違うんですけど・・・

投稿日:2013年05月31日

先日、「ブラックウォールナットフローリングの線傷が気になるのでお手入れ方法について教えて欲しい。」とお施主さまからご連絡を頂きました。

納品時期と商品品番を確認したところお施主さまの地域にお問合せいただいた商品の販売履歴は見当たりませんでした。

お施主さまに「カットした残りの部材を郵送するので確認して欲しい。」とご要望がありましたので了解しました。数日後、カットしたフローリングが手元に届き愕然としました。一応、ブラックウォールナットフローリングでしたがかなり指定品番と違いのある物でした。

指定品番は130mm巾に対してその品物は120mm巾でした。指定品番は自然オイルワックスとあるのにウレタン塗装です。加工サネ形状や含水率も当社の物とは全く異なっています。表情については、短い材なので確認できませんでした。

最初、お問合せ頂いた時に「線傷が気になる」とおっしゃっていましたので何か怪しいなぁ???と思っていたのですが嫌な予感が当たってしまいました。黒い材質にウレタン塗装の線傷はかなり目立つのでブラックウォールナットにウレタン塗装はなるべく避けていただくようにお願いしています。事情を説明してできればオイル塗装に変更していただいております。確かに設計図書では同等品までしか指定できないかとは思いますが、お施主さまに連絡や説明無しで巾や塗装を変更してしまうのはいかがなものかと思います。

色んな業者がいますので、現場に納品された商品はご自身でもご確認いただいた方がいいのかもしれません。年に数回こんな相談を受ける度になんだか寂しい世の中だなぁと思います。

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

名栗(なぐり)フローリングの発注はお早めに

投稿日:2013年05月30日

ここ最近名栗(なぐり)フローリングのお問合せが急増しております。
なぐりのページ
名栗(なぐり)フローリングは、お施主さまに無垢フローリングとなぐりの柄をお選びいただいてからの加工となり納期には約3週間いただいております。

名栗(なぐり)フローリングをご希望の方は、なるべくお早めにお問合せ頂きますようにお願い致します。

無垢フローリングショールームゆらぎには、全ての加工見本が展示されております。
加工現物の見学をご希望の方は、ご予約の上ご来場下さい。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

どんぐりの框材

投稿日:2013年05月29日

どんぐりフローリングにぴったりなどんぐりの框材です。
芯材に集成材を使用することで価格を抑えてあります。
集成材の貼り物とはいえ貼ってある板材は厚めです。
どんぐりの框1
どんぐりの框2
当社取り扱いフローリングのほとんどの樹種に対応しております。
この他にも様々な大きさや形の框材にも対応します。
※他社のフローリングには対応できない場合もございます。
当社と同樹種のフローリング名でも異なる樹種を同じ名前で
販売されている場合がございます。
その場合は、色合いや木目が全く違ってきますので
十二分にご注意ください。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

少しでも怪我が減ると強くなるのは当たり前

投稿日:2013年05月26日

『肝心なときに怪我をしてしまった・・・』
長年、剣道の稽古をしていると試合や昇段審査の前に足を怪我をしてしまうこともあるとおもいます。
「やっちゃったなぁ」と凹んでしまいますが、その怪我の要因が少しは剣道場の床にあるかもしれません。
最近では、少し疑問に思っていただける剣道の指導者の方は増えてきていると思います。
しかし、剣道場の床に関する情報はとても少なく何が良くて何が悪いのか、どうずれば良くなるのか?
なかなか分かり難いですよね。

なかなか剣道場の新築や床リフォームに携わる機会なんてそうそう無いので知らなくて当たり前です。
もちろん要望はしっかりと伝えなくてはいけませんが、専門家のふりをした知ったかぶり剣道家が建築までしゃしゃり出てくるのが一番厄介といえるかもしれません。
当然、剣道と材木や建築は全く異なる業種です。
分からないものは分からないと素直に聞く姿勢も大切です。
自身で考えて理解してから取り掛かっていただければと思います。
「少しでも怪我が減ると強くなるのは当たり前」というタイトルですが、どんな武道やスポーツでも同じことが言えますよね。
健康管理ともいえるのかな?

1つ怪我の例を挙げてみますと剣道人でよく見かけるのは足裏の火傷です。
火傷による水ぶくれを何度も作って潰して硬くして強くするのも一つの手段かもしれません。でも、そもそも火傷をしなければ済む事ともいえます。火傷は、足裏と床面の極度の摩擦によって発生するものです。以下の画像のような道場床は全国的にも良く見られます。

この表面のテカッとしたものはウレタン塗装といって靴・シューズの滑り止めとして使用されています。
乾燥が甘い安価な木材をウレタンで固めるってのも少しありますが・・・
怪我の元1

摺り足が基本だといわれている剣道場の床にわざわざ滑り止めを施しているこの矛盾にどれだけの剣道指導者が気が付いているのでしょうか?

怪我の元2
滑らない道場床というか、滑り止めを施した道場床の上で摺り足の練習をするとどうなるか?
容易に想像できますね。無塗装の床にすれば火傷しないと言う訳ではございませんが、最低限の予防にはなるはずです。
せっかく貴重な時間を割いて稽古するのだったらなるべく安全な剣道場で稽古したいものです。
無垢の道場床は、価格が高い高いと思われがちです。
一度、お問合せいただければと思います。
そして、体育館仕様の床と価格差がどれ位あるのかを比べてご検討頂ければと思います。
価格は当然のことですが、健康管理やメンテナンスも含めて剣道場床をご検討いただければと思います。

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

陸前高田激励特別稽古会

投稿日:2013年05月25日

雑誌・剣道時代に日本橋剣友会の方達と参加した
陸前高田激励特別稽古会が記事として取り上げられていました。
陸前高田稽古会1

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

 

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/