殺虫剤などの薬剤処理を使用していない原料の無垢フローリングはありますか?

投稿日:2018年11月13日

同じようなご質問が重なることが有ります。

今回の問い合わせは

Q:殺虫剤などの薬剤を使用していない原木を使用した無垢フローリングの用意がございますか?

無垢フローリングと言えば、自然素材の代表格で快適な住環境を整えるのになくてはならない存在となっています。

合板フロアーの様に接着剤を多用せずに住宅の床材として使用できるのは健康面を気遣う方にも安心感を与えます。
安心・安全で健康的な住宅は、誰もが求める住環境です。

住宅建材やボンドに反応する持病をお持ちの方は住宅計画の資材選びにおいてかなり慎重にならざるを得ません。

そして本題の殺虫剤などの薬剤を使用していない原木を
使用した無垢フローリングの取扱いがあるのか?
とご質問をいただくと・・・

弊社では、 残念ながら  “ No ”   です。
完全に薬剤が掛かっていないと言える木材はありません。

えっ!そうなの? と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが
そこまでの履歴は当社でも分かりかねます。
例えば、杉や桧とか楢や樺とか何でもいいんですけど森があって
その近くに虫が好む樹木林が有ったとします。
人間は、その樹木林を守ろうと殺虫剤が噴霧します。
こんな感じです。

地上からの薬剤噴霧

 

ヘリコプターからの薬剤空中散布

両方の画像とも、様々な樹木が映り込んでいます。
この様な薬剤散布方法が取られているので、
うちの木材は絶対に殺虫剤が掛かっていない。と言い切れません。

海外の木材でも同じようなことが言えます。
参考:気候変動 瀬戸際の地球 消える北米の森 ナショナルジオグラフィック

しかし、薬剤は噴霧や散布程度では木の中に入り込むことはないと考えます。
樹皮近辺(丸太の外廻り)に留まるとされています。
無垢フローリングに加工する際は、樹皮の近くは使用しません。
よって無垢フローリングとなった際に残留している殺虫剤や防カビ剤はほぼ無いと考えます。

薬剤と聞くと何となく嫌なのは当然だと思います。
使用しているかしていないかよりも薬剤が残留しているか?
はたまたご自身に合っているかどうか主治医と一緒に検討してみてはいかがでしょうか?

それでも気になるのであれば無垢フローリングは諦めた方が無難ですね。
だってほとんどの木は、山主や施主よりも長生きしてるはずです。
個々の木の生き字引は、ほぼ存在しませんから誰も分かりません。

 

 

薬剤処理を一切していない木材はありますか?

基本的には存在しません。上記先述の通りです。また、殺虫・乾燥・寸法安定などの目的で、出荷前に何らかの処理(高温乾燥や燻煙処理など)が施されているのが一般的です。

「薬剤不使用」と書かれている木材も処理されているのですか?

はい。薬剤そのものは使われていなくても、殺菌・殺虫・乾燥などの目的で物理的・熱的な処理が施されていることがほとんどです。

無処理木材を使うことは危険ですか?

日本のような高温多湿の気候では、シロアリ・腐朽・カビのリスクが非常に高く、建材として無処理木材を用いることは現実的ではありません。

健康を重視したい場合はどうすればよいですか?

薬剤使用を最小限に抑えた木材や、F☆☆☆☆(フォースター)などの低ホルムアルデヒド製品を選ぶのが良いでしょう。当社でも自然志向の方に配慮した商品をご用意しています。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

激安!パインフローリング!!は本当に激安なのか??

投稿日:2018年11月06日

材木屋としてこの様な事を書くことも大変恐縮ではございますが、
一般のお施主様が勘違いされていることも多いので書いてみます。

昨今、無垢フローリング激安品の代名詞と言えば申し訳ないけどパインフローリングの節有・無塗装品が多くみられます。

激安!パイン無垢フローリング!! 〇〇〇〇円! とかですね…

実際、当社でも3,500円/㎡から販売しています。
合板フロアから少し頑張って手が届きそうな価格帯も人気の一つです。

パインフローリング 節有・無塗装パインフローリング 節有・無塗装

 

また、パインフローリングは、白く明るく、軟らかく温かみが有り、節が顔面みたいに揃い、北欧風な感じが漂う人気の無垢フローリングです。

価格は安い。

確かに安い。

でも、そのまま使えるのか?

