最近、設計士さんは元よりお施主様からの要望が増えてきた
無垢フローリングカラーオーダーに対応いたします。
リボスカルデットをご用意させていただいておりますので
ある程度のカラーはその場でご確認いただけます。
リボスカルデットは
安心安全・健康共存・自然派環境保全を特徴とした塗料です。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
最近、設計士さんは元よりお施主様からの要望が増えてきた
無垢フローリングカラーオーダーに対応いたします。
リボスカルデットをご用意させていただいておりますので
ある程度のカラーはその場でご確認いただけます。
リボスカルデットは
安心安全・健康共存・自然派環境保全を特徴とした塗料です。
どうぞお気軽にお問い合わせ下さい。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
北東北産(岩手・秋田・青森)の栗フローリングです。
厳選された国産栗から作られたフローリングは
色・艶・硬さ共に素晴しい物です。
栗の特徴でもある小さな節が所々に現れています。
もちろん中国産や規格外品の栗などに見られる
黄色い色をしたようなものは含まれておりません。
長さ1820ミリのUNIタイプもご用意させていただいております。
そしてなんとっ!床暖房対応商品もご用意できます(^^)v
表面は無塗装で裏面には特殊な処理を施す事により
熱による変化を抑えております。
全く無塗装の感覚を失うことなく仕上げる事ができます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
今日は日韓親善を兼ねての剣道大会が
京都府宇治市の黄檗山体育館で開催されたので見学に行きました(@_@)
最近は中段に構える剣士の他にも
二刀流や上段に構える剣士が増えているようです。
特に京都にはその傾向が強いと聞いていましたが本当にそうでした。
観たままの二刀流です。
五段の部で優勝されていました。
その後、後輩が稽古を着けてもらいボコボコニされていました(T_T)
上段の構えです。
上段は火の位の構えとも言われ相当な気迫が必要とされます。
後ろへ下がる事は許されない構えです。
中段の構え。
最もスタンダードな構えです。
剣道も他の武道もそうでしょうけど構えた途端に勝ち負けは判ります。
威風堂々の構えが勝ちを導き出します。
試合会場を後に近隣の青少年文化育成道場を訪ねてみました。
こちらの道場は20年前にお世話になったところです。
大きな達磨絵が少年達を迎えてくれます。
大迫力に圧倒されていましたが今でも迫力満点でした!
こちらの道場で接心(せっしん)と言われる修行に参加していました。
簡単に言えば朝5時に起床して
21時就寝までの間に五回ほど座禅を組む修行です。
座禅が1ラウンド約1時間なので作務をしているか
座禅をしているか寝ているかです。
これを1週間していました。
今では絶対にできない自信が有ります(-_-;)
ちびっ子パワー炸裂してたんです。
この木魚と鐘が鳴ったら座禅終了。
物凄く待ちどうしい鐘の音だったなぁ(^^♪
こちらは食堂です。
メニューはほとんど同じでした。
朝はお粥+梅干+たくあん+塩混布でした。
もちろん肉や魚はダメでしたよ。
ある日カレーが出てきて喜んでいました(^^)v
その具にはなんと!コンニャクが入っていました(@_@)
ビックリしたけど結構美味しかったのを思い出します。
この道場前の階段で毎回記念撮影をしたのを覚えています。
みんな開放感からか達成感からか目がギラギラしていました(*_*)
次に黄檗山・萬福寺に向かいました。
黄檗宗の大本山で少し中国風で派手目な建物が目に付きます。
この後、こちらの羅漢像の事が昔から気になっていたんですが
思わぬ展開にビックリ仰天する事になります。
山門です。
大きな門ですね。
こんなに大きいかったんですね。
廊下です。
やはりお寺は全てにおいてバランスが良いですね。
全てが計算されていて隙の無い空間です。
心も落ち着きますね。
さて、こちらがビックリ仰天の「羅怙羅尊者(らごらそんじゃ)」像です。
十八羅漢の一人で自分のお腹を自分で開いて中のお釈迦様を見せ付けています。
私は「腹に何もないですよ」と本心を訴えかけているのだと言う。
この羅漢像は小学校の時に見て以来、
あまりの仰天行動とその堂々とした仕草にずっと脳裏に焼き付いていたのでした。
今、家に帰って「羅怙羅尊者(らごらそんじゃ)」を
インターネット検索をしていると、
とんでもない事を発見したのです。
それは金沢・天徳院に徳川家に対して「前田家が腹黒くないことの証」として
「羅怙羅尊者(らごらそんじゃ)」が安置されていると言う事です。
何を隠そう私の名字は「前田」です…
ビックリしました(@_@)
こんな偶然あるんですね。
もっと「羅怙羅尊者(らごらそんじゃ)」に興味を抱いた1日でした。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
松下電工から新発売されるi-U イーユの内覧会に行ってきました。
i-U イーユはとてもシンプルなデザインでカッコよかったです。
そこそこ売れる事でしょう。
もう一つ発見(@_@)
これは何を映しているか分かりますか??
