無垢フローリングをキッチンに採用できるの

投稿日:2012年02月19日

『キッチン・台所・洗面などの水周りに無垢フローリングは使えますか?』
これよくお施主様から頂く質問のひとつです。

キッチン床に無垢フローリングを採用しても大丈夫なのか?
LDKと1つの部屋として考えたときにキッチン床だけをタイルにすると不自然ではないのか?
タイルにしたら立ち仕事ばかりなので足腰が疲れる、タイルに陶器の食器を落としたらほぼ破損するだろうし、冬に冷たいタイルのキッチンだけスリッパを履くような面倒は避けたい。
タイル目地の汚れ掃除は結構面倒だとも聞くし…

また、キッチン床部分だけをウレタン塗装にするとキッチン床だけが最初のうちはテカテカ光って同じ樹種でも不自然な感じがするのは容易に想像できる。そして、キッチンではシンクとコンロ間を行き来することが多くその部分だけウレタン塗装がはがれてみすぼらしい感じになることもなんとなく想像できる。

あと、少量の油が跳ねてベタベタして気持ちが悪い。こうなると掃除の手間がどれくらいかかる?という問題にもなってしまいます。基本的に無垢フローリングは、乾拭きを推奨していますが絞った雑巾で拭くくらいは多分されるだろうと思います。どの様な塗装の無垢フローリング材を拭くのか?
オイルワックス仕上を拭くのか?
ガラス塗装を拭くのか?
ウレタン塗装を拭くのか?
カンナ仕上げのものを拭くのか?
サンディング仕上げのものを拭くのか?
無垢フローリングの表面と言っても
樹種、グレード、塗装のそれぞれで異なります。

一概に無垢フローリングはキッチン床に使うとこうなります。とは言えません。

キッチンに無垢フローリング床を採用するとなると色々と考えてしまいますね。

もちろんキッチン床に無垢フローリング材は使えます。ただ、汚れが気になるので無垢フローリングをキッチン床に採用するかしまいか迷われている方がほとんどです。

キッチン前は、お施主様が立つ位置は大体決まっています。お施主様が調理や食器の洗物などをするのになるべく移動が少ないようにセッティングされているのがキッチンです。ということは、足裏が擦れる部分やたまにお鍋を落としてしまう位置もそう変わりません。的があるかのように近い部分に物が落ちたり擦れたりします。私の考えでは、表面の塗装が傷ついたり凹んで剥がれたりしない限りは、合板フロアーやウレタン塗装が水弾きよくきれいに保てると思います。

しかし、1年もしないうちに何か物を落として表面の塗膜に傷が付くかとおもいます。そうするとそこから水分は浸透してどんどん塗装が剥がれてきます。また、同じところを人間の体重で毎日擦るわけですからいったん剥がれだしたところはどんどんと塗膜が剥がれていく事になります。

もうひとつは、暖かくて気持ちが良いと思って無垢フローリング材の採用を考えたのにいろんな素人意見から手軽に手入れが出来そうな部材にしようかと考えてしまう事も多いようです。汚れに関してはいろんな意見があるので一概には言えないのですが…

ちなみに昨晩我が家の夕食は春巻きでした。ガンガン油を使って揚げていきます。もちろん目に見えない油が跳ねる跳ねる!跳ねる跳ねる!
たくさん油が跳ねて飛びちっているはずです。

そしてこちらが春巻き完成後のキッチン床です。春巻き画像が無くてスミマセン
わーぃキレイ!と言う事は全然無いですが「汚れてしまったなぁ…」とは全く思いません。ここはそれぞれの価値観の違いなので画像を見て判断してくださいね。

ちなみにこのフローリング材の樹種はシルキーメイプルです。
キッチン1

キッチン3

よくよく見てみると何かの汚れは発見できます。
使いだして2年ほど経つのでよくよく見ると何らかの汚れは発見されます。
キッチン2
油が跳ねた汚れを発見した時点で、とりあえずタオル地のマットを敷いておいて空拭き掃除で木目に沿って拭き取っています。水は跳ねや油跳ねはマットなどで拭きとるだけです。基本的には、水跳ねは木目に沿って拭く。油跳ねも木目に沿って拭く。とにかく跳ねに気が付いたら木目に沿って拭く。

