木部への塗装について

投稿日:2010年04月16日

木部の塗装については様々な意見が有ると思います。
ウレタン塗装が良いと言われる方もいますし、
自然オイルワックスが良いと言われる方もいます。
自然オイルワックスは、ある程度は水や汚れを防いではくれますが、
ウレタンほど水弾きも良くないですし塗った感じもあまりしません。
水がのると染みにもなります。濡れたコップを置くと輪染みもできます。
ウレタン塗装は、水弾きもバッチリしますし塗った感じはあります。
水がのっても拭けばある程度は拭取れるし染みにもなりにくい。
これは新品時のお話です。
数年経てばどうなる事でしょう?
ウレタンの塗装はほぼ剥がれてきます。
特に床材は、100%傷がつく住宅部材です。
傷から塗膜と木部に水分が浸入するとどうなるでしょう?
簡単に想像できます。
レストランなど水を使う部分だから
ウレタン塗装をした方が良いとも言われます。
メンテナンス次第ですが、大体こんな感じになりますね。
ウレタン塗装

 

 

 

これではウレタン塗装も役に立ちませんね。
無塗装の部分が肌触りが良くて良い感じかもしれません。
初めの水弾きやツルピカで選ばれるのも良いでしょう。
しかし、何年くらいどんな形で使うのかも考えなければいけませんね。

無垢フローリングの塗装について

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

タモ(アッシュ)の原木

投稿日:2010年04月11日

製材工場にタモ(アッシュ)の原木が入荷しました。
タモ(アッシュ)原木

 

 

 

 

 

この丸太は、伐採証明の付いた丸太です。
タモ(アッシュ)原木

 

 

 

 

 

盗伐材とは違い価格も多少高くなります。
タモ(アッシュ)原木

 

 

 

 

 

タモ(アッシュ)のフローリングも高いものから安い物までたくさんあります。
無垢フローリングは、暖かい、調湿効果が高い、優しいなどのメリットを
聞いて選ぶ方が多いのは確かです。
しかし、同じくらいデメリットと感じる部分も有ると思います。
また、デメリットと感じる部分を味や風合いと捕らえる方も居られますし、
そうでないかともいます。
掃除やメンテナンスが面倒臭い方や、丁寧な生活が出来ない方は、
合板フロアーのをお勧めします。
木を使っている筈なのに、梅雨時期になると足触りがペタペタする
合板フロアーやウレタン塗装品に不信感を抱かれるか?
傷や隙間や凹みや変色など無垢フローリングの特徴があっても
サラッとした足触りが快適と感じるか?
両方求めるのは難しい問題ですね。
35年もローンを組んだのに、20年くらいしか使えない物を選ぶか、
ローン中になるべく補修費用が掛かりにくいものを選ぶか?
そう簡単に、「無垢フローリング」と言うキーワードだけで選ば無い方が無難です。
無駄のある家

 

 

 

 

 

『あくまでも、それはいまこの瞬間の事で、明日はまたどうなるかわからない。
そういうものが家であり、人間であり、人間の生活であるからだ。』
木が反ると書いて板です。
合板フロアーのカタログには、傷が付き難い、汚れに強いよ、凹みにも強い、
割れ難い、磨耗性が高いなどが「フローリングの悩みの答え」として書かれています。
それを解消するには、どれだけのボンドや石油由来の塗料が使われていることでしょう。
合板フロアーの断面を見るとミルフィーユみたいになっています。
そこに疑問を抱いてみてもよいのではないかと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

みんなと仲良し木のクイズ 

投稿日:2010年04月10日

木村木材工業㈱・木村社長の
無垢の木材で造作材を作る枠屋の日記にて発見しました。
業界人が当り前のことだと思っている事でも、
一般の方々に知られていないことはたくさんあります。
絵本となっていますが、
子供だけでなく大人でも“へぇ~”と思うところがあると思います。


当社では、全社員が見ました。
一般の方と木の話しする際に役立つ事間違い無しです。
少しずつ広めていくしかありませんね!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

亀戸天神社に木材を納めました

投稿日:2010年04月07日

亀戸天神2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東京都江東区亀戸の亀戸天神社に350年大祭用の
看板材他の木材を納品させていただきました。
今月の下旬から、境内に100株以上ある藤の花が一斉に咲き始めるそうです。
心字池に写る姿と淡い香りが多くの人々に愛され‘東京一の藤の名所’として賑うそうです。
少しずつ地元民っぽくなってきた感があります。ご指名いただきとても嬉しいです。
亀戸天神社と言えば、菅原道真公を祀り、学問の神様として親しまれています。
しっかり勉学に励むべしです。
無垢フローリングを中心に販売しておりますが、テーブル材や構造材も販売しております。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

某大学の剣道場の現場見学に行きました

投稿日:2010年03月31日

某大学の剣道場新築現場へ見学に来ています。
なんとも様々な工法があるものですね。
当社の施工法方とは全く異なる考え方の剣道場床です。
鉄筋コンクリート作りの建て物の地下に
これだけの剣道場ができるとは驚きです。
日本体育大学 剣道場

 

 

 

 

 

日本体育大学 剣道場

 

 

 

 

 

日本体育大学 剣道場

 

 

 

 

 

国産材100%使用の剣道場床材のご案内

剣道場の床にこだわった専門サイト : 剣道場床建築工房

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材