ロシアでの木材運搬術

投稿日:2009年12月08日



やってることは大胆ですが、なんだかほのぼのします。
日本でも一昔前は、オートバイのサイドカーに木材を載せて配達していたそうですよ。
それくらい仕事が溢れるように日本人が頑張らないといけない。
月に2回だった休日が、毎週日曜が休みとなり、また土曜日もお休みで週休2日。
松下幸之助氏が週休2日制を導入した「理由」は今の時代には見当たらない。
これでは不況となっても当然だと思う。
画像とは関係ないけれど、もう少し発展途上国に目を向けて
危機感を抱くことにします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ザ・ストレートグレイン無垢フローリングをご採用いただきました(施工例)

投稿日:2009年12月07日

大阪府北区オフィスビルのレストルームにザ・ストレートグレインフローリングが採用されました。
床・壁・天井・キッチン扉にもザ・ストレートグレインフローリングが使われています。
懐かしさと暖か味を感じるデザインにザ・ストレートグレインフローリングは静かに馴染みます。
※壁材・天井材(羽目板)のご注文を別注にて承ります。
ザ・ストレートグレインフローリング施工例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ザ・ストレートグレインフローリング施工例

 

 

 

 

 

 

ザ・ストレートグレインフローリング施工例

 

 

 

 

 

 

ザ・ストレートグレインフローリング施工例

 

 

 

 

 

※壁材・天井材(羽目板)のご注文を別注にて承ります。

ザ・ストレートグレインフローリング
サイズ:1820×150x15mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:OPC(1枚物)
入り数:1.638㎡
塗 装:無塗装・超仕上げ
SG-02 極 柾  :14,957円/㎡ / 24,500円/ケース(送料別)
SG-05 極柾渋有:11,294円/㎡ / 18,500円/ケース(送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。
*4m材にも対応いたします。
*自然オイルワックス塗装にも対応いたします。

 

 

栂フローリング ザ・ストレートグレインフローリング SG-10 ザ・ストレートグレインフローリング商品一覧

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

国産楢(ナラ)幅広120mm無垢フローリングのご紹介

投稿日:2009年12月06日

国産楢(ナラ)フローリング・自然オイルワックス塗装品・120x15mm
国産楢ナラフローリング

 

 

 

 

 

 

 

国産楢(ナラ)フローリング・無塗装品・120x15mm
国産楢ナラフローリング

 

 

 

 

 

 

 

◆国産楢(ナラ)、栗駒楢無垢フローリング
サイズ:120x15mmx乱尺(450up~)
タイプ:乱尺タイプ
塗 装:無塗装品
加 工:本実加工(四方サネ付)
価 格:
120mm幅 … 15,873円/㎡(消費税込・送料別)
90mm幅 … 12,777円/㎡(消費税込・送料別)
※価格は予告無く変更する場合がございます。
※自然オイルワックス塗装は別途承ります。

北東北産の楢(ナラ)のフローリングです。
楢(ナラ)は自然界でその存在はとても珍しく貴重な木です。
上部で地中深く張った根、ずんぐりとした幹、すらりとした枝や梢。
威厳に満ちたその姿は、まさにこの木の本質を物語っています。
楢(ナラ)は、蔓植物やコケ類がついても静かに耐え忍び、
数世紀に渡って自分の固い木質を絶え間なく作り続けてきました。
ナラには、若干水分を含んだ超えた腐植土が適していますが、岩の多い土壌も好みます。
その場合は、根は水分を吸収するためにねばり強くわずかな岩のひびに入り込み、
低木ながら青々と生い茂ります。
この木の樹齢は、500年を超える物も存在します。
世界中にはその倍も生きる事があるあるともいわれます。
こうした古いナラの幹はしばしば空洞化し腐敗します。
ですが、たとえ片面が死んでも反対側は元気良く青々としています。
ナラは、6・7月に新しい青葉をだすので、コガネムシや毛虫が春に若葉をかじっても平気です。
倒されても生き残ります。
ナラの樽やテーブル、鉄道の枕木、柱や水に浸かった船といったように、
何世紀という長い間その形を維持している木です。
楢と言う漢字は、曾の木と言う意味です。
壺から酒の香りがする様を表す象形文字で、酒造りの長を表しています。
いつの時代でも、杜氏は尊敬される人物です。
この事は、オークが人々のリーダーや先導者であることを現しているように思います。
楢の実(ドングリ)は、樹皮も実タンニンが多く肌を整えたり、殺菌などの効用もあります。
樹皮を煮出してろ過した物を入浴剤として使用されたりします。
ナラは、日本中で一番多く床材に使用されている樹種になります。
ゆっくりと成長する楢(ナラ)は持続性を考えた植林による資源更新が
とても難しい樹種だとも言われています。
最近では、北海道で楢(ナラ)を扱う製材業者も数量が確保できなくなり
東北の原木市場で丸太を購入する様になってきているようです。
また、広葉樹の利用推進対策としてウイスキーなどの樽材として利用も見直されています。
北東北産の楢(ナラ)は、南部本栗と同じように木の成長に合わせた
持続性のある伐採計画を立てています。
自然の恵みを人間の都合ばかりで考える時代ではなくなりました。
北東北の貴重な山の恵み「栗駒楢フローリング」を丁寧に乾燥・加工を施してお届けします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

