無垢フローリングにクイックルワイパーやウェットシートの使用は適しているのか?

『無垢フローリングにクイックルワイパーやウェットシート
の使用は適しているのか?』

とお客様やお施主様からご質問を頂きます。

答えとしては、
化学モップとムクフローリングの相性は? とっても悪いです』 と
同様に通常クイックルワイパーやウェットシートの相性も悪いです。

あまり難しく考える事もないのですが、
クイックルワイパーやウェットシートの使用説明に沿って
ご使用いただければと思います。

”クイックルワイパーやウェットシートの使用上の注意など”に
下記の記載が有ります。
使えないもの(水がしみこむ白木)
●白木やビニール床の上に長時間置いたままにしない。
床が変色することがある。

白木という言葉がイマイチ分かりにくいのですが
“白木とは、塗料をぬらない白地(しらじ)のままの木材”の事を指すようです。
蜜蝋ワックスやオイル塗装品ならどうなのだろう?とも思うのですが
白木はきっと無垢フローリングも含まれると思っておいた方がよさそうです。

化学モップにも同じような注意書きが有りますが、
着塵剤を含んだモップ等を無垢フローリングの上に
長時間置いたままにした画像がこちらです。

無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと
無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと
無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと
無垢フローリングに着塵剤入りのモップを使うと

こちらは桧集成材フローリング無塗装品の上に
長時間化学モップを放置した例です。
集成材といえども表面は無垢材です。
時間が経つと着塵剤などの薬剤が桧材に染み込んで黒ずんでいるのが分かります。
着塵剤を無垢フローリングに塗りこんでいるという事になります。
そうなると無垢フローリングが塵や埃(ホコリ)を呼び込むことになります。
本来は綺麗にするはずのお掃除道具が逆に汚くなっています。

クイックルワイパーやウェットシートや化学モップには、
埃(ホコリ)を吸着させる為に
着塵剤といわれる化学薬品が使用されています。
着塵剤は、流動パラフィンやイソパラフィンという薬剤が使用されます。
着塵剤を含ませたモップやシートを床面や家具などの拭き掃除に用いると、
着塵剤における親油性液体の粘着力により塵埃を吸着する事ができ、
また、その親油性液体の効果により、モップ糸等が若干の静電気を帯び、
塵埃をモップ糸等に取り込みやすくなっています。

なぜ、着塵剤が必要なのか
そもそもダスキンモップやクイックルワイパーやウェットシートは、
フロア面の塵(チリ)や埃(ホコリ)をふき取ってくれる
とっても手軽で便利なお掃除道具です。
これらのお掃除用具は、基本的には合板フロアーやビニール系の面材を使用した
床材製品を想定して開発されているものです。
住宅の床面では、現代そのほとんどが合板フロアーを使用しています。
合板フロアーは、表面に静電気が発生するので
塵(チリ)や埃(ホコリ)はくっつきやすいです。
これは、一部の無垢フローリングにも起こりえることで、
無垢フローリングでもウレタン塗装を施していると
表面に静電気が発生し塵(チリ)や埃(ホコリ)がくっつきやすくなります。
ウレタン塗装とは、しっかりコーティングされ
素足、裸足で歩くとペタペタする塗装ですね。
それらの床面にくっついた塵や埃を吸着する為に着塵剤が必要となるのです。

ちなみに壁もビニールクロスだと静電気が発生し
塵(チリ)や埃(ホコリ)がくっつきます。
珪藻土や漆喰は静電気を発生しませんので塵や埃はくっつきませんね。

もし、普段から無垢フローリングのお掃除に
クイックルワイパーやウェットシートのような
ワイパー系の道具を使用したい場合は
薬剤を含んでいない不織布をご使用ください。

でも、こんなことは家を建てる計画中で
無垢フローリング採用前に悩むかもしれませんが、
オイル塗装やガラス塗装を施した無垢フローリング表面には
静電気は発生しませんので
クイックルワイパーやウェットシート系のお掃除道具は
あまり使用しないかもそれません。
間取りにもよるかもしれませんが天気が良い日に大きく窓を開けはなって
箒(ほうき)で掃く方が気持ちいいかもしれませんよ。
そう思うと合板フロアーはピカッと輝いてるけど
本当に清潔なのかと思う今日この頃です。

無垢フローリングのお掃除については色々な方法が有ります。
汚れが気になるようであれば、まずは雑巾での乾拭きです。
それでも落ちないようでしたら
硬く絞った雑巾の水拭きで汚れを落としてみるのが良いでしょう。
さらに落ちなけれが中性洗剤を使ったり削ったり、順に方法を変えていきましょう。

床が凹んじゃったどうしよう - 無垢フローリング専門店木魂 - YouTube - www.youtube.com
床が凹んじゃったどうしよう – 無垢フローリング専門店木魂 – YouTube – www.youtube.com

凹み傷などは大丈夫!広葉樹、針葉樹問わずそこそこ簡単に治せます。
凹んだ部分に数滴水をこぼしてアイロンを掛け、乾くとある程度は戻ってきます。
その後、軽くヤスリを掛けてオイル塗布して拭き取るとそこそこ綺麗になります。
オイル塗装は、ウレタン塗装と違い自分で手軽に塗れるので便利です。

 

無垢フローリングといえども床材の表面仕上げによって
お手入れ方法は変わりますので以下リンクをご参照いただければと思います。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)