグレード
本物の虫食いフローリング ワーミーグレード

数百年前に建造された建物を
取り壊した際に出た木材をフローリングに加工します。
どこで使われていたのか分かるように解体した建物の画像を付けてくれます。
本物強しですね!
人工的に虫に食べさせてこんな柄を付けるのはとても難しいでしょう。
世界にはまだまだ見たことも無いようなフローリングがたくさんありますね。
できる限り本物を選び抜いてご提案できればと思います。

ワーミースポルテッドフローリング

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングは床鳴りがすると聞きました

投稿日:2009年08月07日

無垢フローリングは、床鳴りがすると聞きました。。。
季節によって収縮を繰り返す無垢フローリングは、多少の床鳴りが起こる事があります。
しかし、床鳴りのほとんどが下地の調整不備で起こると言われています。
戸建もマンションも見えない箇所だからといって下地の工事を怠ってはいけません。
簡単に言うと床は、地盤・基礎・土台・大引・根太(置き床)・捨て貼り合板・
フローリングなどの仕上げ材となっています。
この中で高さの調整ができる物とそうでない物があります。
それぞれにおいてそれなりに精度が求められますが、それぞれにしっかりと施工研修を
受けられた方とそうでない方では精度にバラつきが出るようです。

マンションにおける床鳴り

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私が今まで経験した中で一番多かった床鳴りは上記図が示す不陸調整不備が原因です。
RC面にしっかりとした不陸(凸凹)の調整を行わず、床が浮いた状態になります。
必ずと言っていいほどそれぞれが連結されているフローリングから音がします。
それもその筈、下地材のパーティクルボードや捨て貼り合板はそれぞれにクリアランス
をとって施工するのが通常です。
材同士が擦れることが無い為にほとんどの場合で床鳴りはしません。
私は、自分自身が巨漢な為にこの不陸調整の不備は歩けばほとんど分かります。
不陸調整不備な箇所ではきっちりとたわみます。(時々デブも有効利用できます)
たまに何が原因か分かっているにも拘らずフローリングに責任を擦り付けようとする
施工業者が居られますが、お施主様と3者で面談・説明すれば話は簡単に納まります。
この床鳴りはひどければ施工不備となりクレームです。
しかし、同じ施工業者に頼んでもうまく行かない場合があるようです。
施工業者選びも建築においては非常に重要な部分でもあります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの養生について…

投稿日:2009年08月04日

無垢フローリングを養生する際、
養生シートなど固定する養生テープを
直接フローリングに貼り付けてはいけません。

合板フロアー感覚で直接貼り付けると、
養生テープを剥がす際に無垢フローリングの
表面塗装がはがれたり、毛羽立ちが起きたり、
テープの糊が残って汚れが付着するなど
無垢フローリングにとってはつらい状況となります。

↓塗装の剥がれ
養生テープによる塗装の剥離

 

 

 

 

無垢フローリングの養生方法

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

どんな工事も同じでしょうが、施工には慣れた方にお任せする事が良いでしょう。
また、慣れているからと言って施工説明書に記載されている事項を
「面倒だから」「今までしたことが無い」「手間が掛かりすぎる」「読むのが面倒だ」
などで守らず施工すると、必ず不都合が起こる要因となります。
無垢フローリングは合板フロアーとは違う事をよくご理解頂かなければいけません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/