ブラックチェリーフローリング1枚物が間もなく入荷します

投稿日:2009年09月28日

ブラックチェリーは古くから高級家具材として利用され、時を経るほどに深みを
増す優美な色合いから、家具職人たちは「ニューイングランドマホガニー」とも
呼んでいたと言われます。

・ブラックチェリーフローリング BC-01
1820x150x18mm・1枚物・自然オイルワックス塗装・カーム
ブラックチェリーフローリング BC-01

 

 

 

 

 

 

・ブラックチェリーフローリング BC-02
1820x150x18mm・1枚物・自然オイルワックス塗装・スムース
ブラックチェリーフローリング BC-02

 

 

 

 

 

 

 

・ブラックチェリーフローリング BC-03
1820x150x18mm・1枚物・自然オイルワックス塗装・ラフ
ブラックチェリーフローリング BC-03

 

 

 

 

 

 

 

心材は真紅から紅褐色まで幅があるものの、辺材は黄白色で対照的です。
ブラックチェリーの色変化は劇的で、光にさらされると赤味が増し、
一定レベルに 達すると落ち着くと言われています。
木肌も艶を増し、温かくしっくりとした風合いを醸します。木目は細かく通っており、
材色の深まりとともに、まさに年輪を経たやわらかな表情を生み出します。

 

・ブラックチェリーフローリング BC-01
1820x150x18mm・1枚物・自然オイルワックス塗装・カーム
ブラックチェリーフローリング BC-01

 

 

 

 

 

 

・ブラックチェリーフローリング BC-02
1820x150x18mm・1枚物・自然オイルワックス塗装・スムース
ブラックチェリーフローリング BC-02

 

 

 

 

 

 

・ブラックチェリーフローリング BC-03
1820x150x18mm・1枚物・自然オイルワックス塗装・ラフ
ブラックチェリーフローリング BC-03

 

 

 

 

 

 

その表情に点や筋状のアクセントを成し、天然木ならではの趣を与えているのが
ガムポケット(樹脂痕)です。
これは成長の過程で、細胞の隙間に樹脂が溜まってできる
ブラックチェリー特有のキャラクターになります。
木目にとどまらず、こうした木の自然を突き板の意匠に活かし、
色艶の経時変化をも含めて本物の良さを知り、楽しんでいただければ幸いです。

ブラックチェリーフローリング
1820x150x18mm・1枚物・OIL&WAX
・BC-01:カーム  … 44,933円/㎡
・BC-02:スムース … 29,853円/㎡
・BC-03:ラフ   … 20,330円/㎡

※価格は予告無く変更する場合がございます。
※上記価格には送料は含まれて下りません。


木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

世界各国から次々と…

投稿日:2009年09月27日

スイスからのお届け物

 

 

最近は、世界各国からサンプルが突然届いたりします。
若干梱包を開けるのに何かヘンテコな物が入っていないかとドキドキしたりします。
今日は、スイスから届きました。
商品は素晴らしいです。
そのPRの素晴らしさには脱帽ものです(>_<)
フローリングにこんな見せ方があったのか!!と驚きです。
まだまだ世界中には見たことの無いフローリング材がたくさんあるんですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングウレタン塗装の剥がれ

投稿日:2009年09月22日

こちらの店舗には本物の無垢フローリングが施工されているそうです。
床を見てみると確かに無垢フローリングのヘリンボーン貼りです。
築5年くらい経っているそうです。たった5年です。
店舗なので土足ということも有り、傷みが激しいと言われがちです。
この床を見るとそうとう繁盛しているのは分かりますが…
これまた着色までされています。
タモ(アッシュ)ウレタン塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウレタン塗装が剥げる度に塗装をやり直すべきなのか?
はたまたOIL塗装などにして毎日磨き倒すほうがよいのか?
用途によって有利な点と不利な点の両方をしっかりと理解してから
自分の生活スタイルに合ったフローリングを採用することにしましょう。
タモ(アッシュ)ウレタン塗装

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着色しちゃうと地肌の色が見えたときに美しく無い。
床材はほぼどんな材料でも100%傷が付くことを理解して選ばなければいけません。
傷が付いたらどうなるか?も床選びのポイントの一つだといえるでしょう。

無垢フローリングのメンテナンス
無垢フローリングの塗装

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

トイレに無垢フローリングは使えますか?

投稿日:2009年09月18日

Q:トイレに無垢フローリングは使えますか?
A:使えます。

が…

お手入れ&お子様の躾け次第でしょう。
下の画像は、96年前に建てられた住宅の廊下です。
床材には、桧柾目フローリングが全面に使われています。
桧柾目フローリング

 

 

 

 

 

どーーーんと長い廊下も全て桧の柾目です。
まぁどこを見ても相当磨かれていて綺麗です。
桧柾目フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらが96年前に作られたトイレです↓
そりゃもう廊下などと比べてもピカピカで特に綺麗なのがわかります。
トイレ桧柾目フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子供のおしっこが便器から飛び跳ねて床に落ちるのなら、
それは子供にしっかりと躾けなければいけません。
掃除が面倒なのか、家庭での躾が面倒臭いのか、
はたまた本当に無垢フローリングを使うのか?
最終的に選ばれるのはお施主様になります。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

百々桧(ももひのき)

投稿日:2009年09月17日

百々桧(ももひのき)の山へ来ています。
百々桧の森も森林認証がとれた非常に希少な山になります。
今やトレーサビリティーはお施主様を含め、多方面からの必須条件になりつつあります。
桧の森

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

百々桧が奈良県・東大寺に併設される
「東大寺総合文化センター建設工事」の工事に使用されます。
「東大寺総合文化センター建設工事」は、書庫、資料館として、
東大寺の南大門のすぐそば(敷地内)に新たに建設される建物に
使用されます。数々の貴重な書物や仏像などを保管される建物です。
歴史あるお寺の改修などには、木曽桧が使われる事が多くありますが、
百々桧はそれにも劣らぬ桧材という評価を頂いていております。
百々桧

 

 

 

 

 

この枠材を製材する為に出てきた角材です。↓
12cm角から21cm角まで様々な大きさがございます。
百々桧

 

 

 

 

この桧柱材そのものを販売します。
ご自宅の大黒柱などに使えるチャンスです。
そのほとんどが、無節や上小節と言われる節の少ない材になります。
ご興味をお持ちの方はお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/