マンション用LL45対応杉無垢フローリングをご採用いただきました。














木魂防音無垢フローリング・伊予杉フローリング
品番:LLIS-09
サイズ:909x108x26mm
入数:32枚入り(3.14平米)
塗 装:オイルワックス塗装仕上
価 格:¥9,841/平米(税込・送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。
東京都江東区新木場より無垢フローリング専門店木魂-KODAMA-が無垢床板を全国販売しております。 無垢フローリングの優位性やお手入れ方法なども紹介していきたいと思います。
マンション用LL45対応杉無垢フローリングをご採用いただきました。
木魂防音無垢フローリング・伊予杉フローリング
品番:LLIS-09
サイズ:909x108x26mm
入数:32枚入り(3.14平米)
塗 装:オイルワックス塗装仕上
価 格:¥9,841/平米(税込・送料別)
*価格は予告無く変更する場合がございます。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
木曽桧フローリング 品番:KH-22 をご採用いただきました。
床暖房対応の木曽桧フローリングです。
木曽桧フローリング
品 番:KH-22
サイズ:1820x80x15mm
入 数:44枚入り(3.2平米)
節・辺材:小節
塗 装:蜜蝋ワックス
価 格:10,531円/平米 33,700円/ケース (税込)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
木曽桧フローリング 品番:KH-02 をご採用いただきました。
幅広の木曽桧フローリングは、木目が綺麗ですね。
木曽桧フローリング
品 番:KH-02
サイズ:1820x140x15mm
入 数:6枚入り(1.53平米)
節・辺材:小節
塗 装:蜜蝋ワックス
価 格:15,359円/平米 23,500円/ケース (税込)
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
先日、ヒラタキクイムシやカミキリムシを
無垢フローリングや木材に対して害虫として
キクイムシやカミキリムシの虫害のお話を書かせて頂きました。
この記事『無垢フローリングに虫が…』に
もの凄くアクセスが集まりなんだか少し不安な気もします。
虫も自然の一部なので害虫と決めているのは?人間だけ…???
ですな。 極僅かな一部の方は違いますね。
よく分かりませんがヒラタキクイムシやシロアリやカミキリムシについては
様々なところで多くは害虫扱いとされて紹介されていることが現実です。
木は人間だけの物ではないはずなのに
立場が違えば見方が違って来て当然と言えば当然。
とは言え、人間にもいろいろな方がいらっしゃる訳で
虫食いを芸術的に捉らえ、そこに価値を見出す方もいらっしゃいます。
木材では、広葉樹や針葉樹の分け隔てなく
この様な自然が造り出した現象を希少価値とし、
商品に付加価値を付けることはたくさんあります。
例えば、絞り丸太、錆丸太、根曲り、生節板、神代
スポルテッド、バール、ワーミーグレードなど
自然が織りなす様々な現象に付加価値を付けるのも人間です。
その一例を少しだけ紹介します。
絞り丸太:
表面に出絞柄が出ている磨き丸太です。
最近では、人工的に作れます。
錆丸太:
桧の丸太に菌を付けてゴマフアザラシのような柄を付けた丸太
山中で人の手が入りますが色柄はカビが活躍した証です。
根曲り:
根の部分に極端な曲りのある丸太。急斜面で頑張って空に向かっていた木です。
曲りを利用して手すりなどに使うことが有る。
生き節板:
綺麗な節が入る板
一般的には、節が入らないものが高価ですが
ビッチリと貼りついた節も綺麗です。
神代:
長い間、地中に埋まっていた木材です。化石になる準備をしていたところです。
独特な色合いが特徴的です。
スポルテッド:
成長の過程でカビが生えた木材です。
独特の模様と色合いが特徴的です。
バール(瘤):
木の一部にできた瘤です。
瘤ができる原因はいまだ解明されていないようです。
瘤を輪切りにすると木とは思えないような柄が現れる事が有ります。
ワーミーグレード:
ワーミーは、ワームなのでミミズとかカブトムシやカミキリムシのサナギとかです。
虫食い穴の付いた木材です。
ゾッとする方もいるでしょう。
オークワーミーグレード
メープルワーミーグレード
チェスナットワーミーグレード
ワーミーグレードミックス
ヴィサコイブワーミーグレードの名刺入れ
いかがでしょうか?
一般日本人奥さまだと毛嫌いされそうな虫穴付き木材。
虫穴やカビや瘤(コブ)、化石になるの一歩手前など、
色々と自然が造り出した造形を希少価値ととらえ
付加価値を付けて販売する世界中の木材商魂!
