シベリアンウォルナットフローリングの原板が加工場に入荷しました

投稿日:2010年11月30日

シベリアンウォルナットフローリングの原板が加工場に入りました。
シベリアンウォルナットフローリングは、最近品薄でバックオーダーを頂いていましたがこのトレーラーの原板が入荷したので12月下旬~1月上旬に日本入港予定です(^^)

シベリアンウォルナット原板1

 

 

 

 

 

シベリアンウォルナット原板2

 

 

 

 

 

シベリアンウォルナット原板3

 

 

 

 

 

 

 

 

明日も今日と同数量の原板が加工場に入る予定です。
シベリアンウォルナットフローリングは一安心です。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無節材や小節材でも裏面には節が入ります。

投稿日:2010年11月08日

「小節材なのに大きな節が入っているぞ!!」
このようなお電話を施工店さまからいただきました。
節について

 

 

 

 

 

よくお話を聞くとどうやら桧フローリング・小節の裏面に出ている
抜け節のことをおっしゃっているようです。
画像の様に節が抜けて穴が開いています。
相当がっかりされたようです。
節について

 

 

 

 

 

 

 

表面はこんな感じです↓
節について

 

 

 

 

がっかりさせてしまった事は申し訳なく思います。
しかし、グレーディングは変更致しません。
今回の桧フローリングは、JAS(日本農林規格)による
針葉樹・壁板類の材面の品質規格に副った格付となっているからです。
本当に材木屋・大工・お施主さんで色んな見方があるものですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

栗無垢フローリングの経年変化

投稿日:2010年10月24日

孝夫さんのブログ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昨年、南部本栗フローリングをご採用頂いたKさまのブログで
1年間実際に使用した状況をご紹介いただいております。
住宅造りをお施主様の目線でとても分かりやすく紹介されています。
住宅造りをご検討中の方はぜひご一読を(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アンバーメイプルの1枚物が入荷します

投稿日:2010年09月23日

アンバーメイプルフローリング

 

 

 

 

 

 

11月下旬にアンバーメイプルフローリングの1枚物が入荷します。
現状のAM-01では、
1820mmx4枚+乱尺(400㎜~)x3枚分で1ケースですが、
次回入荷のAM-00は、1820㎜x7枚となります。
価格に付きましては現在検討中です。
フローリングの継ぎ目が
同一になったほうが整った感じを受けて好きだ!
そういう方にはお勧めです。
もう間もなくの入荷です。お楽しみに!

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木材の原料は何だと思いますか?

投稿日:2010年09月08日

木材の原料は何だと思いますか?
なんだか子供にする質問みたいですがなかなか
上手く答えられない事が多いようです。
実は、私も上手く答えられない人の中にいました。
私は、誰かに教えてもらったのか?どこかで聞いたのか?は分りませんが、
樹木は、根っこから土中の栄養分をたくさん吸収して大きくなる。
と思っていました。

もちろん土中からも水と一緒に窒素・リン・カリなどの養分を吸収します。
そこで疑問がわいてきます。これらは全て無機物です。
木材の主成分であるセルロール・ヘミセルロース・リグニンは
全て炭素(C)を含んだ有機化合物です。
根から吸収する、水・窒素・リン・カリからはどうしても有機化合物はできません。
では、どこでどうやって炭素(C)を作るのでしょうか?
答えは、誰もがみんな一度は耳にしたことがある「光合成」によって作られます。
光合成とは、木や植物が大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して
酸素(O2)を放出する事を指します。
木は、酸素(O2)を作ってくれてるのか!光合成バンザイです。(^^)v
と、ここまでは誰もが何となく知っている部分ですね。

吸収した二酸化炭素(CO2)から酸素(O2)が出ていったので炭素(C)は木に残ります。
木の原料である炭素(C)は光合成により溜め込んでいる訳ですね。
この炭素(C)が木材の原料となるわけです。
木は、大気中の二酸化炭素(CO2)を吸収して酸素(O2)を放出します。
溜め込んだ炭素(O)は、燃やさない限りはずっと木の中に貯蔵しています。

また、計画的に伐採された木材をたくさん使って建てた住宅であれば、
その住宅部材である木材を燃やさない限りは
炭素(C)を長時間に渡って貯蔵している住宅という事になります。
この事が木材を使う大儀の一つでもあります。
可能な限り、計画的に植林伐採された木材を利用していただけるように
この大儀を広めていければと思います。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全400種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材