カンナ仕上げの素晴らしさ

投稿日:2017年06月16日
カンナ仕上げの素晴らしさ

同じ樹種で無塗装の無垢フローリングでも表面の仕上げによって
全く異なる足触りだったりお手入れ方法だったりすることが有ります。
無塗装と言っても同じではないんですね。
大きく分けると無垢フローリング・無塗装品には2つあります。
一つはサンディングといって紙やすりで塗装下地を作っているもの
もう一つは、超仕上げと言ってカンナで仕上げたものです。
同じ無塗装でもどれくらいの違いがあるのか是非動画で確認してみてください。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

別注 剣栂 地栂フローリング

投稿日:2017年05月19日

地栂フローリング (3)
地栂フローリング (2)
地栂フローリング (1)
地栂フローリングの別注品が出来上がりました。
うーん。最高!
改修にご採用いただくのですが、画像で拝見しましたが
元々のフローリングも素晴らしい物でした。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢のフローリングが「G(ゴキブリ)」を呼んだ!?そうです…

投稿日:2017年04月11日

manga_10_01
マンガでわかる意外な後悔10

ほほぅ…
ぽろぽろ落ちるパンを与えた人ではなく
歩きながらパンを食べる事に注意しない人でもなく
しっかりと掃除しない人でもなく
縮んだ無垢フローリングが「G」を呼んだのね。
大変勉強になりました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

青森ヒバのデッキ材

投稿日:2017年03月02日

新築住宅の無垢フローリングをご検討いただいた際に案外多く問い合わせいただくのがウッドデッキ材です。
天然青森ヒバのデッキ材の販売を開始します。
青森ヒバデッキ材 (3)

腐り難い、防虫・抗菌効果が高い、耐久性がある、木目が緻密で美しいなどと言われ評判の高い青森ヒバ青森ヒバと言えば、秋田県の秋田杉、長野県の木曽檜と共に日本を代表する天然の三大美林の一つで全国にその名を轟かせています。日本固有の樹種で、ヒノキ科アスナロ属の針葉樹で、和名をヒノキアスナロ(学名:Thujopsis dolabrata)と言います。青森ヒバの蓄積量としては、木曽桧の約3倍、秋田杉の約7倍もあると言われています。天然ヒバ林のほとんどは青森県下にあり県内随所でヒバ林を見る事ができます。ヒバは、成長が遅く杉の1/3程度の成長スピードだと言われています。一般的に暑さと乾燥する成育環境を嫌い、薄暗く冷んやりした環境を好むと言われ、本州最北端の青森県が適地だと考えられています。青森県ではヒバ林を保護林に指定・管理しており、150年生以上の大径サイズの青森ヒバを厳選伐採する事で小さな木の成長を促す天然更新を基本としています。

ヒバに含まれるヒノキチオールには、雑菌や虫を寄せ付けない、抗菌・防虫・防ダニ効果があることが知られています。その為、ヒバで建てられた住宅には、蚊や白蟻などの害虫が近寄ってこないとも言われています。一方、人間に対しては、ヒノキチオールのα-ピネンという成分により、ストレスを和らげ、気持ちをリラックスさせる働きが有ると言われております。
ヒノキチオールの名称は、その名から桧に含まれていると思われがちですが、タイワンヒノキから発見された事から由来するものであり、
青森ヒバには桧の10倍ものヒノキチオールが含まれると言われています。世界中でも抗菌成分ヒノキチオールを最も多く含んでいるのが青森ヒバなのです。当社の青森ヒバデッキ材で使用する部位は、ヒノキチオールの含有率が最も高いとされている丸太の中心に近い赤み部分のみになります。
これまで青森ヒバを使って建てられた代表的なものは、岩手県の中尊寺金色堂で築900年近くになります。青森県内でも弘前城、長勝寺(弘前市)、岩木山神社楼門、八甲田神社、青龍持五重塔(青森市)、斜陽館(五所川原市)などに青森ヒバが使われています。
また、青森ヒバは、日本一の長さを誇る木造三連太鼓“橋鶴の舞橋”でも採用されています。鶴の舞橋は、青森県北津軽郡鶴田町の廻堰大溜池に架かる橋で1994年に設置されてから現在まで20年以上もその役割を果たし続けています。

当社では、鶴の舞橋にも採用された150年生以上の青森ヒバをウッドデッキ材として販売します。青森ヒバの高耐久性に加え木材防護保持剤・ウッドロングエコを塗布して更に耐久性を高めています。部材としてデッキ床材・大引材・格子部材・フェンス部材をご用意しております。
特にデッキ床材は、表面にR加工を施し水捌けを良くすることで水溜りができにくい工夫が施されています。詳しくは、営業担当までお問い合わせください。

青森ひばデッキ材
青森ヒバデッキ材 (1)
青森ヒバデッキ床板材
青森ヒバデッキ材 (4)
青森檜葉大引材
青森ヒバデッキ材 (2)
青森ひば床板材(表面にR加工を施しています)
青森ヒバデッキ材 (5)
青森ヒバ床板材(表面にR加工を施しています)
青森ヒバデッキ材 (6)
表面にR加工を施すことで、水捌けを良くし木の傷みを予防します。
青森檜葉デッキ材価格表
青森ヒバデッキ材価格表