飛び跳ねた油は植物油、ちなみに無垢フローリング材に塗布するオイルやワックスも植物性です。そんなに気にすることも無いのかなぁとも思います。
キッチン4

我が家でもコロッケやから揚げなどの揚げ物は、普通に作っています。

ちなみにメンテナンスとしては1年に一度は蜜蝋ワックスを塗っています。日々のお掃除は、掃除機または雑巾でカラ拭きです。

物凄く油が跳ねる中華料理店でも見かけますがどれだけ拭き掃除しやすい床材を使っていても掃除をサボればベトベトです。よくありますよねビニール系の床でヌルヌルすべるお店が…
多分、油汚れが拭き取りやすいと言う事で採用されたのでしょう。なんせノーメンテナンスで長持ちさせることなんてまずあり得ないという事をもう一度しっかり認識しましょう。床の表面が何で保護されているのか?またその表面保護材の耐久性はどれくらいで塗り直しが出来るのか?
床材を検討する際には、ぜひ頭の片隅に入れて置いていただければと思います。

お施主様なの美的センスなのか、お施主様の綺麗好き度はどうなのか?色々あると思います。

掃除は、ご自身でせずに家政婦さんにしてもらうお施主さんもいらっしゃれば掃除だけは自分でしなくちゃ気が済まないお施主さんもいらっしゃる。

無垢フローリング材は、キッチンに普通に使えます。水や油は想定通り跳ねてキッチン床に落ちてきます。跳ねた水や油は乾いた雑巾やマットで直ぐに拭くようにする。そもそもオイル(油)が塗布された床材にオイルやワックスの上に多少の油が飛んできてもあまり気にならない。
ウレタン塗装の上に油が飛んで来たらとてもネチョネチョし、更には隙間に油が入れば汚れもたまる。

キッチンの床に無垢フローリング材は使えるがウレタン塗装はお勧めしない。環境が厳しくなればなるほど、ウレタン塗装に頼らずに
施主自身でメンテナンスができるオイルやワックス塗装を選ぶ方が良いかと思う。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングが不向きな人

投稿日:2011年06月24日

今週末も無垢フローリングショールームゆらぎは満員の為、ご予約受付は終了しております。

私達は、無理に無垢フローリングをお勧めすることは絶対にございません。
生活スタイルや考え方によっては、合板フロアーやクッションフロアーにした方が良い方もおられます。
無垢フローリングが不向きな人の例としては・・・
1.メンテナンスフリーを求める方
→必ずメンテナンスは必要です

2.自分がズボラだと言う方や思う方
→ズボラはいけません 何を使っても長持ちしません

3.自然素材と言う事が分っていても自分の都合に合わせようとする方
→人間なんてちっぽけだということを早く悟りましょう

4.工期や納期に時間がない方
→段取り良く計画しましょう。時間がない時点で住宅計画は失敗です

5.打合せ時間が無い方、取れない方
→せめて遅刻するときは連絡しましょう。 誰にとっても時間は大切です

6.買う方が偉いと思っている方
→勘違いしている方には売れません

7.工業製品と同じ様に考えてお金を出せば何とかなると思っている方
→勉強しましょう

8.尋ねてきておいて何故かキレる方
→自分の期待する答えが返ってこないってことでしょう。  修行しましょう

9.ショールームの壁に展示しているフローリングに足を上げて踏みつけるような方
→論外  分るわけないでしょうよ・・・(T_T)

10.嘘つき
→どないしようもない

木が無垢フローリングになるまでに数十年から百年単位で育った木材を人間都合で伐採・製材・乾燥・加工します。
どれがどれだけ生産できるかは、無垢フローリングになるまでは分りません。
当り前ですけど人間の普通は、木材には通用しません。
人間も『普通』を連発する人は考えを押し付ける自分勝手な人です。
ある程度は、相手の立場や木材の立場に立って考えてみてはいかがでしょうか。
人間も自然の一部です。無理な物事は無理なのです。
無垢フローリングを採用される際には、
よくよく自分の価値観や生活スタイルと照らし合わせて考えてみてください。
私たちは、絶対に押し売りはしません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングと化学モップ

