今日はとある木材のショールームへ行ってきました。
そこには奇妙なかけらがチラホラと置いてありました。







これらのカケラはブラックウォールナットの原木を製材する時に出てきたそうですよ。
釘・針金・ボルト・鉄砲の弾までブラックウォールナットの樹は
色々と飲み込んでいたようです(>_<)
凄まじい生命力を感じますね!
強く生き抜いた樹ですから大切に製材して無駄なく製品にしなくてはいけませんね(^^)
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
今日はとある木材のショールームへ行ってきました。
そこには奇妙なかけらがチラホラと置いてありました。
これらのカケラはブラックウォールナットの原木を製材する時に出てきたそうですよ。
釘・針金・ボルト・鉄砲の弾までブラックウォールナットの樹は
色々と飲み込んでいたようです(>_<)
凄まじい生命力を感じますね!
強く生き抜いた樹ですから大切に製材して無駄なく製品にしなくてはいけませんね(^^)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
最近では、薫煙処理された杉の梁桁材やフローリング材、外装材など様々な場面で活躍しています。
薫煙処理することによって、メリットもあればデメリットも出ると思います。
メリットは杉の梁桁材でご紹介した通りです。
私が思うデメリットは薫煙処理された木材は少し“粘りが無い”ような気がします。
なんだか木が“バサバサ”な感じがします。
あくまでも実験データなどはなく、全くの私的な意見です。
と、最近まで思っていたのですが色々あるもんですねぇ…(@_@)
世の中知らない事ばかり…
下の画像は見ての通り剣道で使用する竹刀です。
この3本の竹刀はどれとも特徴があるんです。
何が違うかわかりますか?
上:カーボン竹刀 耐久性抜群!! 叩かれるとめちゃ痛い(>_<) 35,000円/本
中:エジソン愛用の京都府八幡産の竹を使った竹刀 バランス良し 12,000円/本
下:中国産の竹を薫煙処理&加工して組んだ竹刀 7,000円/本
中国の竹を薫煙処理??
なんだか天津甘栗によく似た製法ですねぇ
うまく出来てるのでしょうか?
通常、私は1週間で3回剣道の稽古に行くとして竹の竹刀は1ヶ月もちません。
割れてしまいます。手入れをしても割れてしまいます。
耐久性は価格にも反映しているようです。
やはりカーボンは割れにくく安全性は高いのですが、
ゴルフのクラブなどと同じ感覚でしょうか?
選び出すとカーボンはバランスが悪く使いにくいです。
肘への負担もかなりなものです(>_<)
今ではもっぱら学生との稽古用です。
真ん中の八幡の竹を使った竹刀は1本1本バランスが違う
(自然素材のいい所ですね)ので自分に使いやすい物が見つかりやすいです。
でも、価格が少々お高いようで…
そして、天津甘栗製法ではなく薫煙処理された竹刀!
栗の皮みたいにパリパリパリパリ割れんじゃねぇの(-_-;)
と、思いきやこれがなかなかの耐久性!
なんでも薫煙処理した後に何かを注入加工して強度を増しているらしい。
この天津甘栗製法ではなく薫煙処理された竹刀は2ヶ月ちょっと使えました(^^)
思ったより使えるものでした。
割れた竹刀の中身を覗いてもやっぱり美味しそうな物は入っていませんでした(-_-;)
薫煙処理は各方面でまだまだ色んな用途が見出せそうですね。
次はどんなところで薫煙処理に出会えるのでしょうかね(^_^)
世の中知らない事ばかり…
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
でかいですね~(@_@)
この木なんの木だと思います?
なんと国産の木なんですよ(^^)
樹種は楠(クス)なんですよ。
長さは14mで元の太さは4m位あります。
こんな国産の樹は始めて見ました!
なんとこの楠(クス)の木は和歌山の有田川で釣れたんですって。
そうです釣れたんです(・・?
