A・B・C品混合って…

投稿日:2010年05月21日

無垢フローリング専門サイト木魂-kodama-では無垢フローリングを3つのスタイル別でご案内させていただいております。

【スタイルの概要について】
無垢では無垢フローリングの表情によってスタイルを大きく3つに分けております。

Calm(カーム)
節のほとんど無い、
非常に穏やかな空間をつくる無垢フローリング

Smooth(スムース)
自然素材が持つ「木の表情」を残しつつ、
スマートな表情を醸し出す無垢フローリング

Rough(ラフ)
木の節を活かして「木本来の雰囲気」を最大限引き出した
風味豊かな無垢フローリング

という様に同樹種でもスタイルやサイズやタイプで
たくさんの無垢フローリングをお選びいただけます。

無垢フローリングを選別する時に、
よくA・B・Cグレードなどと分けられる場合があります。
この選別方法が無垢フローリングをややっこしくしている事もしばしばあります。
ある業者さんでは
A:綺麗な商品
B:少し傷がある商品
C:大きな傷がある商品
またある業者さんでは
A:節が無い商品
B:小さな節がある商品
C:大きな節がある商品
またまたある業者さんでは
A:節が無い商品と小さな節がある商品
B:大きな節がある商品
この様に各業者さんで選別がまちまちなんです。
いくら安くたって使えないものを買っても意味が無いし、
お施主様のイメージに合った商品でなければ
本当に喜んでもらえないということになります。

例えば最高級の商品が「Aグレード」だと仮定しましょう。
何が最高級と言うのか分からないのであくまでも「仮定」です。
各業者「Aグレード」の仕分けはみんなまちまちなので単に
「Aグレード」だけでの価格比較はする事は、
同商品で比較したことにはなりませんので気を付けたいところです。
まだ、「Aグレード」ならなんとなく想像もできますが、
「Bグレード」となると何が「Bグレード」なのか
全く解らなくなっちゃいます。
統一表示が無いので解らなくて当然なんですよね。
最近ではお施主様がメーカーや産地へ出向き木材を見学するようになりました。
フローリングに限らず、構造材も見学されますが
必ず数社は見学するようにしましょう。

相手はメーカーや製造元です。
もちろん自社製品を販売することが目的なので
良いところをたくさん言われます。
ここでマイナス面もきっちり伝える業者さんがなかなかおられません。
業者が黙っているマイナス面を一生に何度も家造りを経験しない
お施主様が見抜くことは100%無理です。
なかなか家を建てるのにどれもこれも工場や産地まで行って
自分の目で見るのは大変です。

そこで利用したいのが近所の材木屋さんです。
材木屋さんは木材市場のセリで目利きをし、
各産地の木材を購入していました。
いくら大きな梱包になっていたとしても
見る人が見れば中身まで見えるものです。
もちろん皆さん若い頃にババをつかまされて
親方に怒られた経験の持ち主です。
そんな事を長年やってきている材木屋さんを
家造りの際に使えば便利です。

私は本当に材木の事は近所の材木屋さんに聞くのが一番だと思います。
私たちの会社は東京都江東区新木場という所にございます。
新木場はもちろん日本で一番の木材集積地です。
私は無垢フローリングを専門にご案内させていただいておりますが、
構造材や板材、
造作材に至るまでほとんどの木材が見れるといっても過言ではございません。
ご要望があればご希望に合った材木商を紹介させていただきます(^^)
少し話が外れましたが当社で表記しているスタイルは「欠点」を
どうのこうの言うのではなく、あくまでも表情を表しているものです。

AとかBとかの土俵ではございません。
当社の選別から外れた物は、当社においては全て規格外品です。
この規格外品を他社が取扱うことでA・B・C混合品と訳の分らぬグレードに
変身し安く販売される事もあるかもしれません。
大体、そんな業者は
「同じ商品だけどこっちが安いよ」これくらいしか言えません。
実物が見たいと言っても人気商品で欠品中で見せる物が無い。とか…
そりゃこちらがオーダーをかけない限り
規格外品は作る事ができない訳だから無理ですね。
何れにせよ「百聞は一見に如かず」小さなサンプルで見ても分り難い住宅部材です。
ぜひ、ご家族そろってご自分の目でスタイルを
無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」までご確認にいらしてください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

同じ樹種でも表情は様々です。樹種だけでは選べません。

投稿日:2010年05月19日

設計図書にフローリング材が樹種やサイズのみが記載されている物もあります。
なかなか指定するのも難しいかと思うのですが、同じ樹種でも表情は様々です。

SB-08 シベリアンバーチ カーム

 

