百々桧(ももひのき)フローリング

投稿日:2009年03月20日

百々桧(ももひのき)は100年生の貴重な桧木材から生まれたフローリングです。
木目の詰まった桧は、美しい杢目だけではなく色・艶・香りも最高級です。
和風建築はもちろん、落ち着きあるモダンな空間も演出してくれるでしょう。
百々桧上小節

 

 

 

百々桧上小節

 

 

 

 

↑百々桧・上小節 210x30mm

首都圏の極僅かな林産地で明治30年頃から植林され、
大切に育てられてきた桧材です。
百々桧の苗を植林した当時、1ヘクタール当たりの植林数を通常より
ほぼ2倍の苗木を植林しました。
この植林方法は密植と言われ、手間も相当掛かるが、
残存木は素晴らしい良材が産出される事になる。
また、密植の本数もさることながら、なんとこの苗木は
100年前に紀伊半島から輸送したのである。
輸送の時点でも相当量の苗木が枯れてしまったとも言われ、
その事からも現存の百々桧は選ばれた材だと言える。

百々桧無節

 

 

 

 

 

↑百々桧・無節 210x30mm

 

百々桧節有

 

 

 

 

 

↑百々桧・節有 210x30mm

100年経った現在でも主伐ではなく間伐作業で搬出された材のみが
百々桧としてお施主様へと届けられる。
もちろん誰でも手に入れるような材料ではない。
選ばれたものだけが手にできる桧材でもある。
大切に育てられてきた100年生の百々桧は、特異とも言える
超低温の乾燥技術で色・艶・香りを失う事なく乾燥します。
一世紀の時を超え、誇り高き山林王の手によって大切に育てられた百々桧が
あなたのお家を素晴らしい色・艶・香りで包み込んでくれます。

百々桧フローリング
3950x210x30mm
無 節:63,800円/㎡
上小節:45,800円/㎡
節 有:14,600円/㎡

1820x210x30mm
無 節:54,000円/㎡
上小節:38,200円/㎡
節 有:12,000円/㎡

*上記価格は配送費は含まれておりません。
*価格は予告なく変更される場合がございます。ご了承下さい。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

3月22日に東京マラソンが開催されます

投稿日:2009年03月19日

今週末、3月22日に東京マラソン2009が開催されます。
当日、東京都内は大変混雑が予想されます。

東京マラソン2009
 

 

 

 

 

 

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」近辺も相当渋滞が予想されます。
ご予約を頂いております来場予定のお客様には
なるべく公共交通機関のご利用をお勧めします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

特注赤松(アカマツ)上り框 厚貼り集成材

投稿日:2009年03月18日

BlogPaint赤松框材

 

 

 

 

 

少し画像が悪くて申し訳ないんですが、赤松を使った上り框と付け框です。
なるべく擦れる箇所には厚めの板を貼るようにしています。
框・階段材・枠材など取扱う樹種のほとんどをご用意できます。
色んなリクエストをお待ちいたしております。

框材のオーダー

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

お施主様と業者では家に対する考え方は違って当然である

投稿日:2009年03月17日

先日、お施主様がお選びになった無垢フローリングを施工業者の方々が
実物を見せて欲しいということでショールームに来場された。
お施主様がお選びになったフローリングをショールームで仮置きしてみました。
若干の隙間を見て2割以上は使えないと言う。
マジですか…
全く話にならないです…
自分の意志の欠片もない 「これって大丈夫ですか?」 の一言で
責任から逃れようとする。
『何が大丈夫なんですか?』と尋ねると、お決まりである。
「割れ・反り・曲り・隙間などは出ませんか?」
『それは無垢である限り100%出ますよ。』
中には○ー○処理(乾燥)を施しているから床暖房にも大丈夫です。
などと当てにならない自社データで言い切る方もおられます。