投稿日:2010年12月14日

お手軽な化学モップで無垢フローリングのお手入れをするにも注意が必要です。
一般的に化学モップの糸の色は黄色が主流ですが
特別黄色という色には機能的意味があるわけではないようです。
どんな色の化学モップでも作ることは可能なのです。
かといって、ピンクや黄金の化学モップというのも使いづらいですよね。
“ホコリを集める不思議な薬が付いている”ということが
黄色というカラーのイメージと重なって、
なぜか私たちのあたまに定着しているのかもしれません。
その塵・ホコリを集める不思議な薬“着塵剤”(チャクジンザイ)ですが、
使い方を間違えると“お掃除しているはずが逆に”という具合になってしまうのです。
着塵剤は床面に付着する、そしてホコリを呼び寄せます。
軽くなでる程度に床を拭く理由は、モップを使う際、拭く面に対して
わずかながら薬剤を残してしまう可能性があるからなのです。
モップ糸に染みこんでいる成分が、拭く際にわずかながらでも床面に
付着してしまうと、どうなってしまうのでしょうか?
拭いた面に付着した着塵剤が新たなる塵・ホコリを呼び寄せてしまう、
つまり、拭いた面がモップのようになってしまうという恐ろしいことになるのです。
ただし、これは“大げさに”ということで、実際に拭いた場所が明日になったら
塵・ホコリだらけになってしまう。なんてことはありません。
ただ、そういう二次的な原因でも塵・ホコリは集まってくる、
ということをご理解した上で化学モップを使ってください。
ですから、家中のお掃除を化学モップ一本で済ませる!!
というわけにはいかないのです。
使い方を間違えると大変なことになってしまいます。
たまに道場や体育館の無垢の床材に対してで着塵材の付いたモップを使用して、
後々黒く付いた汚れを「カビが生えた」「無垢の木は汚れがひどい」などと
言われる方も少なからず居られます。
何でも間違った使い方をしてしまうと後で問題が起こるものです。
しっかりと清掃道具の使い方も調べて購入したいものですね。
なお、使用後のモップはどこかにつるして収納してください。
糸の部分を床に付けたままにすると薬剤が染みこむ場合があります。

ダスキンと無垢フローリング

 

 

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

オイル塗装の実験をしてみました

投稿日:2010年08月10日

様々な自然素材系のオイルが販売されていますが、
どれがどれ位の効果が有るのか3つで比較して見ました。
上から順番にA社・B社・C社の商品としましょう。

いざ!実験開始。
まずは、メイプル材にそれぞれ2回塗をしました。
1回塗って拭取り乾燥し、翌日にもう一回塗って拭取り乾燥しました。
A社:シャバシャバしていてオイルの伸びが良かったです。松脂のような臭いです。
B社:粘度はありますが伸びはあります。臭いは植物油のにおいです。
C社:粘度があり少し塗りにくい。これは臭いです。

仕上がり感は
A社:結構薄い感じがしました。
B社:塗膜も厚くしっかりとしたオイル塗装といった感じで素晴らしい仕上りです。
C社:すこしマットな感じがします。
塗装の施工時は実際に塗る人の事を考えなければいけないし、
仕上がりは使う人のことを考えなければいけません。
この事はどのメーカーが何処に重きを置いているのかがなんとなく分りました。
どれとも同じ樹種で、仕上げも同じ物を使っていますが、
毛羽立ち間が出てきたものもありました。
樹種は同じでも木は異なりますので同一条件とはいえないのでしょう。
ここでは毛羽立ちは置いておきます。
上からA・B・Cとしましょう。
実験開始!スタート

 

 

 

 

 

 