捨てればゴミ。生かせばお宝です。
嫌いな人も、好きな人もいて
価値観も人それぞれなのでどう思うかはあなた次第!
虫さんも人間のそれぞれの立場から色々言われて大変ですね。
私には虫害なんて関係ないと思っているあなた。
結構、あなたの身近にキクイムシ問題が有ったりするんですよ。
例えばカミキリムシの幼虫が立ち木に穴を開けるので
木を管理する側から見れば害虫扱いですよね。
でも、子供たちにとっては益虫と言えるかもしれないんですよ。
それは、カミキリ虫の幼虫はさなぎから成虫になると
木の表面に穴をあけて出てくるのです。
その時に空いた穴からはたくさん樹液が出ます。
そこにカブトムシやクワガタが餌場として集まるのです。
子供たちの夏の笑顔にカミキリムシが一役買っているかもしれません。
ワーミースポルテッドフローリングのご案内
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/
無垢フローリングは木材からできていますので虫による食害を受ける可能性がある建築材料です。
いわゆるキクイムシですね。
木材を食べる虫、キクイムシとしてはシロアリがよく知られていますがシロアリの他にもカミキリムシ、ヒラタキクイムシなどいます。
A. 木を食べる虫には主にシロアリ、キクイムシ、ヒラタキクイムシなどがいます。これらは木材内部に入り込み、構造や床材に被害を与えることがあります。
A. まずは専門の業者に相談し、被害状況を調査することが大切です。早期の駆除や薬剤処理によって、被害の拡大を防ぐことができます。
A. 室内の湿度を抑える、木材表面を清潔に保つ、隙間を塞ぐといった対策が有効です。また、防虫処理された木材を使用することも予防に繋がります。
木を食べる虫は3つの区分に分けられます。
区分けは、木材が持つ水分量です。
いわゆる含水率ですね。
【A群】原木丸太 含水率100~50% 伐採直後の丸太を好む
【B群】製材品→乾材 含水率30~10% 乾燥した木材を好む
【C群】原木丸太~製材品 湿った木材を好む
【A群】にはカミキリムシ科、ゾウムシ科、キクイムシ科、キバチ科などで
主要な加害種は、ハンノキクイムシやニホンキバチです。
【B群】は、ヒラタキクイムシ科、ナガシンクイムシ科、シバンムシ科、
アメリカカンザイシロアリ属、ダイコクシロアリ属などで
主要な加害種はヒラタキクイムシ、オオナガシンクイムシ、
チビタケナガシンクイ、ケブカシバンムシ、アメリカカンザイシロアリです。
【C群】は、シロアリ類で主要な加害種はイエシロアリ、ヤマトシロアリです。
シロアリは、木造住宅完成後に飛んできて木材を食べるそうですがヒラタキキクイムシやカミキリムシはそうとも言えないようです。
シロアリへの食害対策は、防虫防蟻処理を新築時から行っています。
ヒラタキキクイムシやカミキリムシがシロアリと大きく違うところは、製材品や家具と一緒に移動して被害を与えると言われています。
また、移動する過程でヒラタキクイムシが進入する事もあるかもしれません。
ヒラタキキクイムシは、甲虫類でカブトムシやクワガタムシやホタルの仲間です。
成虫は、春から夏場にかけて発生するのが今まで一般的とされてきましたが最近では、高気密、高断熱住宅や暖房の普及で冬でも発生しているようです。
主に含水率が低い乾燥した木材を食害すると言われています。
ヒラタキクイムシは、数種類存在します。
ヒラタキクイムシ
赤褐色で体長は3~8mm
ケヤキヒラタキクイムシ
多少木色味のある褐色で体長は3~5mm
アラゲヒラタキクイムシ
黒褐色で体長は1.5~2mm
ケブトヒラタキクイムシ
背面は黄白色の細い毛で覆われる
体長は2~3.5mm
ヒラタキクイムシは、どんな木材でも食べる訳ではありません。
ヒラタキクイムシが卵を産み付けるにあたり好む木は卵が孵化した後に幼虫が食するデンプン質があること。
成虫が卵を産み付けれる導管がある木を好みます。
木材のデンプン質は、心材にはほとんど無く辺材のあるために心材部はほとんど食べられません。
おおまかには、木材の白太部分は虫にとって栄養分が高いために食害を受けやすく、赤身部分は食害に受けにくいという事です。
広葉樹でも環孔材の方がヒラタキクイムシによる食害に被害が多いのではと言われています。
ヒラタキクイムシが好む樹種としては広葉樹散孔材のでナラ、ケヤキ、タモなどがあります。
広葉樹の環孔材は、カエデ、カバ、サクラなどです。
どちらかというと散孔材は木目がはっきりしているグループで環孔材は木目がぼやけているグループです。