去年、床暖房も入っていない箇所に150mmの○ー○処理(乾燥)使用して
大きくカップリングを起こしクレームになり大慌てしていた商品も半年経って
施主や販売店が違えば自信満々で薦めたりします。

そんな世界です… どんどん業界レベルが下がっていく。
正直にある程度は動きますと言えないのはどうしてでしょう?
「そんな事を言っちゃうと売り難い。」だから正直に言えない。
自分の首を自分の首で絞めてどうするのでしょうね。
木材はそれなりに動きます。
割れる・すく・曲がる・脂が出て木材です。
それを無くしてしまうと、同時に色んな良い面も無くす事も少なくはないです。
例えば生の魚は日持ちしませんが、燻製にしたらどうでしょう。
肉はサラミにすればどうでしょう。
日持ちはしますが同じ味とは言えませんよね。
匂いや食感もまったく違います。

合板でぴったりと隙間ができないように施工したら快適に過せるのだろうか?
合板フロアーの塗装は年月と共に剥がれます。
そしたらまた再塗装すれば良い。ってそんな問題ではないんです。
「ウレタン塗装の方が手入れは楽だし綺麗だと思うのにね。どうしてなんだろう?」
と考えるところでお施主様との意思疎通がまだできていないと判明!
『ウレタン塗装は15~20年位したら剥がれますよ
無垢フローリングはそれ以上は長持ちしますよ。』と説明すると…
「ウレタン塗装は再塗装できるんですよ!」だって。
ウレタン塗装で再度塗れるというがまた石油を新しく上塗りして
その度に施主に毎回臭い思いをさせるのか??
私からすればウレタン塗装の上で子供や赤ん坊を生活させようとするほうが
「本当に大丈夫ですか?」なのである!
自分の子供なら少しくらい凹もうが隙間ができようが
傷がつこうが歴史に裏付けられた
安全・安心な無垢フローリングの上での生活を選ぶ。
合板フロアーは無垢フローリングの偽物でありメーカーが都合の良いように
作った無垢フローリングの偽物合板フロアーであって比べるのもおかしいな話しだ。
お施主さまの多くは肌触りの良さや暖かさなど、無垢材の持つ安心感を求めている。
しかし、業者は隙間はクレームになると言う。
この説明不足・勉強不足によるクレームではないクレームが
メーカーや流通に押し付けられます。
何度もしつこいようですが、
お施主様は石油由来商品に包まれた生活はしたくないのです。
人間も動物なので自然素材に包まれた生活がどれだけ快適に過せるか分かります。
それをクレームが怖いからといって石油製品を多用するのはどうかと思います。
もし、赤ん坊が肌を触れると分かっていて
誰が石油由来製品の上で生活させたいだろうか?
事の良し悪しの判断がお施主様と業者ではかけ離れすぎています。
お施主様は安全で安心して過せる住宅が欲しい。
業者はクレームを恐れるあまりお施主様の生活まで考える事はできない。
隙間・傷・汚れが気になるのなら合板フローアーの上で生活すれば良いと思います。
石油由来製品の上で生活したくないなら
無垢フローリングの上で生活すれば良いと思います。

どちらとも正解です。主観ですから…
何もかも多くを求めすぎる事は良くないのかもしれません。
私の考えではただ単に材木が売れるから売ると言う事ではない。
自分が生活するにあたり考えに考えた結果が「木材」になったのです。
人間が生活していくうえで安全で安心して生活できる素材は「木材」です。
これが私の答えです。
この答えに賛同していただいた方が私のお客様です。

地球は丸いのです。
水平器(水準器)とレーザー水平器では同じように見えて違います。
真っ直ぐって難しいですね。
良いところも悪いと思われがちなところも
正確に伝えれるようにしなくてはいけません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

pen 2009年4月1日号

投稿日:2009年03月16日

Pen 2009/4/1

 

 

 

 

 

pen 2009/4/1
フローリングのプロフェッショナルとしてご紹介いただきました。
全国の書店にてご購入いただけます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/