栃木県産 椹・サワラ羽目板(壁天井材)

投稿日:2017年12月11日

栃木県産のサワラ羽目板です。
針葉樹でもスギ、ヒノキ、マツとはまた異なるサッパリとした香りのサワラです。
このサワラ羽目板は、天然乾燥のうえ、表面は超仕上げ(カンナ)で仕上がっています。
超仕上げは一般的なサンディングした羽目板とは異なります。
表情は、くすまずに艶と光沢があります。
手触りがカサカサせずサラッと滑らかです。
サンディングと超仕上げは見比べないと分かりずらいかもしれませんが見比べると違いはすぐに分かります。
ぜひ、無垢フローリングショールームゆらぎに見にいらしてください。
サワラ羽目板1
サワラ羽目板2
サワラ羽目板3

サワラ羽目板
サイズ:1820x135x12mm
等 級:節有・超仕上げ
入 数:12枚入(2.85㎡)
価 格:8,700円/束(税込・送料別)
㎡単価:3,053円/平米

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

現状のウレタン塗装を剥がして、無塗装またはオイル塗装に変更する際にフローリング・床材潜む危険性。

投稿日:2017年12月08日

ウレタンを剥がして、無塗装またはオイル塗装にする際に潜む危険性
冬休みに剣道場のメンテナンスを行う方が多い様で
剣道場の床メンテナンスについてのお問い合わせをたくさんいただいております。
なかでも現状ウレタン塗装の道場を表面研磨して
無塗装やオイル塗装仕上に変更される場合の相談です。
主には、オイル塗装にする場合の最終仕上げサンディング番手を教えてください。
と言う質問がほとんどです。この質問返答自体はすぐに返答します。
そもそもフローリングの表面研磨に
対応可能な床材かどうかも確認しなくてはいけません。
研磨自体は業者に頼めば簡単にできるのですが、その後が心配なのです。
当社の剣道場床専用オイルを紹介しているページには
筑波大学や日本体育大学の剣道場が紹介されていますが
それぞれ元々がオイル塗装前提の仕様であったり
研磨に対応できる床仕上げ構造であったり
する訳でウレタン塗装有りきの作りにはなっていません。
あまり容易に現況のウレタン塗装を剥がして無塗装やオイル塗装などと
考えてしまうと後々大きな事故につながるかもしれませんのでご注意ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

さわら羽目板 さわらフローリング

投稿日:2017年12月07日

さわらフローリング サワラ羽目板
栃木県産のサワラ(椹)の丸太です。
サワラフローリングとサワラ羽目板に加工していきます。
スギでもなくヒノキでもないサッパリした香りが広がります。
いまでもおひつやマスに使用されることが多いのですが
杉や桧に比べて非常に数が少ないのがサワラです。
水や湿気に強いとされているのと
とても柔らかい樹種で感触が温かいので
脱衣場や洗面所などにいかがでしょうか?
東京都新木場無垢フローリングショールームゆらぎには
サワラ羽目板の展示がございます。
ご興味をお持ち方はどうぞお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

森林認証材の無垢フローリング FSCⓇおよびSGEC/PEFC

投稿日:2017年12月05日

無垢フローリング専門店木魂では
森林認証材の無垢フローリングの取り扱いがございます。
無垢フローリング専門店木魂を運営する株式会社五感では
国際的な森林認証機関である、FSCⓇおよびPEFC / SGECより、
生産・流通・加工工程の管理認証であるCoC認証(Chain of Custody)を
取得しております。
認証番号
FSC-CoC : FSC-C138495 ( SGSHK-COC-350200 )
PEFC / SGEC-CoC : SGSJP-W119
FSCⓇおよびPEFC / SGEC森林認証材無垢フローリングの検索
森林認証材にチェックを入れて検索願います。
森林認証材無垢フローリング検索
森林認証材フローリング検索

FSCⓇ森林認証材・ブラックウォールナットフローリング
FSCⓇ森林認証材・ブラックチェリーフローリング
FSCⓇ森林認証材・ヒッコリーフローリング
FSCⓇ森林認証材・テーダフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・ヒノキフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・スギフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・ヒノキフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・ダグラスファーフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・ザ・ストレートグレインフローリング
PEFC / SGEC森林認証材・どんぐりフローリング
FSCⓇ(Forest Stewardship Council Ⓡ)
FSCⓇ(森林管理協議会)とは、世界の全ての森林を対象とし、
環境・社会・経済の面から適切な森林管理を目的として、
環境団体、林業者、木材取引企業、先住民団体などの代表者により、
1993年に設立された非営利、非政府の組織です。
FSCⓇジャパン >> https://jp.fsc.org/jp-jp
PEFC(Programme for the Endorsement of Forest Certification Schemes)
SGEC(Sustainable Green Ecosystem Council)
PEFC(森林認証プログラム)とは、
FSCⓇ 同様、林業関係企業・団体・個人、政府、労働組合、環境団体、
その他のNGOやNPOなどが参画する森林認証制度です。
日本では、SGEC (緑の循環認証会議)が、
日本におけるPEFCの認証管理団体として森林管理森林認証制度の審査を行っています。
PEFC ジャパン・SGEC >> http://www.sgec-eco.org/

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

マンション用L45対応・北海道ナラ無垢フローリング・LLDN-18施工例(ホワイトオイル塗装)

投稿日:2017年12月04日

L45対応木魂防音無垢フローリング
北海道ナラフローリング・LLDN-18(ホワイトオイル塗装)
マンション用L45無垢フローリングLLDN-18ホワイトオイル-1 (3)

マンション用L45無垢フローリングLLDN-18ホワイトオイル-1 (2)

マンション用L45無垢フローリングLLDN-18ホワイトオイル-1 (1)

マンション用L45無垢フローリングLLDN-18ホワイトオイル-1 (4)

マンション用L45無垢フローリングLLDN-18ホワイトオイル-1 (5)

マンション用L45無垢フローリングLLDN-18ホワイトオイル-1 (6)

マンション用L45無垢フローリングLLDN-18ホワイトオイル-1 (7)

マンション用L45対応木魂防音無垢フローリング
北海道ナラフローリング

品番:LLDN-18
サイズ:1820x120x15mm
節の量:節あり
タイプ:1枚物
塗装:ホワイトオイル塗装
価格:お問い合わせください。
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

木魂防音無垢フローリングバナー

北海道産ナラ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/