百々桧(ももひのき)の森へ行ってみよう!

投稿日:2009年11月18日

百々桧の山へ伐採見学へ行ってみませんか?
自分のお家に何処で伐採された材木が使われたのか知りたい方には必見です。
100年の森の伐採作業も見学できます。ちなみに100年経っても間伐です。
どんな山なのかもじっくりご説明させていただきます。
もちろんフローリングだけでなく構造材もご用意できます。
日時は11月20日(金)13時頃からです。雨天絶対中止!!
集合場所は、神奈川県秦野市付近です。
お申し込みいただければ詳しい場所をお知らせいたします。
集合場所は、秦野仲井ICから車で約40分の山中になります。
お申し込みはこちらからお願いします。
桧の間伐作業桧の間伐作業

 

 

 

当日の予定としましては…
①間伐作業の見学(クサビ打ちが体験できます)
②手入れの行き届いた山と行き届いていない山も一目瞭然(@_@)
百々桧の山の歴史について山主が熱く歴史を語ります!
参加費は無料ですが、参加者は各自の自家用車で集合していただくことになります。
お車をお持ちで無い方は残念ながら今回は参加できません。
また、服が汚れたくない方と長靴が持参できない方も参加できません。
そこそこ寒い中で転んでも笑っていられる方が対象となります。
お申し込みはこちらからお願いします。
今回は、3組のご家族さまのみのご案内となります。
どうぞよろしくお願いします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客さんのご好意により南部本栗無垢フローリングの施工画像が届きました!

投稿日:2009年11月17日

お客様のご好意により南部本栗フローリングの施工画像が届きました。
朝日が燦々と降り注ぐ瞬間に撮影していただきました。
この瞬間が南部本栗フローリングの力強い木目を際立たせてくれています。
この他にも、木曽桧フローリングノルディックパインフローリングをご採用いただきました。
実際に自分の目で見てみたいお宅です(@_@)

南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

南部本栗フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

岩手県南部地方生まれの本栗材です。
栗の果実は「聖なる果実」として世界的にも長く親しまれています。
特徴としては硬く、水や湿気によく耐える樹木です。
そのため、湿気の多い場所にも最適なフローリングです。
以前は線路の枕木にもよく使われていました。
南部本栗フローリングははっきりとした木目で、
「木」らしい「木」と言える樹木です。
いやはや何とも力強くて素晴らしい木目だと思います。
南部本栗フローリングNK-05
サイズ:乱尺×90×15mm
等 級:小節
塗 装:自然OIL&WAX仕上

クリフローリング
国産栗フローリング
南部本栗フローリング施工例
NK-05
南部本栗フローリング一覧

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリング原板を乾燥しています

投稿日:2009年11月16日

先日、到着した、ブラックウォールナットフローリングの原板が人工乾燥機から出てきました。
乾燥材なのに、更に乾燥させるの???そうです乾燥させるのです。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

 

なかなか想像できないと思いますが、大きな倉庫自体が乾燥室になっている感じです。
この乾燥室の中でじっくりと時間を掛けて乾燥してきました。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

すべて一枚物のブラックウォールナットフローリングになるべく製材されています。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

十分乾燥されていますので、ここからフローリング加工を施しても商品の見た目は
それ程変わり無いブラックウォールナットフローリングができるでしょう。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 

 

しかーし!
私達が販売するブラックウォールナットフローリングはまだまだ乾燥工程が続くのです。
先日も材木屋さんにブラックウォールナットフローリングをご購入頂いた時には、
「これじゃぁ高すぎるでしょう。もっと安いの有るよ」と言われながらもご購入いただきました。
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 

 


今の時代に安い商品を探せばいくらでも出てきます。
でも、自分が販売するに当たり納得の行かない商品を販売するのもいかがなものかと…
ブラックウォールナットの原板

 

 

 

 