いざ!左から醤油・牛乳・ラー油・マヨネーズです。
只今大人気のラー油さんに期待します!
いざ4種盛り

 

 

 

 

 

それぞれ弾いていますね。
A社
ラッペン4種盛り

 

 

 

 

 

B社
クノス4種盛り

 

 

 

 

 

C社
オスモ4種盛り

 

 

 

 

 

期待のラー油君は!
A社
ラッペンラー油

 

 

 

 

B社
クノスラー油

 

 

 

 

C社
オスモラー油1

 

 

 

 

 

うーむ…
弾いているのかなぁ…
実験結果
A・B・C社ともにラー油くんには強かったです。
それぞれ染みになったのは牛乳でした。
実験結果

 

 

 

 

 

 

油分より水分に気をつけなければいけないですね。
今回の実験では、
申し訳ないけどそれほど性能に差は感じられませんでした。
どうしても選ぶ場合は、実際に触った感じや
メーカーの企業姿勢で判断していけばとおもいます。
安全な物なのか、価格は適正のなか、成分がわかるのか
木にとって良い物か、住環境にとってよい物か?などなど…
いろいろありますが
どれとも正しい使い方さえ守れば普通に使えるオイルです。
触った感じはそれぞれ違いますので
好みにもよりますが私は断然Bが良かったです。
しかし、違う木だったらこれまた感触が違ってくると思います。
それぞれで調べていくしかないですね。
こりゃ相当、奥が深ーい世界ですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

侍浜松・柾目無垢フローリングをご採用いただきました。

投稿日:2010年04月02日

侍浜松フローリング ・柾目節無(SH-01)をご採用いただきました。
源平(赤白)の柾目ですが、今となっては貴重な材となります。
赤松の構造材の需要が少なくなった今、こわで製材できる機会も少なくなっています。
侍浜松フローリング 源平・柾目

 

 

 

 

 

和室材の長押や廻り縁などには、柾目材がよく使われます。
落ち着いた感じに仕上がるからだといわれます。(その他要因もあります)
侍浜松フローリング 源平・柾目

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

自然の木が織り出した柾の木目は、縦に伸びながら太さや巾は不均等です。
この自然な線は、“1/fゆらぎ”だと言われます。
“1/fゆらぎ”とは普遍で、身近なものでは生物の心拍の間隔や波の満ちひき、
ロウソクの炎の揺れ、畳表の目などがあげられます。
侍浜松フローリング 源平・柾目

 

 

 

 

 

その間隔が、この柾目の間隔とよく似ているそうです。
和室では、日本人だけでなくほとんどの人が落着いた感じを受けるのも
この影響からでしょう。
もちろん、今回ご採用いただいた侍浜松フローリング・柾目も同じ事が言えます。
侍浜松フローリング 源平・柾目

 

 

 

 

 

 

無垢フローリングショールームゆらぎにてお選びいただきました。
それにしてもよく木の事を知っておられて何処か粋なお施主様だなぁ…
と思って面談していましたが、それもその筈です。
お施主様は、浅草の桶屋さんでした。
桶屋一代江戸を復元する

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「桶屋一代江戸を復元する」の著者でもある方です。
以前は、木場でプカプカ浮いている木曽桧を丸太から買っていたそうです。
この本の内容も面白い。「材木選びは、女を選ぶより難しい」と言う章があります。
迷わずココから読み始めましたが、内容は以前の江戸庶民の粋な生活が書かれており
とても面白かったです。
少し前に読んだ「若き友人たちへ 筑紫哲也著」の中で“風が吹けば桶屋が儲かる”と言う
落語の言い回しについて説明されています。ホンとかよと内心思っていましたが…
落語の中では洒落として使われていますが、
実際の本当の意味を直接桶屋さんから聞けた事はとても貴重でした。
もちろん桶屋さんに注文がくるのですが、落語とは全く違った解説になります。
落語のこじ付けではなく、日本の風土や四季を反映して言われたそうです。
その様な大先輩に当社のフローリングをご採用いただけてとても光栄です。
もっともっと粋なお話を伺えればと思います。また行きます!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/