無垢フローリングのお手入れ方法
について実験してみたいと思います。
お施主様と面談中、
無垢フローリングにお醤油をこぼした時にはどうすれば良いでしょうか?
とよく質問されます。
面談中ですとその場で実験開始!となる訳です。
今回はその実験模様をお伝えします。
阿波桧無垢フローリングにお手伝いしてもらいます。
①阿波桧無垢フローリングの登場です。
②このフローリングをテープで4つに区切ります。
③そして右側2つには蜜蝋ワックスを塗布します。
蜜蝋ワックスを塗布すると木目が生き生きしますね。
④最近、ダイビングに行かなくなって
活躍の場が少なくなっているダイバーウォッチを
正規の方法で久々に使用します(^^)
⑤第二の主役「丸大豆醤油」です。頑張れよッ!
⑥ポツ・ポツ・ポツ・ポツ…
目分量ですが大体同じ分量位で垂らしました。
左の2つに多く垂らした訳ではございません。
すでに広がってしまいました。
⑦10秒経たないうちに一番左と右から2番目の醤油は拭き取りました。
見ての通り結果です。一番左はお醤油が染込んじゃいました。
⑧更に5分ほどこのまま放置しておきます。
無塗装は段々と染込んで広がっていくのがわかります。
蜜蝋ワックスの方は表面で玉になって染込んで行く様子は覗えません。
⑨5分経過後、拭き取ってみました。
差がはっきりと出ています。
無塗装の方はくっきりとお醤油の跡が残っています。
蜜蝋ワックスの方は少し残っていますが気にならない程度でしょうか。
蜜蝋ワックスなどは無垢フローリングの
表面を防汚する効果は相当高いと思います。
無塗装の無垢フローリングだと足の油分を吸い込み、
その部分にだけ足跡が残って目立ってしまうことが有ります。
その光景はあまり綺麗だとは言えません。
と、ここまでは蜜蝋ワックスの宣伝みたいになってしまいましたが
そうではないんです。
もちろん無塗装のまま無垢フローリングで
生活したいと言う方も居られます。
無塗装品を希望される方は、
できるだけ多く木の香りを楽しみたい方などが多いようです。
少し、手間は掛かりますがある程度なら
お醤油のシミでも取り除くことが可能です。
⑩染込んだお醤油が乾燥したのを
確認してからサンドペーパーで擦りましょう。
サンドペーパーの番手は#80→#120→#240位の
3番手を荒いほうから順番に擦っていきましょう。
シャカシャカシャカシャカ…
シャカシャカシャカシャカ…
シャカシャカシャカシャカ…
⑪擦ること約5分。
⑫じゃん!!
目立たなくなっているでしょう。
蜜蝋ワックスを塗布した無垢フローリングに
シミが着いてしまっても同じような方法で削り取ることが可能です。
削った部分に蜜蝋ワックスを塗れば大体補修はできます。
注意しておかなければいけないことは、
サンドペーパーで削る事により日焼けした部分も
削り落としてしまうことになります。
ですので、削った部分だけが白く目立つことも有りますので
何でもかんでも削ればいいと言う物ではございません。
その判断はそれぞれの感覚によりますのでご自分で判断してください。
また、ウレタン塗装などはなかなか素人では補修できません。
サンドペーパーで擦ると逆効果になる場合もございますので
プロに依頼した方が良いかと思います。
物には良いところと苦手なところがあるのでしっかり見極めて対処したいものです。
無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ
>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
>杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
>桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス
全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)
無垢フローリング施工例一覧(木魂-kodama-)
無垢フローリング施工例専門サイト
無垢フローリング施工例一覧(ブログ)