日焼けしても

投稿日:2009年12月04日

日焼けしても

 

 

 

 

 

 

 

数年前、一般のご婦人にシルバーグレーに変色した桧材の価格を聞かれて、
「500円!!」って言ったらどえらい怒られたことがありました。
サイズは、1500×105×30mmの三面節無材でした。
こちらとしては、プレナー加工代だけ頂ければいいかなぁ位で言った価格でしたが
かなりご不満の様でご購入いただけませんでした。
もちろんプレナー加工をして綺麗にする旨は伝えたのですが、
私の伝え方がまずかったのでしょう。
画像は、ベイヒバの日焼けした部分と削れた部分の比較です。同じ1本の木です。
ぱっと見でシルバーグレーに見える木でも少し削れば綺麗な色が見えてきます。
木の保管方法は、天日に干したり、水に浮かべたり、地中に埋めたりと様々あります。
水に浮かべたり、地中に埋めたりすると木が腐るのでは?
他の生物と同じように木が腐るには4つの要素が必要です。
①酸素があること
②適当な水分があること
③適当な温度があること
④食物があること
この中の一つでも欠けていると木材の腐朽菌は生きてい事ができないので腐りません。
一見、雨ざらしで積み上げられていても、プカプカ海に浮いている木でも、
それは木を乾燥させているのかも知れません。
特に一般の方には、少しずつ分りやすいように説明しなくてはいけませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

みちのくぶな(国産ブナ・ビーチ)フローリングのご案内

投稿日:2009年12月03日

みちのくぶな(国産ブナ・ビーチ)フローリング

みちのくぶな(国産ブナ・ビーチ)
自然オイルワックス塗装品・120x15mm

国産・北東北産ブナ(バーチ)フローリング

 

 

 

 

 

 

 

みちのくぶな(国産ブナ・ビーチ)
無塗装・120x15mm
国産・北東北産ブナ(バーチ)フローリング

 

 

 

 

 

 

 

間もなく無垢フローリング専門店木魂にて、
公開予定の国産ブナ(ビーチ)フローリングを一足早くご紹介します。
あまり建築資材としての価値を見出すことができなかった国産ブナ(ビーチ)は、
日本各地で国産ブナ(ビーチ)の森としても見ることが可能です。
東京近隣の山々でもブナ(ビーチ)を見かける事は多いかと思います。
例えば、神奈川県丹沢地域では今でもブナ(ビーチ)の森が多く存在します。
最近では、紙原料としてのチップの需要が高まり、
国産ブナ(ビーチ)も伐採されるようになりました。
もちろんチップは大切な資源ですので細い木はチップへ、太い木は木材へと生まれ変わります。
国産ブナ(ビーチ)の山林は保水力がとても大きいと言われています。
水分をたくさん含んだ国産ブナ(ビーチ)は、木材へと製材する際には
しっかりと乾燥させなければいけません。
夏の間、比較的雨の少ない日本海側は国産ブナ(ビーチ)の山林が貯えた水が
夏の乾燥から作物や山野の植物を護ってきたといわれています。
また、国産ブナ(ビーチ)は秋に黄変し落葉します。
湿り気のある林内にはたくさんのキノコ類が発生する。
東北の多雪地帯の村人にとって貴重な食料となっていました。
木材となった国産ブナ(ビーチ)は、緻密な肌目と樫目が生む滑らかで優雅な表情を見せます。
材色は全体に淡い褐色を帯び、心材・辺材の境は不明瞭です。
時が経つにつれ赤味を増し、艶やかな赤褐色に変化していきます。

 

国産・北東北産ブナ(バーチ)アップ画像

 

 

 

 

 

↑みかんの粒みたいな小さな斑点が樫目です。
木目は板目・柾目ともにおだやかで、発達した放射組織が小さな斑点(樫目)↑を成し、
ビーチ特有のきめ細かな表情を生みだします。
その美しい肌目から世界中で家具やフローリングの素材として広く愛用されてきました。
もちろん無垢フローリングショールームゆらぎでは、
国産ブナ(ビーチ)を常備展示しております。
ご興味をお持ちの方は、ご予約のうえご来場いただきますようにお願い致します。

 

みちのくぶな(国産ブナ・ビーチ)フローリング
サイズ:120x15mmx乱尺(450up~)
タイプ:乱尺タイプ
塗 装:無塗装品
加 工:本実加工(四方サネ付)
価 格:
120mm幅 … 15,873円/㎡(消費税込・送料別)
90mm幅 … 12,777円/㎡(消費税込・送料別)
※価格は予告無く変更する場合がございます。
※自然オイルワックス塗装は別途承ります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/