シルキーメイプル無垢フローリング・SM-30 施工例

投稿日:2014年08月30日

150mm幅で1枚物のシルキーメイプルフローリングSM-30をご採用いただきました。
シリキーメイプルSM-30 (4)

シリキーメイプルSM-30 (5)

シリキーメイプルSM-30 (1)

bnr_sm_sekou

シリキーメイプルSM-30 (2)

シリキーメイプルSM-30 (3)

シリキーメイプルSM-30 (6)

bnr_sm

シリキーメイプルSM-30 (7)

シリキーメイプルSM-30 (8)

シルキーメイプルフローリング
サイズ:1820x150x15mm
品番:SM-30
グレード:カーム
タイプ:1枚物
塗装:オイル塗装
㎡価格:17,754円
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリング・200mm幅・1枚物

投稿日:2014年08月25日

ブラックウォールナットフローリングの珍しい商品がスポットで入荷しました。
なんと幅が20cm(200㎜)で長さは2.1m(2100㎜)ございます。
通常取扱いのブラックウォールナットフローリング・1枚物の
最大幅は15cmなので5cmも幅広です。
また、長さも通常品は1.82mなのに対して2.1mとなります。
節や色むら(白太含む)の入るグレードですが、
施工前に仮並べして色柄のバランスを整えていただくことで
仕上がりはとても素晴らしいものになるでしょう。

<無塗装>
ブラックウォールナットフローリング・1枚物・200㎜幅
ブラックウォールナット幅広200mm (1)

<無塗装>
ブラックウォールナットフローリング・1枚物・200㎜幅
ブラックウォールナット幅広200mm (2)

 

<自然OIL&WAX塗装後のイメージ>
画像は、150㎜幅のBW-38です。
ブラックウォールナットBW-38-6

ブラックウォールナットBW-38-8

ブラックウォールナットBW-38-3

ブラックウォールナットフローリング・1枚物・200mm幅
品番:BW-200OPC
サイズ:2100x200x20mm
グレード:ラフ(節や色むらが入ります)
加工形状:フローリング本実加工・エンドマッチ付き
塗装:無塗装(自然オイルワックス塗装は別途)
価格:16,200円/平米
※表示価格には送料は含まれておりません。
価格は予告なく変更する場合がございます。
こちらの商品は、数量に限りがございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

乱尺に見えるUNIタイプ・V溝の無垢フローリング

投稿日:2014年08月24日

当社で扱う無垢フローリングの中でも、
特にお買い得感が高い商品の一つにV溝加工の施された商品が何点かございます。
UNIタイプと1枚物の良いところを掛け合わしたようなフローリングです。
1820㎜の内に必ず600㎜前後で2~3枚の板を繋ぎ合わせています。
通常のユニットタイプは、5枚以上でつなげている事が多いのです。
UNI・V溝タイプ
V溝加工 無垢フローリング

 

 

 

下記の様につなぎ目にV溝を施す事により、施工後には一見乱尺の様に見えます。
また、ピースが600mm前後と言う事もあって非常に高級感が出ます。
V溝加工 無垢フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

あまり上手に説明できませんが、実際に見てみると“なるほどッ!”と思います。
無垢フローリングショールームゆらぎでは、
実際にたたみ一畳分ほどの大きさでご確認が可能です。

シルキーメイプル 無垢 フローリング SM-13

 

 

 

 

 

 

現在取扱い中のUNIタイプ・V溝の無垢フローリング品番
シルキーメイプル : SM-13.SM-15.SM-19.SM-20
シベリアンバーチ : SB-36.SB-37.SB-38.SB-39.SB-40.SB-41
シベリアンウォルナット : SW-34.SW-35.SW-36.SW-37.SW-38.SW-39
ブラックウォルナット : BW-40.BW-41.BW-42.BW-43.BW-44.BW-45
イングリッシュオーク : EO-39.EO-52.EO-53.EO-54.EO-55.EO-56.EO-57

