第15回世界剣道選手権大会・女子個人・団体戦

投稿日:2012年05月26日

第15回世界剣道選手権大会・女子個人・団体戦は
個人・団体戦とも日本が素晴らしい活躍で優勝しました。
個人戦 優勝:佐久間選手、二位:黒河選手、三位:正代選手、川越選手
団体戦 優勝:日本  二位:韓国  三位:ドイツ・ブラジル
日本女子完全優勝!素晴らしい・・・

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 剣道

やっとこ1年経ちます

投稿日:2012年04月08日

日本橋剣友会さんに入会させていただこうと思います。
職場近辺でなるべく夜遅くまで稽古されている道場を探したのは11ヶ月前のことです。
日本橋剣友会さんが近くて時間的にも遅くまで稽古されているのを知り稽古にお邪魔しました。
道場には、駐車場はもちろんシャワーや防具倉庫も併設されています。
剣士にとっては素晴らしい稽古環境です。(仕事とは別ですからね)
『日本橋剣友会の会員になる条件はあるのですか?』
とお伺いすると「とりあえず一年間はまじめに通ってください」とのこと。。。
わたしドイツ入国時にも別室に私服警官に連れて行かれた経歴の持ち主です。
どんだけ怪しまれてるんでしょね^^; これくらいのことではメゲマセンょ
なんとまぁ敷居の高い剣友会だなぁ・・・と思いつつもとりあえず週2回の稽古に通いました。
そして、11ヶ月が経ち会員募集の時期となりました。
提出して入会許可がでればいいのですが・・・
『あと1ヶ月で1年だから真面目に通ってね!』って言われるのか?

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

小手→面  小手→胴  小手→床って連続技かい?

投稿日:2011年08月25日

あまり大きな声で言うことでは無いと思うので、
小さく書かせていただきます。
私が剣道の稽古に行っても稽古はサボりっぱなしで、
皆さんの足元ばかりが気になる始末です。
商売柄でしょうかね、
どうも剣道場の床の扱いについて気になってしょうがい。
剣道場は、そこで稽古するほとんどの剣士が自分の持ち物では無いはずです。
館長さんであっても
道場が自分の持ち物であることは非常に稀ではないでしょうか。
さてさて剣道の稽古途中にたまに見かける風景があります。
必死で相手に向かって構える様は、
日常生活ではなかなか味わうことのできない
真剣な時間であり剣道の醍醐味の一つでしょう。
中には、熱くなりすぎて本来の姿からかけ離れていく方も見受けられます。
メーン!
コテメーン!!
コテッ!! バーーーン!  なんでか床を叩く(-_-;)
どうだ!という態度を見せてまた構える。
剣道している方なら1度は見たことがあると思います。
竹刀は元来日本刀を模造したもので
剣先を傷める事になるので床についてはいけない。
と教わることが多いのですが、個人の竹刀の先皮が傷もうがどうじようが
相手に怪我させない程度なら私はあまり気にならない。
それよりも、たくさんの方が稽古に使う道場の床の方が気になって仕方がない。
木を床材に使っている道場は、
どこともある程度のこだわりを持たれているところが多いので
それなりに手入れされていることが多くみられます。
特に自腹で建築されたような個人道場は、ほぼ毎日磨き上げられ
素晴らしい色艶に保たれていることが多いのです。
自腹で道場を建てた館長さんは、
夢を現実にされたとおっしゃる方が多いのです。
夢の舞台で稽古させていただいているということです。
しかし、床をバーーン!と竹刀で叩くことにより
表面が多少なりとも剥がれて木の中の浅い色が見えたりします。
バーーンと叩いた人が補修することもなく、
道場の管理者も補修の仕方が分らないから悩んでしまいます。
床が凹んじゃうとそこからササクレが起きたりする事も考えられます。
住宅でも同じことですが、
床材同士の隙間や反りよりも危険な場合もあります。
自分の防具や竹刀に愛情を注がれる方はたくさん居られます。
それ位に道場にも愛情を注ぎ込んでいただければ嬉しいですね。
本当は、ほとんどの方が借り物の道場での稽古ですから
自分の竹刀や防具以上に大切に使わないといけないように思います。
道場を使わせてもらえなければ、
自慢の竹刀や防具も使えないわけです。
さぁ皆さん今日から自分が通う道場の床を見てみましょう。
竹刀で削られたような後はありませんか?
そんな傷の対処方法は理解されていますか?
一番の道場点検は雑巾掛けです。
なるべくモップではなく、
しかっかり床自体を目視できる雑巾掛けは一石二鳥です。
自分でしっかりと愛情を注ぎ込めたと思える道場で
しっかり稽古することにしましょう(^^)
少しは気分も立会いも違ってくるかもしれません。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
500種類以上の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

三刀記―歩み足で愉しむ剣道

投稿日:2011年08月19日

三刀記―歩み足で愉しむ剣道で株式会社五感をご紹介いただきました。
小さな私設道場の建築を計画されているそうです。
その計画を読んでみると・・・
かなり勉強されておられます。
OMソーラーは考えつかなかったですが
よくよく考えてみれば都会の剣道場での相性は良いでしょうね。
都会の剣道場では、騒音の関係から窓を閉め切って
冷暖房設備で暑さ寒さを凌ぐ事が多いようですが、
木材(無垢・集成共)にとっては厳しい状況になります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場建築工事が始まりましたin栃木県 その2

投稿日:2011年07月18日

Architecture- Dojo
栃木県剣道場床建築1

栃木県剣道場床建築2
現在、下地の調整中です。
床のクッションは、ゴムと木材そのものの弾力性を利用します。
それぞれの道場の館長さんのご意向をお聞きして調整します。

kodama_234x60_120625_ani_v1

剣道場床建築工房

剣道場新築床工事の様子はこちら

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)


無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)

無垢フローリング施工例専門サイト

無垢フローリング施工例一覧(ブログ)

bnr_sekourei_350x90

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/