鮎釣りをしていたおっちゃんが針が引っ掛ってうっとうしいから
撤去してくれと言ったのがそもそもの始まりらしい。
たぶんこのおっちゃんが釣った獲物の最高記録かと思います。
樹齢は1000年以上で有田川に沈んでいたのも1000年以上だとか…
ほんまかいな^^;
神代楠(ジンダイクス)って言うんだって。
さてさて、この楠はどんな人にどんな目的で買われて行くのでしょうか?
行き先が知りたいですね(^^)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
薫煙乾燥工場です。
薫煙乾燥とは木材を煙で一週間程度いぶす処理を行い、
木材を乾燥させる方法です。
薫煙乾燥のメリットとしては以下のようなものが挙げられます。
・薫煙処理により、木材の欠点である反りや割れを抑える事ができる。
・防虫効果が高く、虫がつきにくい。
・木材の水分を効率よく抜くことで、
芯材部まで乾燥ムラが少なく、防カビ性にも優れる。
・杉などに多い黒芯が色抜けして、美観に優れた木材となります。
・化学薬品を一切使用せず、体に優しい。
下の画像は薫煙処理された杉の原木です。
なんだか天津甘栗のような風合が出ています。
薫煙処理は丸太でも角材でも処理できるそうですが
丸太から処理する方が木にとっては良いそうです。
それは、均一に薫煙処理が施せるから均一した製品が出来上がるそうです。
でも、製材した角材の方が薫煙処理窯にたくさん入れることができて生産性は良いそうです。
下の画像は角材にして薫煙処理された材料です。
こんなに真っ黒でももう一度製材すればこの通り↓綺麗になっちゃいます(^^)v
天津甘栗同様で中身は綺麗なんですね。
しかし、一つ気になった事があります。
“薫煙処理は割れ難い”ってのはいかがなものかと思いますね。
一概に薫煙処理でも色々な方法が有るようですし、
生産性を考えると思うような乾燥工程が組まれているような気はしませんでした。
実際の製品を見てみても割れはもちろん入っているし、
あまり他の乾燥方法の材と代わり映えはしないように思えました。
それよりも木は割れるという事をエンドユーザーに理解してもらって、
割れるけれどもその他のたくさんのメリットを話された方がいいかと思います。
一言“割れない”“割れ難い”と言っただけで
どれだけ流通が苦労するのか知っていただきたいものです。
これはどこの産地に行ってもそうです。
自分たちの材料を出したいが為にこの様な事をついつい言ってしまいがちです。
木は割れます。この一言を必ず言っていただきたいものです。
製材所の方が1番知っていると思うのですが…
お施主様を惑わすような発言は慎むべきだと思います。
そんなこんなで今回もJALで帰阪しました。
発進!
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
宮崎県木材利用技術センターです。
ここは杉材の利用促進につながるような研究実験が行われている施設です。
とても面白かったですよ。
これってなんだか解ります?
これは1本の杉の集成材を四角に加工したものです。
さてさて、何に使われるのでしょう?
実は筋交いなんですよ。
通常、筋交いは柱間に斜めに突っ張りとして入れます。
この集成材の四角い筋交にすることによって窓の開口を大きくしたりできるんですよ。
今はまだ実験段階でこの工法は国からお墨付きが出ていないそうです。
多分、認可がおりるころにはどこぞのハウスメーカーと組んでおりる事でしょう。
なかなか一般には出回らないような気がします。
次に杉の集成材の大断面です。
実際に金物との組み合わせで梁や桁に使われています。
近くで見てみると本当に大きかったです(@_@)
こちらの施設の天井も変わっていました。
少し天井が垂れているのがわかりますか?
緩くカーブしています。
これはこれで想定内なんですって。
知らなかったらクレームですかね^^;
この天井の梁に使われているのがこの下の画像の集成材なんです。
中はすっからかんです。
こんなんで持つんですね。
恐るべし飫肥杉集成材の粘り!
宮崎県木材利用技術センターは杉材についての勉強にもってこいの施設です。
次回はもっと時間をとって行ってみたいと思います。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感
東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F
公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/