朝鮮貼り(チョウセンバリ) 無垢フローリングの施工方法の一種です

投稿日:2021年08月07日

 

フローリング貼り方デザインバリエーション・朝鮮貼り

朝鮮貼りは、短い木材を有効に使うための無垢フローリングの貼り方です。

朝鮮貼り床下構造断面図
朝鮮貼り床下構造断面図

 

本来は、大引に欠き込みを入れて床板を引っかける施工方法です。正確には、床板には本実(凹凸)加工が施されていませんので通常の無垢フローリングとは加工から異なります。最近では、朝鮮貼り風のデザインで無垢フローリングを施工される方もいらっしゃいます。長さが1820㎜の無垢フローリングを使って朝鮮貼り風の施工をしてみると、昔から見られる朝鮮貼りと少し違って間延びした感じがします。もし、捨て貼り合板方式で朝鮮貼り風の施工をされる場合は、床材の長さのバランスを検討してからの方が良いかもそれません。元々、長い材料が手に入るのであれば、朝鮮貼り工法自体が存在しなかったでしょう。

 

河井寬次郎記念館
河井寬次郎記念館
床貼り方パターン 朝鮮張り
床貼り方パターン 朝鮮張り
床貼り方パターン 朝鮮張り
床貼り方パターン 朝鮮張り

朝鮮貼り床工法は、京都府の河井寛次郎記念館で見ることが可能です。

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング貼り方デザインバリーション|フローリング貼り方パターン完全ガイド

投稿日:2021年08月05日
フローリング貼り方デザインバリエーション

フローリングの貼り方パターンとは?

無垢フローリングを施工するにあたって直前に思いつくのが貼り方のデザインです。貼り方のデザインにも様々なバリエーションがあります。
乱尺貼り、りゃんこ貼り、ヘリンボーン貼り、すだれ貼、市松貼、朝鮮貼り、斜め貼り、いかだ貼りなど。フローリングのサイズや加工で施工できるできないがほぼ決まりますが、先に貼り方のデザインを知ることでそのデザインに合った無垢フローリングをご検討いただくことも可能です。様々な無垢フローリングの貼り方デザインを検討してみましょう。

フローリング貼り方デザインバリエーション
フローリング貼り方デザインバリエーション

無垢フローリング貼り方パターン一覧

乱尺貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・乱尺貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・乱尺貼り

長さがまちまちの無垢フローリングを貼っていくデザインです。おおよそ400~1200㎜くらいの長さで1枚物の無垢フローリングが1ケースに梱包されています。長さがまちまちなので施工が面倒な様にも見えますが、室内での取り回しが意外と容易です。長さがまちまちなので長さ方向の貼り仕舞いに合った長さの物を持っていけるのでカットロスが出にくいのも特徴の一つです。世界中で見てもハードウッド(広葉樹)では一番多い無垢フローリングの加工方法です。捨て貼り合板工法が増えたので日本でも乱尺は以前よりも増えたと言われています。日本では欧米に比べると1820mmのOPC(ワンピース)の1枚物に拘り過ぎている感があるようです。資源を大切に使えます。
乱尺貼り無垢フローリング一覧

 

 

 

りゃんこ貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・りゃんこ貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・りゃんこ貼り

一定の長さの無垢フローリング(定尺)を一定の継ぎ目に合わせて貼っていく施工方法です。日本の住宅の床工法においては、昨今の捨て貼り合板方式以前は根太工法が主流でした。おおよその根太間隔が303mm程でしたので貼っていくうちに無垢フローリング同士の継ぎ目は大体合っていました。中途半端に一部だけズレてしまうと非常に目立ちますので大工さんは施工前に検討を付け、決まった根太上に継ぎ目に揃えて施工しました。今でも床暖房の小根太に施行する際にはりゃんこ貼りになりがちですね。

 

 

ヘリンボーン貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・ヘリンボーン
フローリング貼り方デザインバリエーション・ヘリンボーン