パインフローリングのそのほとんどが現地では土足用として販売されています。
土足用という事は、靴を履いて生活する方たち専用なのでそもそも素足で生活する日本人の生活スタイルに合っているものかどうなのか?

日本では、無垢フローリングを使用しようとするとカンナ仕上げでない限りウレタン塗装やオイル塗装、ガラス塗装など何かの塗装を施すのが一般的です。

そもそも日本向けの無垢フローリングの無塗装品は、表面に#180ほどのサンディングを掛け、塗装下地を作って無塗装として在庫や販売をすることが多いです。

輸入品のパインフローリングは、サンディング処理されていない物が多くみられます。
モルダーという加工機から出て来たままの状態です。
もし、これを日本国内で何らかの塗装を施そうとしたときには表面をサンディングし下地を作ってから塗装を施す事になります。
もちろんサンディング費用も塗装費用も掛かります。
サンディングとオイル塗装費を合わせると2000円/㎡は掛かると思います。

あともう一つ。
パインフローリングは、
節などの表面補修処理が施されていないことが多いようです。
抜け節、節欠け、ヤニツボなどは補修せずにそのままの事があります。

節の欠け
節の欠け
枝の折れた跡
枝の折れた跡
ヤニツボ
ヤニツボ

抜け節や節欠けなどは、
素足で歩くと引っかかる可能性も無きにしも非ずです。
ヤニツボなんかは、ベタベタしてあまり気持ちいいとは言えませんね。

これが国産の桧フローリングや杉フローリングになると、抜けたり欠けたりしている節は埋め木で処理されたり。
各節もパテ埋めしてサンディング処理を施すなど、素足対応の加工が施されています。

桧の埋め木
桧の埋め木

 

節のパテ処理
節のパテ処理

 

スギの埋め木
スギの埋め木

また、塗装に関してもパインフローリングは、塗装費や塗装屋までの横持ち運賃が掛かりますが、国産の杉フローリングや桧フローリングの場合は、製材所で塗装することがほとんどなので安価です。

例えば税別単価で比較してみると…
パインフローリング           節有 無塗装       3,580円/㎡
自然オイル塗装費                      2,000円/㎡
合計:                   5,580円/㎡

杉フローリング IS-05  節有 オイル塗装  3,999円/㎡

桧フローリング AH-22  節有 オイル塗装  4,160円/㎡

 

あれれ?
パインフローリングより桧や杉の無垢フローリングの方が安価ですね。

結局は、日本で住宅内装材として使える状態にした時の価格差で比較するのが良いのではと思います。

決してパインフローリングが良いとか悪いとか言ってるわけではございません。
パインフローリングの表情や温かさや香りが好きな方もたくさんいらっしゃいます。

ただ、パインフローリングが素直に安価だと思ってはいけないという事です。

杉フローリングや桧フローリングだってB級アウトレット無垢フローリングとなるとかなり安くなりますし…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

