国産材はなぜ売れなかったのか

投稿日:2010年05月25日

木村さんから送っていただきました。
国産材はなぜ売れなかったのか 萩大陸著
国産材はなぜ売れなかったのか

よく聞かされてたのは、
海外から安い輸入品が入ってきたからだという事です。
これも一理はあると思いますが、
以前から日本人の生活様式の変化が国産材が売れない
原因の一つではないのかと私は考えています。
丸味のある柱の在籍をごまかしたり、
なかなか市場の要望に業界が追いつけなかったり
様々な要因が挙げられていました。
以前は、「中国製品は…」と言われていた無垢フローリングも、
工場にもよりますが
現在では加工精度、乾燥技術、
塗装技術どれを取っても日本製より中国製の方が
クオリティーは高くなっている場合が多いようです。
よくよく考えてみても日本が先進国となったのはここ数十年の話です。
それまでは、衣食住すべてが中国の方が先輩で色々と教わったものです。
何千年もの歴史のある中国が少しばかり本気を出せばどうなるかは想像できます。
日本全体のことについて個々がもう少し
真剣に考えないといけないのかもしれません。
一つ疑問に思う点もありました。
内装材に使われるスギとヒノキの施主の評価として、
スギ:「やわらかい」「あたたかい」
ヒノキ:「かたい」「つめたい」とあります。
もちろん一例として挙げられている訳ですが、
比べる物がスギとヒノキってのは残念でした。
ヒノキだけを見て「かたい」「つめたい」と思う方が
どれほどおられるかは疑問です。
どうぜ比べるのなら合板フロアーやクッションフロアーなどの
ケミカル製品と自然素材代表の木材で比較してもらえれば
良かったのになぁと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

レッドシダー(米杉)の斧割り壁

投稿日:2010年05月24日

静岡への出張中に発見しました。
以前、写真では見たことがありましたが実物は感動物でした。
レッドシダー(米杉)を斧で割ったような
木肌を壁全面に貼り付けています。
レッドシダーの柾目の美しさと、
凹凸の陰影がとってもカッコいいです。
また、不揃いな厚さもこの雰囲気の要因でもあるのでしょう。
いやはや自分の家も将来はこんな感じにしたいと思いました。
教会の外壁材

 

 

 

 

 

教会の外壁材

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教会の外壁材

 

 

 

 

 

 

このレッドシダー壁板は、お時間を頂きますが別注で販売可能です。
どうぞお問合せください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

アンティークな杉

投稿日:2010年05月23日

アンティークな杉

 

 

 

アンティークな杉材の開発を進めています。
日本全国に相当量ストックされている杉材を
少しずつでも上手に活用するべく開発中。
最近は、誰もが国産材で一儲けしようと思案中であります。
長期間にわたって考えられているか、パッと出で考えられた事かは、
話を聞いてみればすぐに分るものですね。
店舗にも住宅にも使っていただけるように
考えるとあれもコレもと大変です。
たくさんの方のお知恵を借していただきながら奔走中です。
今年中には何とか形にはしたいと思います。

古材調、アンティーク調エイジング塗装を施した
イージーカントリーフローリング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ウォルナット・モカ  - walnut mocha - 無垢フローリング

投稿日:2010年05月22日

ブラックシベリアンウォルナット

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

ブラックシベリアンウォルナット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラックシベリアンウォルナット

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

シベリアンウォルナットを独自の乾燥技術を用いて含水率を極限まで落とし、
ウォルナット・モカフローリングは、深みのある独特なダークな色合いと
高い寸法安定性を兼ねたフローリングとなりました。
ウォルナット・モカフローリングは、
ブラックウォールナットとは同じクルミ科の樹種ではありますが、
比較すると若干柔らかいシベリアンウォールナットから造りだされます。
床材は、生活していくうちに傷が付く部材です。
着色を施したフローリングは、傷の部分から下地材の色が見える事が考えられます。
あまりにも基材と違う着色を施してしまうと傷自体が目立ってしまいますので、
なるべくならフローリングに傷が付いても本来基材が持つ色あいや風合いを
最大限に活かせるクリアOIL塗装をお勧めします。
自然の恵みともいえる高品質なシベリアンウォルナットの原木から造られ、
色付けや香り付けは一切行われません。
着色は全く施されておりませんので、傷が付いても凹んでも、
全く違う色が現れると言うようなことはございません。
ウォルナット・モカフローリングが醸す
落ち着きある木目と深みのあるダークな雰囲気は、
その住空間を永きに渡って普遍的な落ち着き感を演出してくれることでしょう。
もちろん無垢フローリングショールームゆらぎにも常設展示しております。
ぜひ、手触りではなく足触りをご確認に来てください。