 

↑1枚物のカーム

 

SB-06 シベリアンバーチ ラフ

 

 

↑1枚物のラフ

 

 

↓UNIのカーム
SB-16 シベリアンバーチ カーム

 

 

 

↓UNIのラフ
SB-18 シベリアンバーチ ラフ

 

 

上記のフローリングはどれともシベリアンバーチフローリングです。
本当に同じフローリングなのか?と思う程ですよね。

当社で取扱っている
バーチ(カバ)フローリングだけでも33種類もございます。
この差はカットサンプルでは到底わかりません。

ぜひ、無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」
実物をご確認にいらしてください。

家作りにおいて、お施主様以上に真剣になってくれる人はまずいません。
誰の為の家作りなのか?
誰の住まいなのか?
自分達が住む家に我がままを言ってはいけないのか?
家作りの主役はあくまでもお施主様です。
何十年も住み続けます。
業者や設計はその場だけです。
繰り返しになりますが、
お施主様以上に真剣になってくれる人はいません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

杉は柔らかいので凹んじゃうと聞きましたが…  

投稿日:2010年05月06日

Q:無垢フローリング(特に杉など柔らかい木)は、
凹むと聞いたのですが大丈夫ですか?

A:どれだけ硬い床材を使っても必ず傷や凹みができると考えてください。
それよりもその傷が辛抱できる傷なのか、
傷や凹みは補修できるのかも重要です。
また、合板フロアーか無垢フローリングで迷っておられる方は
できるだけ無垢フローリング採用されたほうが良いと思います。
よくよく無垢フローリングを考え出したときの理由を思い出してください。
気持ち良さ、自然素材、耐久性等で選ばれたと思います。
いくら表面が硬くて艶々ピカピカでも梅雨にベトベトはしたくないですし
足触りも気持ちよくない物は使わない方が良い。
これは、傷や凹みの問題とは全く別問題です。
傷や凹みが付かないからと言って気持ち良く過せるとは限りません。
何れにせよ傷や凹みは必ず付きます。
補修にどれ位の費用が掛かるか?そもそも補修は可能なのか?
この点についてもよくよくご検討ください。

伊予杉フローリングをご採用いただいたお施主様のブログです。
フローリング選びに戸惑っておられる方にはとても参考になると思います。
ぜひ、アクセスしてみてください。
たかおさんのブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ジャーマンメイプル(シカモア)も今年最後の入荷です

投稿日:2010年04月30日

ジャーマンメイプルシカモア)のフローリングに製材・加工する原木が入荷しました。
今年最後の入荷になります。
ジャーマンメイプル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

今年のメイプル類の日本入荷は少なくなる見込みです。
ジャーマンメイプル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

多分、どこも中国の経済成長には追いつく事ができなくなり価格も上がるでしょう。
ジャーマンメイプル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

貴重な原木は、いつもの如く1枚物から製材していきます。
その後、ユニットタイプの製材に入ります。
ジャーマンメープル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

ジャーマンメイプルシカモア)の1枚物は、今のところ在庫はございます。
ジャーマンメープル(シカモア)原木

 

 

 

 

 

1820㎜の1枚物は、UNIタイプと比べて10%以下しか作れません。
自然な物なので、直ぐに欲しいと言っても無い物は無いのです。
1枚物で気に入った物が見つかれば、お早めにご注文頂きます様にお願い致します。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シルキーメープルの原木が入荷しました!

投稿日:2010年04月28日

シルキーメープルフローリングの原木が入荷しました。
時期的には、今期最後の便になると思います。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

 

木材にもお野菜と同じように旬と言うものがあります。
旬と言っても木は美味しい訳ではないので良材となる伐り旬です。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

 

 

一般的には寒い時期が伐り旬だと言われています。
春になると樹木は一斉に大地から水をくみ上げます。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

丸太に水が残るとカビが生える要因になります。
出来るだけ水を吸い上げない冬の時期が最適な時期だといわれています。
シルキーメイプル原木

 

 

 

 

 

この丸太を製材して約1年間商売をさせていただく訳です。
既製品の様に注文すれば
すぐに現場に到着する物も良い物となるのでしょうが、
無垢フローリングに限って言えば、
多少は自然の流れに任せなくてはいけない場面もあるのです。
何でもよければ既製品を使えば良いし、
厳選した良材を長年に渡って使おうと思えば
多少時間を掛けて商品を選んでもらっても良いのかと思います。
品物が無い場合はガタガタ言っても無い物は無い。
住宅は、なるべく早め早めに計画して良材を探す事も一つの楽しみですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/