どんぐり無垢フローリング

投稿日:2012年03月26日

どんぐりフローリングは、
長さ1820・1212・910mmの長めの1枚物ばかりです。
どんぐりフローリング施工例2

どんぐりフローリング施工例1

どんぐりフローリング施工例3

どんぐりフローリング施工例4

どんぐりフローリング施工例7

どんぐりフローリング施工例6

どんぐりフローリング施工例8

どんぐりフローリング施工例5

どんぐりフローリング施工例9
どんぐりフローリングは珍しく西日本で生産される広葉樹のフローリングです。
かなり硬い樹種になりますが、木目と色合いは優しさも感じることができます。
色合いは栗材に、木目はナラに似ていますがやはりどんぐりはどんぐりです。
また、フローリング1枚の長さが最低でも910mmございますので
伸びの有る木柄になりお部屋も奥行き深く見えると思います。
1820mmが6枚・1212mmが9枚・910mmが12枚で1ケースとなります。
どんぐりフローリングは、無垢フローリングショールームゆらぎに常設展示しております。
ぜひ、ご予約の上ご来場ください。

どんぐりフローリング
サイズ:1820・1212・910×100×15mm
等 級:小節
価 格:7,937円/㎡~

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

今日は結婚記念日

投稿日:2012年03月25日

今日は結婚記念日

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

厚板合板フロアーってどうですか?

投稿日:2012年03月22日

厚板貼りの合板フロアーってどうですか?
って良く聞かれます。
厚板貼りの合板フロアーは、3~5ミリほどの無垢板を合板に貼り付けた商品で
無垢フローリングに感触が近く、割れ・反り・曲がりなどが起き難いと言われています。
どこまでを求めるかは個人の主観になるので「どうですか?」のご質問には困ります。
私が思うには、厚板の合板フロアーは見た目は良いと思います。
歩いた感じは、とても平滑なのですぐに合板フロアーだと分かります。
いつも無垢フローリング材で生活している方は分かるけど、
ずっと厚板貼りの合板フロアーでの生活なら分からないと思います。
無垢フローリングの微妙な反りは自然な感じを受けます。
でも、どちらが良いとも思いません。
割れ・反り・曲がりの件に関しては、
合板フロアーの方が起こりにくいと言われていますが
物によっては無垢フローリング材よりも発生するようです。
ここは意外に思われる方も居られると思いますが
実際に相談を受けたこともあります。
画像で確認しただけですが、かなりの枚数に割れが発生していました。
無垢フローリングより合板フロアーの方が、
割れ・反り・曲がりが出にくいということが特徴の一つなのでこれは辛いです。
本物の無垢フローリングか、はたま厚板の合板フロアーかお施主様の悩みは尽きません。

 

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧
無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

スマート名刺管理 高速スキャナーセット を購入したら良かった

投稿日:2012年03月21日

だれでも溜まる一方の名刺ですが多くなると管理が大変です。
今まで購入を躊躇っていたスキャナー付きの名刺管理ソフトですが、
今回は予約して購入してみました。
スマート名刺管理

使ってみた感想としては、読み込みが思った以上に早く、
誤字も脱字等も思っていたより少なかったです。買ってみて良かったです。

無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

無垢フローリング施工例

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックチェリーフローリングの変色

投稿日:2012年03月19日

ブラックチェリーフローリング陸奥本桜フローリングは、
個人的には日焼けによる変色が早いと感じています。
場所などの環境にもよると思うのですが、窓際に置いて実験してみました。
片側にはダンボールで陽があたらないように被せ物をしておきます。
ブラックチェリーフローリン
1ヶ月くらい経って見た時には
おぉーヨシヨシ(^^)vって感じでした。

半年くらい経つと・・・
じゃーん!!凄いでしょう!
と言いたいところですがなかなか写真でうまく写せません。
ちゃんと昼間に撮影しなおします。
ブラックチェリー日焼けフロ
日焼けもそうですが撮影の状況、カメラの違い、モニターの差など
画像を見ると言っても色々と違いが出てきます。
それに加えて主観が加わるとなかなかお電話やメールでは伝わりにくい。
やっぱり『百聞は一見にしかず』となりますね。
ぜひ、無垢フローリングショールームゆらぎにて
ご自身の足で体感していただければと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/