遮音等級LL45サウンドプルーフの施工現場にお邪魔しました・・・その③

投稿日:2008年06月04日

今日はチルチンびとの編集部の方と一緒にサウンドプルーフの施工現場に来ています。
皆さんマンションで自然素材を多用した快適空間の提案には興味ありのようです。
サウンドプルーフ

 

 

綺麗に施工されています(^^)
サウンドプルーフ

 

 

和室とリビングの取り合いには敷居が組み込まれています。
このまま施工していくとココで約10mmの段差ができてしまいます。
ここで素早く監督さんが判断され9mmのベニア板を捨て貼りする事になりました。
この事で段差が10mmから1mmへと少なくなってバリアフリーになりました。
お施主様にとってはこの小さいようだけど大事な箇所への心遣いが嬉しいものです(^^)
やはり現場で勉強させていただくのが一番気付きが多いですね。
無垢フローリング施工時にまた行ってみようと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

遮音等級LL45サウンドプルーフの施工現場にお邪魔しました・・・その②

投稿日:2008年06月03日

今日もサウンドプルーフの施工現場に来ています。
サウンドプルーフ

 

 

 

現場では若干あった不陸も綺麗に調整され準備万端です。
サウンドプルーフサウンドプルーフ

 

 

 

サウンドプルーフをパタパタパタと並べて行き重なったゴムのラップ部分をタッカーで止めていきます。
サウンドプルーフは置き床式なので非常に施工が早く音もあまり出ませんのでご近所へ迷惑も軽減できます。
搬入時もパーツが少なくて小さいのでこの点もご近所迷惑軽減に繋がるのではないでしょうか。
サウンドプルーフ

 

 

 

施工するとこのようにパーチクルボード間に隙間が出ます。
この隙間は防音対策にもなっていますので必ず空けるように施工します。
サウンドプルーフ

 

 

大工さん二人で18畳ほどの下地が約1時間で完成しました!
続きはまた明日です…

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

遮音等級LL45サウンドプルーフの施工現場にお邪魔しました・・・その①

投稿日:2008年06月02日

現在進行中のリフォーム現場にお邪魔しました。現場は南市川の分譲マンションです。いつもお世話になっている材木問屋さんが施工される現場です。先日、材木問屋の専務さんがお施主様を無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」へお連れ頂いて無垢フローリングを選んでいただきました。何を選ばれたのかはお楽しみです(^^)マンションリフォームなのでサウンドプルーフもご採用いただきました。今日はサウンドプルーフの搬入ということなので覗いてみました(^^)

サウンドプルーフ

 

 

 

敷き詰められていたカーペットを取り除くと下地のRCが顔を覗かせました。下地はかなり綺麗な状態です。何箇所かのバリを取るだけでサウンドプルーフは施工可能と判断します。このサウンドプルーフも置き床式になりますが、今までの置き床式よりはるかに現場で出るゴミの量は削減できますし施工音も少なくて住むの近隣にもご迷惑が掛かりにくいです。

また、施工時に接着材を使用しませんので臭いも出ませんし、施工時間の短縮にもなります。明日は日経新聞社がサウンドプルーフの取材に来てくれます。今までのたくさんの経験をじっくりお話させていただこうと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「1/fゆらぎ」で癒しのサウンドを再生!

投稿日:2008年06月01日

「1/fゆらぎ」で癒しのサウンドを再生!

 

 

「1/fゆらぎ」で癒しのサウンドを再生!
シナノケンシは2日、プレクスターブランドの新製品として、「小川のせせらぎ」や「水琴窟」などの心地よい12種類の音源を再生するヒーリングサウンドクリエイター「MIZUCOTO(ミズコト)」シリーズを発表した。
筐体は天然木材を採用しており、「天然木無垢材タイプ」および「集成材タイプ」の2タイプを用意する。いずれも価格はオープンで、7月発売。
無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」でもぜひ使ってみたいです。
この形もかわいらしくて「ゆらぎ」という商品名にばっちりだと思いました(^^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 無垢材

「チルチンびと」の意味から教わりました

投稿日:2008年05月27日

今日はチルチンびとの編集部の方が無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」へご来場いただきました。
失礼ながら「チルチンびと」がどういう意味なのか知りませんでしたので、しっかり教えていただきました^^;
これからの工務店・材木屋の事、色々な木材や産地についてのお話をさせて頂きました。
「ここは木材の駆け込み寺みたいですね」の一言がとっても嬉しく思いました。
材木って色々な種類が有って難しそう。
実際にそうだと思います。
日本国内にはたくさんの材木があるけれど一般の方が気軽に相談できる所が少ないのも事実です。
最近の材木屋は業者さんと商売をしてるのでなかなか一般の方と話すのは私も含めて苦手なようです。
一昔前のお施主さんがひょこっと覗きに来てもらえるような間口の広い材木屋さんになりたいものです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/