杉綾柄とも言われるヘリンボーンです。西洋では、「ニシンの背骨の形」に似ているところからヘリンボーンherring(ニシン)・bone(骨)と言われております。日本では、「杉の葉の形」に似ているところから杉綾(すぎあや)と言われ、古来より人気の高い柄模様です。洋服の生地柄にもヘリンボーンはありますよね。。ヘリンボーンフローリングのデザインは、ダブルやバスケットなど工夫を凝らした貼り方もございます。ヘリンボーンは、長さが短く幅が狭いことから木材の辺材を使用したのが始まりでです。資源の有効活用にもなっている柄です。ヘリンボーン貼りには、ヘリンボーン貼り専用のが必要です。通常の無垢フローリングのサネ加工(凹凸)とは少し異なります。
ヘリンボーンフローリング一覧

 

 

すだれ貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・すだれ貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・すだれ貼り

定尺の無垢フローリングの巾木口の継ぎ目を横一線に施行します。無垢フローリングが整然と整列しているようなデザインになります。以前の根太工法の時代には、床面のねじれ剛性が落ちるのと幅木口の継ぎ目が浮いてくるので、どちらかと言うとすだれ貼りは避けられた施工方法です。最近では、捨て貼り合板方式が標準施工用方法となりとなりフローリング裏面全体がしっかり固定されるのですだれ貼りも可能となりました。すだれ貼りの条件としては定尺の長さでエンドマッチ加工が施されれている無垢フローリングとなります。

 

 

市松貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・市松貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・市松貼り

無垢フローリングサイズ300x75x15mmを工事現場に持ち込み、並列に4枚並べて施工する。隣り合う4枚組は貼る方向を直交させます。または、木材加工工場で300x75x15mmを4枚連結して300x300x15㎜に連結加工して直交しながら施工していきます。以前は、住宅でもよく見られた工法です。学校など文教施設や大規模店舗ホームセンターにもよく使用されています。材料が短いので歩留まりが非常に良い床材です。桧材を使用する賃貸用無垢フローリングマットでも市松貼りが可能です。

 

 

朝鮮貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・朝鮮貼り

朝鮮半島で古い民家などに見られた貼り方。短い材料を有効的に使えます。デザインだけを取るのであれば、短いフローリングの両木口に長めのフローリングを直交方向に貼ります。そもそも短材を歩留まりよく使うための工法だと思うので、長い材料はあまり使用しない方が雰囲気が出る。元々は土台や大引き材の上端の角に欠きを掘りこみ、その欠きに床板を乗せた簡素な工法。朝鮮貼り工法は、今でも京都府の河井寛次郎記念館で見ることができます。
朝鮮貼り貼り方デザインについて

 

 

斜め貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・斜め貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・斜め貼り

乱尺でも定尺でも捨て貼り合板が施されている現場であれば施工可能です。単純にお部屋の壁面に対して斜めに施工する工法です。斜め貼り工法は、かなりの材料ロスが発生すると言われています。デザイン性は高いと思います。生活するには少し慣れが必要です。

 

 

いかだ貼り

フローリング貼り方デザインバリエーション・いかだ貼り
フローリング貼り方デザインバリエーション・いかだ貼り

定尺の無垢フローリングの木口継ぎ目を少しづつずらして貼る工法です。雁行貼りとも言われ、雁が群れで空を飛ぶ編隊形からとって言われています。基本的に捨て貼り合板の下には根太や大引きが定尺で入っていることが多いことから、釘やビスを根太や大引きに届くように施工していくと自ずといかだ貼りや雁行貼りになっていきます。

 

 

いかがでしたでしょうか?
無垢フローリングの貼り方デザインのバリエーションは結構あったと思います。どのデザインも実現するにあたっては様々な条件があります。もし、無垢フローリングの貼り方デザインにこだわるのであれば、先にそれぞれのデザインに合った無垢フローリングを検討する必要があります。

以下のページでも様々な無垢フローリングの貼り方パターンについて紹介しております。

 

ぜひ、東京都江東区新木場の無垢フローリングショールームでご検討いただければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

どんぐり無垢フローリング 品番:DO-03施工例 東京都豊島区

投稿日:2021年07月25日

東京都豊島区にてどんぐりフローリング品番:DO-03をご採用頂きました。

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング 品番:DO-03
どんぐりフローリング 品番:DO-03

 