広葉樹で導管が太い樹種でも栗(クリ)などタンニンが多く含まれる樹種には寄りつき難いと言われています。
南方から輸入される広葉樹でラワンべニアの材料でもあるラワン材を好むと言われます。
ラワンの虫穴は本当によく見かけます。
ベニヤになった時点では死滅しています。
また、デンプン質が少なく、卵を産み付けるための導管がない針葉樹のスギやヒノキは食害に合う事はありません。
昔から杉や桧を柱や梁に使用してのは古の知恵かも知れません。
とは言えデンプン質は、時間とともに変質しますので新築後2年間がヒラタキクイムシの食害が出やすいとされています。
ヒラタキクイムシは、木材の含水率が7~30%の範囲でないと生存できません。
もし、無垢フローリングの原材料に卵や幼虫がいたとしても、製造時に乾燥機で乾燥させる為に死滅すると言われています。
ヒラタキクイムシの卵や幼虫は50℃で30分の過熱で死滅します。
フローリング表面に直径1~2mm程度の穴と木材の粉(木屑)が現れていたとしたらヒラタキクイムシが成虫になって脱出した虫食い穴です。
食害が広範囲でなければ専用のノズル式殺虫剤で駆除を試みてください。
殺虫剤はホームセンターやWebでも簡単に手に入ります。
ほとんどの製品は、散布するのではなく、ノズルを虫穴に挿入して薬剤を噴射するようですが、使用方法はそれぞれの殺虫剤の使用方法に従ってください。
広範囲に食害が見られた場合は、専門の駆除業者に相談する事をお勧めします。
問い合わせ先が分からない場合は、以下に相談してみるのも良いでしょう。
公益財団法人 日本ペストコントロール協会
URL:https://www.pestcontrol.or.jp/
電話:03-5207-6321
ここまでヒラタキクイムシについてお話しましたが、以前衝撃的なものをTVで見てしまったのでご紹介いたします。
下の画像は、木材からカミキリムシの幼虫を取り出した時の画面です。
この画像は、あの人気番組、探偵ナイトスクープの「ソファーベッドの中から聞こえる奇妙な音」という相談の放送回の画像です。
なんとこの幼虫は、依頼者が購入したソファーベッドの構造材から取り出されました。
幼虫の正体は、カミキリムシの幼虫だったそうです。
カミキリムシ?
確か、カミキリムシの幼虫は、木材の含水率が50~100%の時に生存する・・・かもしれないはず?
ソファーベットは、もちろん屋内用でありそれに使う木材は乾燥材なのでは?
なんで?
表面はとても綺麗に見えたソファーベッドも、その中身の構造まで見ては購入できません。
とにかく面白い依頼でもあったので、ぜひ興味がある方は「ソファーベッドの中から聞こえる奇妙な音」を拝聴してみてください。
2019年6月現在ではAmazon Primeで見る事ができました。
ヒラタキクイムシやカミキリムシの虫害は、屋外から飛来して被害が発生する事はほぼありません。
ほとんどの原因は、卵や幼虫が潜んだ既に虫害がある製品の持込みによるものです。
建築材料にだけ注意しても、あとで持ち込まれた家具や木材品から発生する事があるのでご注意ください。
ちなみに近年は、建材に薬剤を使う量が少なくなったので害虫被害が増えたという方もいらっしゃいます。
しかし、ホルムアルデヒドの放散量を増やしても抑えてもヒラタキクイムシは卵を産卵し孵化するとの実験結果もあります。
建材をノンホルマリン化したことで虫害が増えたとは言えない様です。
当社の広葉樹の無垢フローリングにおきましては、乾燥過程で60℃~80℃の高温乾燥を施しておりますのでほとんどの幼虫や卵は死滅すると考えております。
とは言え、被害にあわれて方には恐縮ですが虫も自然の一部なので共存していくしか無い訳です。
ちなみに虫の恩恵を最大限に受けた無垢フローリングが有ったりします。
アメリカの古材・アンティークチェスナットフローリング(栗フローリング)
非常に面白い無垢フローリング達ですのでぜひアクセスしてみてください。
執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)
前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。
また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。
FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。
株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/