2018年下半期・樹種別無垢フローリング人気ランキング

投稿日:2018年11月01日

無垢フローリング専門店木魂における
2018年下半期・無垢フローリング人気ランキングです。

無垢フローリングの出荷量、お問い合わせ件数、サンプル請求数など
様々な条件を基にランキングしています。

1位:木魂防音無垢フローリング

木魂防音無垢フローリング
木魂防音無垢フローリング

LL45(ΔLL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当)の防音規定があるマンションのリノベーションやリフォームでも「木魂防音無垢フローリング」ならコンクリートスラブ直貼り無垢フローリングが使用できます。マンション防音規定 LL45対応、厚さ26mm(無垢フローリング15mm + 防音材11mm)の直貼り無垢フローリングです。
マンションの防音規定LL45に対応した『木魂防音無垢フローリング』は、フローリング総厚26mmで コンクリートスラブ 直貼り施工が可能。床衝撃音レベル測定結果としては、⊿LL(Ⅱ)-3=LL-45(ΔLL(Ⅰ)-4 相当)をクリアした直貼り無垢フローリングになります。木魂のマンション用防音無垢フローリングは、総厚26mmで直貼り施工ができる無垢フローリングになります。床衝撃音レベル測定結果としては、⊿LL(Ⅱ)-3・ΔLL(Ⅰ)-4 相当=LL-45をクリアしております。床衝撃音レベル推定値(計算値)は、(財)建材試験センターの算出法に準拠したもので、床衝撃音レベル低減量試験結果をもとに、現場コンクリート床厚に試料を施工した場合の床衝撃音レベルを推定した物です。(第三者機関の財団法人の試験場にて計測実施)

 

2位:アメリカンブラックチェリーフローリング

アメリカンブラックチェリーフローリング,広葉樹,銘木,1820mm,150mm,15mm
ブラックチェリーフローリング

優しい木目で経年変色で赤くなっていくブラックチェリーフローリングです。
あまり濃すぎず上品な風合いで人気を博しています。
肌触りもとても滑らかで気持ちよく人気なのが分かります。
同じ広葉樹のバーチ(カバ)とも木柄は似ていますが、経年変化での色合いが全く違います。
挽き板材のブラックチェリーも比較対象となる事もしばしばありますが、
そもそもこの辺りのプレミアムウッドをご検討されるお施主様は、
好んで挽き板フローリングにされることはございません。
探しきれなかったか案内されなかったか。
挽き板とは違う本物の無垢フローリングをあなたに。
ブラックチェリーフローリングには、リフォーム、リノベーションに最適な12mm厚やヘリンボーン張りの取り扱いもございます。

 

3位:シベリアンウォールナットフローリング

シベリアンウォールナットフローリング,広葉樹,銘木,1820mm,150mm,15mm
シベリアンウォールナットフローリング

広葉樹で木質が堅いと思われがちなウォールナット(クルミ)ですが果実が硬いだけで木はあまり堅いとは言えずやわらかいです。
木質は軟らかく足あたり、肌触りが良いのと、オーク(楢)の様に黄変しない
ピンクとグレーが混じった独特な優しい色合いがシベリアンウォールナットの
人気のポイントの一つでしょう。
木材として耐久性や強度が低いと言う訳では無く、弾力性を活かして銃床や農機具の柄などにも利用されます。
無垢フローリングの価格についても1820mm・1枚物のラフグレード(節有・色むら有)は150mm・130mm・90mmともに買い得感が高く人気の無垢フローリングです。

 

4位:阿波桧フローリング

阿波桧フローリング,針葉樹,銘木,1820mm,150mm,15mm,森林認証材
阿波桧フローリング

今回は、唯一針葉樹素材でのランクインです。
価格が高いと思われがちな桧(ヒノキ)フローリングですが、
節有グレードなら3,000円台からラインナップされています。
新建材の合板フロアや突き板フロアでも少し高いものだと3,000円以上はするのではないでしょうか?
自然OIL&WAX塗装仕上げについても4,000円台で販売しているので
子供部屋やベッドルームなどに人気の無垢フローリングです。
リビングは特に気に入った無垢フローリングとして、
予算を抑えれるべき個所は抑える事にしましょう。
節があることによるメリットは、たくさんあります。
節が有っても無くてもヒノキの素適な香りは同じです。
アロマオイルとしてもヒノキ(サイプレス)のナチュラルな香りは人気ですね。
木肌はとても柔らかく温かみぬくもりがあり、肌触りや足あたりも良いので、裸足で生活する日本の生活スタイルでは温もりを感じられ人気が高い無垢フローリングです。
節があることで傷や凹みが目立ちません。本当に気楽に生活できます。
パインフローリングも安価ではありますが、オイル塗装やウレタン塗装など
使用できる土俵まであげるとパインは杉や桧より割高になる事が多いです。
コストパフォーマンスの高さ、檜の素適な香り、気楽な扱いで人気の桧(ヒノキ)無垢フローリングです。
桧フローリングには、リフォーム・リノベーションに最適な12mm厚もご用意しております。

 