どんぐりフローリング
品番:
DO-03
サイズ:乱尺x101x15mm
節の量:節有
タイプ:乱尺(606~1820mm)
塗装:自然オイルワックス
価格:8,822円/平米(税込・送料別)
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

 

どんぐりフローリングDO-03は、
無垢フローリングショールームゆらぎで常設展示しております。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

名栗、なぐりバーチ・カバフローリング(うろこ雲柄)をご採用頂きました

投稿日:2021年07月15日

名栗、なぐりフローリング(うろこ雲柄)
シベリアンバーチ 品番:SB-06をご採用頂きました。

名栗・ナグリ加工うろこ雲柄  バーチフローリングSB-06

名栗・ナグリ加工うろこ雲柄  バーチフローリングSB-06

名栗・ナグリ加工うろこ雲柄  バーチフローリングSB-06

名栗・ナグリ加工うろこ雲柄  バーチフローリングSB-06

名栗・ナグリ加工うろこ雲柄  バーチフローリングSB-06

名栗・ナグリ加工うろこ雲柄  バーチフローリングSB-06

 

無垢フローリングへのなぐり加工について

名栗、なぐり加工は、
古来より日本建築の伝統技術として伝えられてきました。
落とし掛けや広縁(ひろえん)、
手摺などの一部材に見かけることが多いようです。

非常に手間がかかる作業となる為に、
ぜいたく品の象徴として床、壁、天井、柱、梁など
部屋内の見える木材のほとんどを
なぐり加工を施したお部屋もございます。

床材になぐり加工を施したフローリングを
ご採用いただく箇所としては、和室畳の廻りを囲んだり、
壁一面、玄関ホール、廊下、脱衣室など
にご採用頂くのはいかがでしょう。

その他にもお施主様のアイデア一つで誰にも真似できない
特徴的な空間を造り出す事が可能です。
純和風住宅だけでなく、
和モダンから欧米風のインテリアまで、
無垢の住まいに温もりある表情をプラスしてくれます。

 

なぐり加工を施した無垢フローリング

シベリアンバーチフローリング
品番:SB-06
サイズ:1820x130x15mm
等級:ラフ(節や色ムラが入るナチュラル感に溢れる商品)
タイプ:1枚物
塗装:無塗装(なぐり加工+自然オイルワックス塗装)
価格:8,514円(税込・送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

2021年6月・樹種別無垢フローリング人気ランキング

投稿日:2021年07月01日
阿波桧無垢フローリング節あり

無垢フローリング専門店木魂における
2021年6月・無垢フローリング人気ランキングです。

無垢フローリングの出荷量、お問い合わせ件数、サンプル請求数など
様々な条件を基にランキングしています。

 

1位:阿波桧フローリング

阿波桧フローリング,針葉樹,銘木,1820mm,150mm,15mm,森林認証材
阿波桧フローリング

和室向きで価格が高いと思われがちな桧(ヒノキ)フローリングですが、節有グレードなら3,000円台からラインナップされています。
新建材の合板フロアや突き板フロアでも少し高いものだと3,000円以上はするのでかなりリーズナブルではないでしょうか?
自然OIL&WAX塗装仕上げについても4,000円台で販売しているので子供部屋やベッドルームなど家の中でもサブ的な部屋などにも人気の無垢フローリングです。
リビングは特に気に入った無垢フローリングとして、予算を抑えれるべき部屋は抑える事にしてみてはいかがでしょうか。
節があることによって欠点やデメリットだけではなくメリットもたくさんあります。
一つは、節が有っても無くてもヒノキの素適な心地よい香りは同じです。
アロマオイルとしてもヒノキ(サイプレス)のナチュラルな香りは人気ですね。
木肌はとても柔らかく温かみぬくもりがあり、肌触りや足あたりも心地良いので、
裸足・素足で生活する日本人の生活スタイルでは温もりを感じられ人気が高い無垢フローリングです。
節があることで傷や凹みが目立ちません。
本当に気楽に生活できます。
桧風呂があるくらいに耐水性が高いことでも有名です。
パインフローリングも安価ではありますが、オイル塗装やウレタン塗装など
素足や裸足で使える表面仕上げまでするとパインは杉や桧より割高になる事が多いです。
コストパフォーマンスの高さ、檜の素適な香り、気楽な扱いで人気の桧(ヒノキ)無垢フローリングです。
桧フローリングには、リフォーム・リノベーションに最適な12mm厚もご用意しております。