ウォルナット・モカ  - walnut mocha –
サイズ:1820x120×15mm(1820mmx4枚/400~1200mmx3枚分)
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺含むOPC(1枚物)
入り数:1.529㎡
塗 装:OIL&WAX仕上
価 格:17,500円/ケース(送料別)
㎡単価:11,445円/㎡
※価格は予告無く変更する場合がございます。
※低温水式床暖房対応品です。(床暖房システムについてはお問合せください)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

A・B・C品混合って…

投稿日:2010年05月21日

無垢フローリング専門サイト木魂-kodama-では無垢フローリングを3つのスタイル別でご案内させていただいております。

【スタイルの概要について】
無垢では無垢フローリングの表情によってスタイルを大きく3つに分けております。

Calm(カーム)
節のほとんど無い、
非常に穏やかな空間をつくる無垢フローリング

Smooth(スムース)
自然素材が持つ「木の表情」を残しつつ、
スマートな表情を醸し出す無垢フローリング

Rough(ラフ)
木の節を活かして「木本来の雰囲気」を最大限引き出した
風味豊かな無垢フローリング

という様に同樹種でもスタイルやサイズやタイプで
たくさんの無垢フローリングをお選びいただけます。

無垢フローリングを選別する時に、
よくA・B・Cグレードなどと分けられる場合があります。
この選別方法が無垢フローリングをややっこしくしている事もしばしばあります。
ある業者さんでは
A:綺麗な商品
B:少し傷がある商品
C:大きな傷がある商品
またある業者さんでは
A:節が無い商品
B:小さな節がある商品
C:大きな節がある商品
またまたある業者さんでは
A:節が無い商品と小さな節がある商品
B:大きな節がある商品
この様に各業者さんで選別がまちまちなんです。
いくら安くたって使えないものを買っても意味が無いし、
お施主様のイメージに合った商品でなければ
本当に喜んでもらえないということになります。

例えば最高級の商品が「Aグレード」だと仮定しましょう。
何が最高級と言うのか分からないのであくまでも「仮定」です。
各業者「Aグレード」の仕分けはみんなまちまちなので単に
「Aグレード」だけでの価格比較はする事は、
同商品で比較したことにはなりませんので気を付けたいところです。
まだ、「Aグレード」ならなんとなく想像もできますが、
「Bグレード」となると何が「Bグレード」なのか
全く解らなくなっちゃいます。
統一表示が無いので解らなくて当然なんですよね。
最近ではお施主様がメーカーや産地へ出向き木材を見学するようになりました。
フローリングに限らず、構造材も見学されますが
必ず数社は見学するようにしましょう。

相手はメーカーや製造元です。
もちろん自社製品を販売することが目的なので
良いところをたくさん言われます。
ここでマイナス面もきっちり伝える業者さんがなかなかおられません。
業者が黙っているマイナス面を一生に何度も家造りを経験しない
お施主様が見抜くことは100%無理です。
なかなか家を建てるのにどれもこれも工場や産地まで行って
自分の目で見るのは大変です。

そこで利用したいのが近所の材木屋さんです。
材木屋さんは木材市場のセリで目利きをし、
各産地の木材を購入していました。
いくら大きな梱包になっていたとしても
見る人が見れば中身まで見えるものです。
もちろん皆さん若い頃にババをつかまされて
親方に怒られた経験の持ち主です。
そんな事を長年やってきている材木屋さんを
家造りの際に使えば便利です。

私は本当に材木の事は近所の材木屋さんに聞くのが一番だと思います。
私たちの会社は東京都江東区新木場という所にございます。
新木場はもちろん日本で一番の木材集積地です。
私は無垢フローリングを専門にご案内させていただいておりますが、
構造材や板材、
造作材に至るまでほとんどの木材が見れるといっても過言ではございません。
ご要望があればご希望に合った材木商を紹介させていただきます(^^)
少し話が外れましたが当社で表記しているスタイルは「欠点」を
どうのこうの言うのではなく、あくまでも表情を表しているものです。

AとかBとかの土俵ではございません。
当社の選別から外れた物は、当社においては全て規格外品です。
この規格外品を他社が取扱うことでA・B・C混合品と訳の分らぬグレードに
変身し安く販売される事もあるかもしれません。
大体、そんな業者は
「同じ商品だけどこっちが安いよ」これくらいしか言えません。
実物が見たいと言っても人気商品で欠品中で見せる物が無い。とか…
そりゃこちらがオーダーをかけない限り
規格外品は作る事ができない訳だから無理ですね。
何れにせよ「百聞は一見に如かず」小さなサンプルで見ても分り難い住宅部材です。
ぜひ、ご家族そろってご自分の目でスタイルを
無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」までご確認にいらしてください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/