また、お客様が安い物を求めていない場合もよくあります。
自分自身納得の行く商品を求めている方です。
その様に拘りをもたれたお客様に商品のサイズと価格と見た目しか
説明できなかったらどうでしょう。
産地は?合法木材?製造工程?どんな工場?乾燥時間は?管理方法は?
お施主様も色々と気になりますよね。
当社で扱う木材に関してある程度は、お客様の疑問・質問にお答えできるように
日々研究・勉強しようと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お客様の声が届きました! ご採用頂いた無垢フローリング アンバーメイプル AM-01

投稿日:2009年11月15日

HMさまアンケート

 

 

 

 

 

 

 

○ご採用頂いた無垢フローリング
アンバーメイプル AM-01
○まずは率直な感想をお願いします。
アンバーメイプルの色が、香りが気に入りました。でも香りが強すぎるのではと少し
心配していました。出来上がってみればそれ程でもなく、大変満足です。
床暖房は気持ち良く、ソファを置かずゴロニャンすることにしました。
1.無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」について
最高  長い階段の先にこんなショールームがあるとは思いませんでした。

2.木材コンシェルジュ「前田英樹」について
説明はわかりやすい ・ 太りすぎ
時間を忘れて長居をさせて頂きました。居心地の良い所でした。
3.他社と比較されましたか? … Yes
4.数あるフローリング店の中でどうじて当社をお選びいただけたのですか?
美しく、とても感じの良い奥様のご接待を受けて…

アンバーメイプルフローリング(AM-01)施工例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この度は、アンバーメイプルフローリングをご採用いただき誠にありがとうございます。
先日、完成後にお邪魔させていただきました。
非常に落ち着いた色あいでお施主様も大満足していただきました。
西日にゆらりゆらりと揺れるメイプル特有の杢目は最高です。
私が見ている限りでは全く飽きる事の無い雰囲気です。
静かな場所、落ち着きのあるお部屋でゆっくりとお気に入りの音楽を聴きながら
過す時間は至福の時ですね。
その瞬間に少しでもアンバーメイプルがお役に立てているようでうれしい限りです。
アンバーメイプルフローリング(AM-01)施工例

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

妻を大褒めしていただき嬉しい限りです。
このアンケートを頂いてからは、更に磨きを掛けなければ!と張り切っております。
妻がお客様にお出しするお茶は必ず同じお店の同じお茶です。
同じお店の同じお茶でも違いがあるそうです…
お茶のいれ方でも相当違いが出るそうです(・・?
ショールームではほんの少しの時間だけですがご満足いただけて幸いです。
この度は、たくさんフローリングをご購入いただいた上に、
アンケートや撮影にご協力いただき本当にありがとうございました。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
美術館巡りは妻と一緒に行こうと思います(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ジャパンホームショーにザ・ストレートグレインフローリングが展示されています

投稿日:2009年11月14日

11月11日(水)~11月13日(金)に東京ビッグサイトで行われた
ジャパンホームショー2009ザ・ストレートグレインフローリングが展示されました。
毎回規模が小さくなってるようなジャパンホームショーですが、
日本全国から集るキラリと光る中小企業のおじさん方とお話できるところが魅力です。
JHSは縮小傾向にあると言えども1日で見て廻れる規模ではございません。
ビッグサイトは、当社から10分程度ですので時間の合い間をみて数回行きました。
キラリと光るブースと、確実に助成金の消化目的で設置しているブースは一目で分ります。
国会の予算編成で次回は相当な数の出展ブースが減ると予想します。
ジャパンホームショーのブース

 

 

 

 

こちらはザ・ストレートグレインフローリングの製造元である木村木材工業さんのブースです。
ザ・ストレートグレインフローリングがででーンと見えています(@_@)
実際見てみると、幅広で白く落ち着きのある柾目フローリングは高級感漲ります。
海外のお客様からは、「ゴージャス」の一言だったそうです。
欧米では、靴で過す文化なのでカナダツガのフローリングはほとんど無いそうです。
日本では素足なのでカナダツガの特徴を最大限に生かすことが可能です。
まだまだ、木材の利用方法には見落としているところがたくさんあるようです。
もっともっと勉強するようにします。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/