蜜蝋ワックスの簡単な塗り方・無垢フローリング編

投稿日:2021年12月07日

YouTubeチャンネル・無垢フローリング木魂-KODAMA-に新しい動画を追加しました。
まず、初めに大変恐縮ではございますが、チャンネル登録いただけると幸いです。

今回は、蜜蝋ワックスの簡単な塗り方・無垢フローリング編としてアップいたしました。

面倒くさがりな私だからこその手段でしょうか?

いやいやそんなことは無いはずです。例えば100平米に蜜蝋ワックスを手で塗り込もうと言う意気込みは私は既に失せました… お買い得で便利なものは活用しようと思います。標準塗布方法とは違いますが、私が塗布する分には、手塗りよりも確実にムラなくきれいに塗ることが可能です。 無垢フローリングのお手入れやメンテナンスが億劫だなぁと感じたらぜひ一度ご視聴いただければと思います。少しは、蜜蝋ワックスの塗布作業が楽になるはずです。

無垢フローリングのお手入れやメンテナンスについては、樹種ごとで変わるという事はあまりありません。どちらかと言うと表面仕上げの違いでお手入れやメンテナンスの方法が異なってきます。身近なイメージだとバックや靴で同じメンテナンス方法では無いですよね。本革か合皮、はたまた塗布してあるクリームやオイルでお手入れやメンテナンス方法は変わってきます。無垢フローリングも同じようなイメージです。オークや桧、杉の無垢フローリングなどで同じ樹種名でも、どの様な表面仕上げに対してのお手入れメンテナンスをなのかを見きわめなくてはいけませんね。
ちなみにオイルとワックスは、名前が違うので役割も違うのです。何をしたいのかを明確にしてオイルとワックスは選ぶようにしましょう。

 

追記:杉無垢フローリングに蜜蝋ワックスを簡単に塗る方法

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

木曽桧無垢フローリング 品番:KH-02 をご採用いただきました。

投稿日:2019年06月25日
木曽桧フローリング 品番:KH-02

木曽桧フローリング  品番:KH-02 をご採用いただきました。

幅広の木曽桧フローリングは、木目が綺麗ですね。

木曽桧フローリング 品番:KH-02
木曽桧フローリング 品番:KH-02
木曽桧フローリング 品番:KH-02
木曽桧フローリング 品番:KH-02

木曽桧フローリング
品 番:KH-02
サイズ:1820x140x15mm
入 数:6枚入り(1.53平米)
節・辺材:小節
塗 装:蜜蝋ワックス
価 格:15,359円/平米  23,500円/ケース (税込)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!  in 夢の島熱帯植物館セミナー

投稿日:2019年05月30日

養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!  in 夢の島熱帯植物館セミナー

無垢フローリング専門店木魂のお隣にある夢の島熱帯植物館で
「養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!」が開催されます。

面白そうなので参加してみようと思います!
お申し込み方法につきましては下記URLをご参照ください。
http://www.yumenoshima.jp/botanicalhall/event/1659.html

養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!
養蜂家セミナー&ミツロウを作ってみよう!

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリング 手入れ 落書き ワックス

投稿日:2008年12月27日

無垢フローリングなんて汚れますよ」
これはよく業者さんから聞かれるフレーズです。
“なんて”ってなんですか!
合板フロアーは無垢フローリングを真似て作った偽物ですよ。
何れにせよ床材は汚れると思うのだが
無垢フローリングで少し実験してみましょう。
水性マジックで無垢フローリングに落書きです。

無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

 

1.メープルフローリングにはOILを塗布し、
更にその上に蜜蝋WAXを塗布しています。
ちなみにWAXとOILはそれぞれ
働きが違うので必ず説明を受けましょう!
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

2.水性マジックを使ってカキカキ…
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

3.「KODAMA」っと…
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

4.じゃん!出ました秘密の白い紙!
箱にはKleenexと書かれています。
いわゆるティッュペーパー(鼻紙)です。
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

5.シャコシャコシャコ…
力を込めて拭きましょう!!
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

6.結構、落ちるもんです。
マジックが乾いている様だったら
お水を数滴垂らしましょう。
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

7.こんなに綺麗になりました!
無垢フローリング お手入れ 落書き ワックス

 

 

 

8.ティッシュペーパーにはマジックインクの
汚れがびっしりです。
今回、実験したメープルフローリングに限らず、
同じような事ができるフローリングの樹種はたくさんございます。
しかし、何も実験なさらずに“これなら大丈夫!”と
決め付けて無垢フローリングを採用されるのも危険です。
必ず、サンプル等で実験される事をお勧めいたします。

何れにせよ、なんにも手入れや掃除をしない方は100%汚れます。
無垢フローリングショールーム ゆらぎ ではいくつかの実験も交えて
お施主様に合った無垢フローリングをご提案させていただきます。
もちろん木材に対する疑問・質問にもどんどんお答えいたします。
ぜひ、無垢フローリングをご検討の方はご予約の上、ご来場ください。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

蜜蝋WAXを塗ってみましょう(^^♪その2

投稿日:2006年03月29日
クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ①
国産クリフローリング

先日ご案内させていただいた蜜蝋WAXのお試し塗りその②です。
蜜蝋WAXは一度塗りで下地処理も不要です。
従来の自然塗料に比べ伸びが良く、作業効率が良いので、
業者の方はもちろん、一般の方にも気軽にお使いいただけます。
昔は番傘に塗られていたらしいですよ。

今回は国産のクリフローリングに蜜蝋WAXを塗ってみました。
私が思いついた時にぱっぱと塗れるくらい簡単なんですよ(^^)
塗り方はほんとに簡単ですよ。
洗車時に使う黄色いスポンジ?^^;に少し付けて塗りこみます。
ただそれだけです(^^)v

 

 

 

クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ②
国産栗フローリング
クリ幅広蜜蝋WAX仕上げ③
国産幅広クリフローリング

画像フローリングの下になっているのが
国産の栗フローリングの無塗装品です。
上になってるのが蜜蝋WAXで仕上げたものです。
蜜蝋WAXを塗った方は木目がはっきり出て素晴しい風合になりました!

先日塗ってみたカエデも木目がはっきり出て素晴しい物になりました。
今回は国産のクリの力強い木目がはっきりと現れました(@_@)
ほんとにカッコイイ(^^)v

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/