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

水廻りにはウレタン塗装?無垢フローリングの傷補修方法|アイロンと水で直す簡単な手順

投稿日:2014年07月11日
ウレタン塗装剥がれ
無垢フローリングのウレタン塗装剥がれ
無垢フローリングのウレタン塗装剥がれ
タモ(アッシュ)ウレタン塗装
無垢フローリングのウレタン塗装剥がれ

よくいただくご質問のひとつに、 「キッチンや脱衣所などの水回りの床には、ウレタン塗装を施した無垢フローリングを採用したほうが良いでしょうか?」 というものがございます。ウレタン塗装は水を弾きやすいため、そのようにお考えになるのは自然なことかもしれません。しかし、一概に「水回りにはウレタン塗装が適している」とは言い切れません。

ブラックウォールナット無垢フローリングに鉄球を落とすとへこむ
ブラックウォールナット無垢フローリングに鉄球を落とすとへこむ

木材に限らず、特に色の濃い素材にはさまざまな影響が生じる可能性があります。たとえば、500gの鉄球をブラックウォールナット無垢フローリングに落とすとそれぞれの表面はへこみます。オイル塗装とウレタン塗装、さらに日本一表面硬度が高いとされる合板フローリングもへこみます。それぞれのへこみに対する影響を比較してみました。また、ドライバーを用いて表面を引っかくテストも行いました。

その結果、ウレタン塗装は表面に塗膜を形成しているため、衝撃により塗膜が剥がれ、白い線傷やひっかき傷が目立つようになりました。

水廻りにはウレタン塗装? (3)
ブラックウォールナット無垢フローリングのウレタン塗装

 

水廻りにはウレタン塗装? (5)
日本一硬いと言われているフロアー塗装

さらに、日本一の表面硬度を誇る合板フローリングであっても、500gの鉄球を落としただけでへこみが生じました。これは、小さなペットボトルと同程度の重量でありながら、十分なダメージを与えることを示しています。

 

一方、ブラックウォールナットの無垢フローリングでは、確かに凹みや傷が付きやすいものの、蜜蝋ワックスを塗布することで線傷やひっかき傷を目立たなくすることが可能です。また、へこみについてもアイロンを使用すれば、ある程度回復させることができます。さらに、サンドペーパーを使って軽く削ることで、表面の凹凸を整えることも可能です。

水廻りにはウレタン塗装? (2)
ブラックウォールナット無垢フローリングのオイル塗装

 

 

重要なのは、「床は必ず傷が付くものである」という点です。そのため、傷が付いた後にどのような対処ができるのかを考慮することが大切です。お住まいの床で何十年もの時間を過ごされることを想定し、適切な塗装方法を選択する必要があります。アイロンを使用してへこみを復元することも可能です。


フローリングのへこみをアイロンと水で補修する方法

無垢フローリングのへこみは、木材が水分を吸収し膨張する特性を利用して補修できます。以下の手順で修復を試みてください。

必要なもの:

  • アイロン
  • 水(ぬるま湯)
  • 乾いた布またはペーパータオル
  • スチーム機能付きのアイロン(なければ普通のアイロンでも可)

手順:

  1. 掃除をする へこみの部分のホコリやゴミを取り除き、きれいな状態にします。
  2. 水を加える へこみ部分に少量の水を垂らし、木材に浸透するようにします。深いへこみの場合は、数分間放置してしっかり浸透させます。
  3. 布をのせる 水を垂らしたへこみの上に乾いた布やペーパータオルを置きます。
  4. アイロンをあてる アイロンを中温(スチーム機能があれば使用)に設定し、布の上からアイロンを押し当てます。数秒ずつ様子を見ながら動かし、木が水分を吸って膨らむのを確認します。
  5. 繰り返し作業する へこみが戻るまで、この作業を数回繰り返します。場合によっては、再度水を垂らしてからアイロンを当てると効果的です。
  6. 仕上げ へこみが元に戻ったら、乾いた布で表面の水分を拭き取り、完全に乾燥させます。必要に応じて蜜蝋ワックスやオイルを塗って仕上げると、より自然な状態に戻ります。