5位:シルキーメープルフローリングイタヤカエデフローリング

シルキーメープルフローリング,カエデ,広葉樹,銘木,1820mm,150mm,15mm
シルキーメープルフローリング

メープル(カエデ)は明るいお部屋をご希望の方に人気の無垢フローリングです。
木肌は、明るく優しい表情からは想像できないほど硬く傷つきにくいです。その硬さはボーリング場のレーンや野球でもホームランバッターのバットなどに使われるほどです。表面の質感は、足触りや肌触りも非常に滑らかで傷も付き難いです。また、メープル独特の杢は木の中にあらわれる不思議な美しい柄です。
バーチ(カバ)に色合いは似ていますが、杢の出方はメープル(カエデ)の方が目立ちます。杢柄には、バーズアイ、カーリー、キルテッド、バールなど沢山存在しますが絶対に同じ杢は無く、オンリーワンの杢柄から家具の装飾部材としても活用されます。フローリングの他にも、ギターのネックやバイオリンの裏板などの楽器部材にもよく活用されています。
オンリーワンの杢柄と明るく優しい雰囲気を醸し出す人気の無垢フローリングです。

 

※どの樹種の無垢フローリングの塗装に関しましても、表面には天然の蜜蝋ワックス、自然オイル塗料、造膜型のウレタン塗料、メンテナンスが楽なガラス塗料など様々な塗料に対応いたします。ぜひお問い合わせください。
また、無垢フローリングのメンテナンスについては、樹種ではなくそれぞれの表面仕上げによって異なりますので「無垢フローリングのメンテナンス」をご参照ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

マンション用無垢フローリング・木魂防音無垢フローリングLLAH-37(ヒノキ)

投稿日:2018年10月11日

遮音等級L45・ΔLL(Ⅰ)-4 対応マンション用無垢フローリング
木魂防音無垢フローリング 品番:LLAH-37(ヒノキ)

マンションリノベーションやマンションリフォームに最適な
木魂防音無垢フローリングの施工事例です。

今回は、阿波桧節有(品番:LLAH-37)をご採用いただきました。
無垢フローリングをマンションに採用する際に懸念されるのが
マンションの管理規約にある防音規定です。

直貼り工法のマンションなら遮音等級L45・ΔLL(Ⅰ)-4 対応の
木魂防音無垢フローリングで遮音規定をクリアできます。
マンションで無垢フローリングを諦めていた方や、
天井高が低くなる二重床をご検討の方はぜひ比較してください。

木魂防音無垢フローリングの総厚は26mmです。
歩行感も一般的な合板の直貼りフロアーとはまるで異なり
フカフカ感を感じる事はありません。

 

マンション用L45直貼り無垢フローリング

L45対応木魂防音無垢フローリング阿波桧LLAH-37

品番:LLAH-37
サイズ:910x108x26mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:1枚物・節有
入り数:3.14m2(32枚)
塗 装:オイルワックス仕上
価 格:33,100円/ケース(税込・送料別)
㎡単価:10,541円/㎡(税込・送料別)

*価格は予告無く変更する場合がございます。

 

 

L45対応木魂防音無垢フローリング阿波桧LLAH-37は、
無垢フローリングショールームゆらぎで常設展示しております。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

LL45対応マンション用木魂防音無垢フローリングにどんぐりを追加!

投稿日:2018年10月07日

LL45対応マンション用無垢フローリングにどんぐりが追加されました。

どんぐりフローリングは長さ910mmのみでの販売となります。
910mmの長さは、マンションの荷揚げ時にも
エレベーターで素早く階上揚げできる最適な寸法です。

また、UNIタイプよりも木目に伸びが出るので
お部屋にも奥行き感が出ると言われています。

マンションのリノベーションやリフォームに
国産広葉樹をご検討の方には最適です。

どんぐりフローリングは、東京駅から電車で10分の
新木場駅から徒歩2分の無垢フローリングショールームゆらぎ
常設展示しております。

 

マンション用LL45対応どんぐりフローリング
小節グレード 品番:LLDO-01 価格:16,018円(税・送料別)

 

マンション用LL45対応どんぐりフローリング
節有グレード 品番:LLDO-03 価格:13,922円(税・送料別)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/