
広葉樹とは?無垢フローリングとの関係
広葉樹は、オークやウォールナット、バーチ、チェリー、栗など、木目が美しく硬さのある樹種が多く、無垢フローリングとして人気です。これらの材種は、サクラやカリン、チェストナットなども含まれ、色味や色合い、節の入り方、加工方法によって印象が大きく変わります。また、仕上げに使われる塗料にもこだわることで、よりナチュラルな風合いや、ダークな重厚感、赤褐色の艶感など、趣の異なる表情を演出できます。合板とは異なり、無垢材ならではの質感や多少の狂いも魅力のひとつで、国産材を使用したフローリング材や銘木を施主支給で取り寄せるケースも増えています。
米杉のように耐水性や芳香を持つ樹種とは異なり、広葉樹は力強い木目と重厚感で「本物」の質感を求める方に支持されています。湿る場所での施工や、湿気の多い地域では反りや膨張にも配慮が必要ですが、適切な乾燥処理と表面仕上げにより美しさを保ちます。
広葉樹無垢フローリングのメリット
- 耐久性が高く、長持ちする
- 木目や質感が豊かで高級感がある
- 経年変化によって美しい風合いに
広葉樹無垢フローリングは、小節やラフグレード、ラスティックグレードなど等級やグレーディングにより表情が変わります。幅広の乱尺タイプや、乱貼りで施工することでより味わい深い空間演出が可能です。また、湿気に強い素材や、調湿性能の高い仕上げオイル(例:オスモ、リボス)を使用することで、快適性を保ちながら木材の魅力を引き立てます。
素足で歩いても気持ちよく、表面の質感からも自然のぬくもりを感じられます。日常的な汚れも乾いた布で拭き取るだけとお手入れも簡単で、素材によっては耐水性に優れたものも存在します。複合フローリングにはない、切り出す板そのものの生命力が感じられるのも大きな魅力です。
おすすめの広葉樹フローリング材
オーク(ナラ)
堅牢で和洋どちらにも合う万能材。使うほどに味が出ます。オーク材は幅広や尺ものとしても安定しており、節の入り方によってナチュラルにもラスティックにも仕上がります。乱尺仕様での施工もおすすめです。力強い木目と適度な硬さで、表面が傷つきにくく素足でも快適です。
ウォールナット
深い色味と上質感が特徴。落ち着いた空間に最適。ダークブラウンや赤褐色系の色合いが多く、調や光の具合によって印象が変化します。挽き板タイプのウォールナットもあり、合板をベースにしつつも無垢の風合いを活かした製品もあります。反りを抑えた構造で湿度変化にも対応します。
栗(チェストナット)
硬くて丈夫、かつ風合い豊か。古民家風にもモダンにも。湿気に強く、調湿性にも優れるため、日本の気候に適したフローリング材です。小節のあるナチュラルグレードからラフグレードまで、幅広い表情が楽しめます。仕上げにはオスモなど天然由来の塗料がよく使われます。
無垢フローリングの施工事例
東京都や関東エリアのマンション・戸建てでの施工実績をご紹介。施主支給による銘木材(例:サクラやカリンなど)の指定や、集成材との組み合わせ提案、幅広乱尺仕様や挽き板加工による工夫がなされています。仕上げには自然塗料を用い、ナチュラルかつ高耐久なフローリングを実現しています。実物をご覧になりたい方には、無料のサンプル請求も承っております。
よくある質問(広葉樹 無垢フローリング)
Q. 広葉樹と針葉樹の無垢フローリングの違いは?
A. 広葉樹は堅くて重厚感があり、針葉樹(ヒノキ、スギ、ヘムロックなど)は柔らかく温かみがある質感が特徴です。芳香のある材も多く、施工時には木の香りを楽しめるでしょう。広葉樹には、ダークな色味を持つウォールナットや赤褐色のチェリー、ナチュラルな風合いのオークやメープルなど、豊富な選択肢があります。耐久性や高級感を重視するなら広葉樹がおすすめです。
Q. 広葉樹の無垢フローリングは床暖房に対応していますか?
A. 板厚や施工方法によりますが、挽き板タイプなどを選べば広葉樹でも床暖房に対応可能です。乱尺仕様や尺サイズの選定もポイントになります。また、集成材をベースにした基材や構造材を使用してオスモなどの塗料仕上げによって安定性と快適性を両立できます。床暖房対応無垢フローリングのご案内
Q. おすすめの広葉樹材は何ですか?
A. 人気なのはオーク(ナラ)、ウォールナット、栗(チェストナット)、メープル、サクラ、カリン、アカシアなどです。それぞれ木目の調や節の出方、色合いが異なり、施主の好みや空間演出に応じて使い分けられます。
Q. 広葉樹の無垢フローリングは傷が付きやすいですか?
A. 広葉樹は一般的に硬く、針葉樹に比べて傷がつきにくい特性を持ちます。特に小節が少ないラフグレード材や、ラスティックな質感を活かした製品では、傷も味わいの一部として楽しめます。乱尺タイプでは複数枚のサイズを組み合わせることで安定感と視覚的な変化が生まれます。
Q. 無垢フローリングはどのようにメンテナンスすればいいですか?
A. 基本は乾拭きでOK。定期的にオイルを塗布することで、広葉樹の美しい木目と質感を長く楽しめます。湿気の多い季節は換気を心がけ、狂いの発生を防ぐためにも自然素材の塗料(例:オスモ)やワックスで保護することが推奨されます。合板製品と比べてメンテナンス性が高く、自然な味わいを楽しめる点も魅力です。