実は上のほうにある鏡なんです。
これはキッズルーム内が受付カウンターから覗ける様になっているんですよ。
キッズルーム内のちびっ子をカウンターにいる松下電工社員さん達こちらの鏡で見守ります。
素晴しい(^^)v
色々と気が付きますね。
勉強になりましたm(__)m
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
とうとう東北デビューです(^^)v
はじめて東北方面に行ってきました!
今回は岩手県を日帰り探索です(^^)/
さてさてどんな材木に出会えるのやら(^^♪
見事に雪です!
昨日は飛行機が欠航したらしいが今日は何とか飛びましたよ。
山に行くまでの高速道路にて…
自衛隊はスキーが標準装備らしい。
いきなりですが幅が270ミリもあるクリの床材を発見(@_@)
むっちゃでかい!
いきなりビックリな物を発見しました!
幸先がいいようです。
製材所の貯木場に行って見ました。
ぜーんぶナラの原木です。
凄い量ですね。
こんなにたくさんの広葉樹を見たのは初めてです(@_@)
懐かしいトラックを発見。
最近ボンネットトラック見かけなくなりましたよね。
まだまだ現役バリバリだそうですよ。
この日の積雪量は2mだそうです。
雪が無ければもっとたくさん観れただろうけどそれでも物凄い量でしたよ。
ちなみの画像はクリの原木です。
実はこちらの製材所は家具材も挽いています。
このならの原板は有名家具メーカー“カリ○モク”行きだそうです。
こちらの商品のクオリティーが証明されるところですね。
大きな原木ですね。
実はナラの原木だそうです。
こんなに大きなナラを見たのは初めてです。
やはり産地を訪れると色々と勉強になります。
こちらは栓(セン)の原木です。
北海道産だそうです。
白くて柔らか味のある樹種ですよね。
最近は家具材にとても人気があるそうですよ。
こちらは乾燥機です。
こんな乾燥機が4台置いてありました。
ちょうど青森ヒバが乾燥機から出てきたところで
とっても良い香りがしました。
こちらはクリフローリングの原板を自然乾燥しているところです。
この状態で3ヶ月間乾燥されます。
その後、乾燥機に入って含水率を十分に落とした人口乾燥材となります。
加工後のクリ材。
商品が届いたらご案内させていただきます。
今はまだ当社の販売体制が準備中です。
今回は絶対に人気が出る商品ですよ。
もちろんオリジナルです。
期待していてください(^^)v
帰りに岩手山を映したつもり…
秋田犬に対抗したのか?岩手犬らしい…
妙に可愛かったですよ。
そんなこんなでまたもや日帰りです。
飛行機の座席に座ったとたんに寝ていました。
離陸したのに気付かなかったんですよ^^;
こんなん初めてです。
今回は完全オリジナルの商品をご案内できるようになりました。
絶対人気商品になるのは間違いないです。
今しばらくお待ち下さいね。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/