この方法は、軽度のへこみに有効ですが、深い傷やえぐれた部分には適用できませんのでご注意ください。

ウレタン塗装の無垢フローリングを選択した場合、リフォーム時にすべて張り替えが必要になる可能性があります。ウレタン塗装は「剥がして再塗装できる」と言われることがありますが、実際の一般住宅ではこの作業が行われることは極めて稀です。研磨と再塗装には強いシンナー臭を伴うため、現実的な選択肢とは言い難いでしょう。これは営業トークとして用いられることが多いため、注意が必要です。
さらに、ウレタン塗装を剥がした場合、フローリングの糸面(小さな面取り)が失われるため、目地の隙間が非常に目立つようになります。また、削ることでこれまで見えなかった内部の割れが表面に現れることもあり、単純にオイル塗装へ移行することが難しくなります。

木目の美しさを保つためにも、自然素材を活かしたメンテナンスを行うことが理想的です。例えば、木目を引き立たせるためにオイルやワックスを使うことで、自然な風合いを長く楽しむことができます。また、家具を引きずることで床に傷がつきやすいため、定期的にワックスを塗布することでダメージを最小限に抑えることができます。

水廻りにはウレタン塗装? (4)
ブラックウォールナット無垢フローリングの塗装(オイルorウレタン)

一方、ウレタン塗装では、えぐるような傷がついてしまうと補修が難しくなります。そのため、定期的な手入れができる環境であれば、オイル塗装のほうが適している場合もあります。

ウレタン塗装とオイル塗装のどちらが優れているかは一概には言えませんが、重要なのは、お施主様がその床で何年生活されるのか、また何年後にリフォームを計画されているのかを考慮することです。単に新品時の美しさだけを基準にして「水回りにはウレタン塗装が適している」と断定するのは適切ではないかもしれません。

※追記※ 近年では「ガラス塗料SSG」という、自然オイル仕上げに近いメンテナンスフリーの塗装も登場しています。初期費用はやや高くなりますが、毎年蜜蝋ワックスを塗る場合と比較すると、2年目以降はコストメリットが生まれる可能性があります。

 

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

>無塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>オイル塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>UVウレタン・ウレタン塗装の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ガラス系塗料塗装(SSG・木塗MOKUTOなど)の無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス、掃除
>ナラ無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
>杉無垢フローリングのお手入れ、メンテナンス方法
>桧無垢フローリング お手入れ面メンテナンス

 

フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

全500種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

無垢フローリング施工例一覧

人気blogランキングへエントリーしております。
ブログランキングバナー
今日も清きワンクリックをポチッとお願いします!

無垢フローリング施工例

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

シルキーメープル無垢フローリング・SM-06をご採用いただきました

投稿日:2014年06月16日

シルキーメイプルフローリングSM-06をご採用いただきました。
SM-06シルキーメイプルフローリング (9)

SM-06シルキーメイプルフローリング (6)

SM-06シルキーメイプルフローリング (1)

SM-06シルキーメイプルフローリング (2)

SM-06シルキーメイプルフローリング (3)

無垢フローリング施工例

SM-06シルキーメイプルフローリング (4)

SM-06シルキーメイプルフローリング (5)

SM-06シルキーメイプルフローリング (7)
SM-06シルキーメイプルフローリング (8)

無垢フローリング施工例

SM-06シルキーメイプルフローリング (10)

SM-06シルキーメイプルフローリング (12)

SM-06シルキーメイプルフローリング (13)

SM-06シルキーメイプルフローリング (14)

SM-06シルキーメイプルフローリング (15)

SM-06シルキーメイプルフローリング (11)

SM-06シルキーメイプルフローリング (16)

シルキーメイプルフローリングSM-06
サイズ:1820x130x15mm
仕 様:1枚物
塗 装:無塗装
スタイル:ラフ
入 数:7枚入=1.656㎡
価 格:11,800円/ケース
㎡価格:7,126円/㎡
※上記価格には、配送費は含まれておりません。
※価格は予告無く変更する場合がございます。

カエデフローリング 
メープルフローリング 
シルキーメイプル施工例
シルキーメイプルフローリング
シルキーメイプル商品一覧

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/