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

焼き杉板のご案内

投稿日:2017年02月28日

東京都江東区新木場にある無垢フローリングショールームゆらぎでは国産の焼き杉板の展示も行っております。

焼き杉板とは、杉板の表面をバーナーなどであぶって炭化させ住宅の外壁や塀に使用する木製サイディングのようなものです。

一言で焼杉板と言っても焼き具合、研磨の仕方、塗装などで表情は様々です。焼杉は、杉板表面を炭化させる事によって耐候性を高めたり初期着火性を低くし耐火性能を高めたりする古の知恵です。さらに炭化した木材は腐食や虫害にも強いと言われています。この様な機能性の高さから関西以西では、蔵や日本家屋の外壁によく見かけられます。沿岸地域や京都などの内陸地域によって仕上の好みが違うと言われます。焼板でも様々なラインナップがある要因の一つです。

色が濃く使い込むほどに木目が際立つ焼杉は非常に趣のある街並みを演出してくれます。今でも、東日本ではあまり見られない焼杉板の外壁材ですが深みのある黒い単色や独特の質感は、何だか冷たい感じのするガルバリュウム鋼板や無機質な窯業サイディングよりも温かみを感じられます。焼杉は、素材感が際立つ外装材なので現代住宅のシンプルな四角いフォルムにもよく似合います。住宅の外壁にご採用いただく場合は、建築地域や法令によりそれぞれ仕様が異なります。弊社で最も外壁に採用された仕様は、焼杉の下地にダイライトを採用された仕様です。これはあくまでも一例に過ぎませんので採用に当たっては設計担当の方と十分に協議してください。住宅の外壁に使用する場合は、メンテナンスについても少し気になります。焼杉の経年変化を自然な風合いと捉えて頂けるのであればそれほどメンテナンスは必要としません。朽ちるまでお使いいただけます。

しかし、風雨でも構造材を守るべく外壁材の役割を果たさなければ行けませんので十数年に一度くらいは塗装や補修などのメンテナンスをする方が良いでしょう。メンテナンスをするにしても手が届かない箇所を補修や塗装をするのに足場を組んで作業するのは非常に面倒です。よく見かける蔵の様に、壁上部は漆喰塗り、下部に焼杉を採用するなど後々のメンテナンスの事も考慮しながら採用箇所をご検討ください。焼杉板と同部材で出隅、入隅、目板などの副資材も別注対応いたします。(要部材詳細図)

 

焼き杉板 YS-6 素焼き 無塗装 相ジャクリ加工
焼杉YS-6 (1)
焼杉YS-6 (2)
焼杉YS-6 (3)
焼杉YS-6 (4)
焼杉板 素焼き  相ジャクリ加工
品番:YS-6※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:1965~4000mm
幅 :165~225mm
厚さ:10または12mm
価格:2,363円~(税別・送料)

焼き杉板 YS-1
焼杉YS-1 (1)
焼杉YS-1 (2)
焼杉板  ブラッシング  無塗装  相ジャクリ加工
品番:YS-1※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:1965~4000mm
幅 :165~225mm
厚さ:10または12mm
価格:2,363円~(税・送料別)

 

焼き杉板 YS-2
焼杉YS-2 (1)
焼杉YS-2 (2)
焼杉板 ブラッシング 無塗装 相ジャクリ加工
品番:YS-2※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:1965~3900mm
幅 :180mm
厚さ:10mm
価格:3,239円~(税・送料別)

 

焼き杉板 YS-3
焼杉YS-3 (1)
焼杉YS-3 (2)
焼杉板  ブラッシング  着色塗装  相ジャクリ加工
品番:YS-3※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:1965~4000mm
幅 :165~225mm
厚さ:10または12mm
価格:3,150円~(税・送料別)

 

焼き杉板 YS-4
焼杉YS-4 (1)
焼杉YS-4 (2)
焼杉板 ブラッシング 着色塗装  相ジャクリ加工
品番:YS-4※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:1965~3900mm
幅 :180mm
厚さ:10mm
価格:3,932円~(税・送料別)

 

焼き杉板 YS-5
焼杉YS-5 (1)
焼杉YS-5 (2)
焼杉板 ブラッシング 着色塗装  相ジャクリ加工
品番:YS-5※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:1965~3900mm
幅 :180mm
厚さ:10mm
価格:3,932円~(税・送料別)

 

焼き杉板 YS-7
焼杉YS-7 (1)
焼杉YS-7 (2)
焼杉板 ブラッシング 着色塗装  相ジャクリ加工
品番:YS-7※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:1965~3900mm
幅 :180mm
厚さ:10mm
価格:4,752円~(税・送料別)

焼き杉板 YS-8
焼杉YS-8 (1)
焼杉YS-8 (2)
焼杉板 ブラッシング 着色塗装  相ジャクリ加工
品番:YS-8※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:1965~3900mm
幅 :180mm
厚さ:10mm
価格:4,752円~(税・送料別)

 

焼き杉板 YS-9
焼杉YS-9 (1)
焼杉YS-9 (2)
焼杉板 ブラッシング強 無塗装  相ジャクリ加工
品番:YS-9※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:1965~3900mm
幅 :180mm
厚さ:10mm
価格:3,706円~(税・送料別)

 

焼き杉板 YS-10
焼杉YS-10 (1)
焼杉YS-10 (2)
焼杉板 ブラッシング  水性塗装 相ジャクリ加工
品番:YS-10※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:3000~4000mm
幅 :165~225mm
厚さ:12mm
価格:3,939円~(税・送料別)

 

焼き杉板 YS-11
焼杉YS-11 (1)
焼杉YS-11 (2)
焼杉板 素焼き YS-6に水性塗料  相ジャクリ加工
品番:YS-11※ (※にはサイズ品番が入ります。下記サイズ表参照)
長さ:3000~4000mm
幅 :165~225mm
厚さ:12mm
価格:2,363円~(税・送料別)

※最新の焼杉板価格は、カテゴリー焼き杉板よりご確認ください。

東京都江東区新木場で焼杉板をご確認いただけます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/