夏休み自由研究ネタ とれないビー玉

投稿日:2016年06月21日


毎年悩む夏休み自由研究のネタ
ご自由にどうぞ!と言われてもねぇ・・・
「とれないビー玉」は材料費も割安で道具も家にあるものが多いと思います。
材料は、バルサ材 6x4x4cm・ビー玉・カッター・えんぴつ・定規・紙やすり
コーヒーカップ等・電子レンジ・ラップです。
たぶん、買い足すのはバルサ材とビー玉くらいでかな?
バルサ材は300円くらい、ビー玉は100円くらいだと思います。
木の特徴について少しでも触れて頂ければと思います。
まぁ一つ参考にどうぞ(^^♪

夏休み自由研究 とれないビー玉 Pdf版ダウンロード

もう一つ、上級者向けの自由研究ネタもございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

マンションL45対応・木魂防音無垢フローリング・杉無節上小追加

投稿日:2016年06月17日

マンションのリフォーム、リノベーションに最適なL45対応木魂防音無垢フローリングに伊予杉の無節上小(節が少ない)が追加されました。
マンション用無垢フローリング杉LL45

L45対応マンション用木魂防音無垢フローリング
樹種:伊予杉
塗装:OIL&WAX
LLIS-17:910x150x26mm 平米単価:13,126円
LLIS-20:910x108x26mm 平米単価:11,656円
LLIS-23:910x95x26mm 平米単価:11,646円
※価格は、予告なく変更される場合がございます。
※別途送料が掛かります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

桧(ヒノキ)のヤニ

投稿日:2016年06月14日

桧のヤニに困って数十年…
桧のヤニに困っている人のほとんどが材木屋さんだと思う。
お施主さんには、あまりヤニが出て困ると言われたことが無い。
当社で扱う桧のほとんどがフローリングになる訳ですが、香りも良いし、価格的にもお勧めしやすいし、明るいし(^^♪
私も桧フローリングは好きな訳です。
しかーし・・・
とある時期が来るとヤニが出てきやすいのです(T_T)
そう。ご想像通りのペタペタしたあのヤニです。
現場に届ける際には、できるだけギリギリで仕上げをかけて出荷しますのであまり問題になる事は少ないのですが、、、
問題は材木屋での在庫です。
ダンボール梱包であろうがラッピング梱包であろうが桧フローリングを重ねて在庫していると以下の画像の通り…
桧のヤニ
ヤニが重なり合った別のフローリングに着いちゃうのです。
犯人の出所は、だいたいは重なっていた別のフローリングの節近辺から出たヤニが多いです。
全てが節の原因だとは言えませんが、節周りから出たヤニが原因の場合が多いのです(>_<)
桧のヤニ
そうしたら節の無いものは、ヤニが出にくいのかと言われるとそういう訳ではないと思うのです。
同じようにヤニは出ているのですが、節が少ない分、丸くてベッタリとは着かないので目立たないと言う事です。
フローリングの場合は、木の繊維は通常水平方向に並んでいます。
しかし、節の部分の繊維方向は垂直方向に並んでいます。
イメージでは、ストローが水平方向に並んでいるか、垂直に並んでいるか。
表面にシミでるストロー方向はどちらになるのか?垂直=節ですね。
桧の節有フローリングの在庫時は、特に気をつけなければいけません。
桧に限らずサワラや松もだいたい同じようなことが言えるのではないでしょうか。
ある時期になると”はぁ・・・”と毎年ため息の出る材木屋でした。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

杉無垢フローリングの目割れ 動画

投稿日:2016年06月13日


木材は、目割れ(目廻り)と呼ばれる
木目に沿っての剥離現象がたまに起こる。
この現象は、大昔から桧や松に比べて杉にはありがちだとされている。
それでもこの現象は、めったに見ることは無いので
杉だけが特別弱いという訳ではございません。
たぶん何百年と言われてきたと思うのですが、
現在になっても補修方法などは聞いた事が無い。
目割れが木表に出ていればまだ気が付いて使わないようにするのですが、
表面はとっても綺麗で、
木の内部や裏面に目割れが入っているととても厄介です。
なんと言ってもパッと見ても分かり難いですから。
この目割れの入った材料は、力が加わる箇所に使用したりすると
後々バキッと割れてしまうこともあります。
気をつけ難いですが気をつけましょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

エイジングパーッケットパネル・ブラック

投稿日:2016年06月10日

エイジングパーケットブラック (1)
エイジングパーケットブラック (2)
エイジングパーケットブラック (3)
エイジングパーッケットパネル・ブラック
サイズ:500x500x18mm
価 格:7,800円/平米(税込・送料別)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/