 

2位:北海道産ナラフローリング

北海道産ナラフローリング,コナラ,ミズナラ,樫,広葉樹,銘木,1820mm,150mm,15mm
北海道産ナラフローリング

国産の広葉樹で人気の無垢フローリングです。
特に1820mm・150mm巾・1枚物・スムースグレード(色むら・小節有)は、
買い得感が高く人気の無垢フローリングです。
ザ・スタンダード無垢フローリングとも言えるくらい
以前から人気が高い無垢フローリングです。
世界で一番フローリング材として使用されているのがオーク(楢)だと言われています。見た目にも重厚感があり、木肌は硬く、世界中で見ると靴を履いて生活する人にとっては耐水・耐久性が高く最良の選択なのかもしれませんね。素足で生活する日本では、よくよく質感を踏み比べた方が良いかもしれませんね。柾目はウィスキー樽材などにも使用されます。板目は反りや割れが入りやすいために樽材としては避けられます。
経年変速の黄変が毛嫌いされることもございますが、
少しの工夫で長年明るい雰囲気でお使いいただく事も可能です。

 

3位:木魂防音無垢フローリング

木魂防音無垢フローリング
木魂防音無垢フローリング

LL45(ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)の防音規定があるマンションのリノベーションやリフォームでも「木魂防音無垢フローリング」ならコンクリートスラブ直貼り無垢フローリングが使用できます。
マンション防音規定 LL45対応、厚さ26mm(無垢フローリング15mm + 防音材11mm)の直貼り無垢フローリングです。
マンションの防音規定LL45に対応した『木魂防音無垢フローリング』は、フローリング総厚26mmで コンクリートスラブ 直貼り施工が可能。
床衝撃音レベル測定結果としては、⊿LL(Ⅱ)-3=LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4 相当)をクリアした直貼り無垢フローリングになります。
木魂のマンション用防音無垢フローリングは、総厚26mmで直貼り施工ができる無垢フローリングになります。
床衝撃音レベル測定結果としては、⊿LL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当=LL-45をクリアしております。
床衝撃音レベル推定値(計算値)は、(財)建材試験センターの算出法に準拠したもので、床衝撃音レベル低減量試験結果をもとに、現場コンクリート床厚に試料を施工した場合の床衝撃音レベルを推定した物です。
(第三者機関の財団法人の試験場にて計測実施)

4位:LL45挽き板直貼りフローリング

LL45挽き板フローリング
LL45挽き板フローリング

遮音等級L45対応(ΔLL(Ⅰ)-4 )で、マンションのリノベーションやリフォームでも
表情豊かな無垢床材を使って床暖房にも対応します。
厚さ12mm(挽き板2mm)の挽き板直貼りフローリングです。
挽き板(ヒキ板)とは、スライスではなく、電動鋸(のこ)刃で製材した板です。
のこくずが出る分、歩留まりの関係上コストアップになりますが、
スライスでは難しい厚みのある材を生産することが出来ます。
2mmの厚みを持たせることで、
無垢フローリングと同等の味のある質感を出しています。
また、無垢材と比べた場合、基材が合板であるため、
無垢材よりも木のソリ・収縮などの変形が極めて少ないと言えます。

5位:シベリアンウォールナットフローリング

シベリアンウォールナットフローリング,広葉樹,銘木,1820mm,150mm,15mm
シベリアンウォールナットフローリング

広葉樹で木質が堅いと思われがちなウォールナット(クルミ)ですが
果実が硬いだけで木はあまり堅いとは言えずやわらかいです。
木質は軟らかく足あたり、肌触りが良いのと、オーク(楢)の様に黄変しない
ピンクとグレーが混じった独特な優しい色合いがシベリアンウォールナットの
人気のポイントの一つでしょう。
木材として耐久性や強度が低いと言う訳では無く、
弾力性を活かして銃床や農機具の柄などにも利用されます。
無垢フローリングの価格についても
1820mm・1枚物のラフグレード(節有・色むら有)は
150mm・130mm・90mmともに買い得感が高く人気の無垢フローリングです。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/