日本武道学会第55回全国大会に参加しております 桐蔭横浜大学

投稿日:2022年09月03日

桐蔭横浜大学で開催されている日本武道学会第55回大会に参加させていただいております。
日本武道学会では、新しい気づきが毎度たくさんあり、とても良い刺激になっています。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 未分類

アメリカに木材の視察と剣道場のニーズ調査に行ってきました

投稿日:2022年09月01日
2022年米国
2022年米国

令和4年度木材製品輸出拡大実行戦略推進事業の一環として農林水産省と経済産業省から支援を受け、アメリカのシカゴ、ラスベガス、ロサンゼルスに木材の視察と剣道場床の普及に行ってまいりました。

今回は、木材も剣道場床も剣道関係者の方々に大変お世話になりました。

シカゴでは、現地剣友会で現状の剣道稽古環境調査とニーズアンケートを実施。稽古にも参加させてただき、現在の剣道場床事情を実際に体感させていただきました。その後、現地の材木屋さんと工具屋さんx2件、THE HOME DEPO(ザ・ホームデポ)を見学。大変恐縮ではございますが、こちらではシカゴ在住の先輩剣士の方に全てご案内いただきました。

ラスベガスでは、全米剣道連盟のサマーキャンプにミニチュアの剣道場床を持ち込んで感応調査アンケートを行いました。2年ほどコロナで中止となっていたこともあり、今回は300人もの参加者で大盛況でした。まだ集計が終わっていませんが、全米剣道連盟の先生方の協力を得て、半数くらいの剣士にはアンケートにお答えいただけたのではないかと思います。また、サマーキャンプ中だけでも実際に剣道場床を検討されていると相談を受けたのはおおよそ10件ありました。なんと、とある州の名誉領事さんも剣道の修行に励んでおられ「私の州に剣道場を作りに来てくれるのか?」とも相談をお受け致しました。

ロサンゼルスでは、日本総領事館、JETROに訪問し日本産木材の可能性について熱くお話しさせていただきました。領事さんが農林水産省の方でしたので今回の取り組みについてスムーズにお話しすることができました。その後、リトル東京のTerasaki Budokanを見学。現地の剣友会・Long Beach Kendo Dojoでも道場視察とアンケート調査にご協力いただきました。Long Beach Kendo Dojoでは、稽古にも参加させていただきアメリカの剣道道場床事情を実際に体感することができました。

3都市全てにおいて在米剣士の方々にご協力いただき、想定よりもはるかにスムーズな調査と普及活動となりました。全米剣道連盟の先生方には大変感謝いたします。
また、日本からも後方支援いただいたたくさんの先生方にも御礼申し上げます。どこに行っても「○○先生から聞いてるよ!」「なんでも遠慮なく言ってよ!」と駆け寄ってきていただけました。とっても心強かったです!ありがとうございました。

今後、私たちはアメリカでも日本産木材を使用した日本式の剣道場床の普及に努めます。来年、再来年はアメリカを中心に活動し、その後はヨーロッパに普及活動に行こうと思っております。世界中の剣士の皆さま、今後ともどうぞご支援いただきますようお願い申し上げます。

 

そして、今までは木材を輸入することが多かった日本ですが、政府は輸出にも力を注いでいくようです。国産木材を扱う木材業者にとっては大きなチャンスだと思います。日本国内では、国産木材関係の新しいビジネスモデルがいくつも立ち上がりますが、ふたを開けると中間流通を省いての安売り合戦だったり、いつの間にか異業種になっていたりしていることが多いのが現実です。
山に利益を還元しようとすると木材を見極め、価値を見出し、適正価格で木材を販売する。これはいつの時代でも不変だと思います。どこかに無理が掛かるような販売方法は続きません。しかし、これが非常に面倒くさくて難しいのです。

日々、あまり気にも留めていないかもしれませんが、山が荒れると川の水もどんどん汚れていきます。美味しいお水が飲めなくなります。なるべく山を更新させて綺麗な川で遊べる日々を過ごしたいものです。そのためにも自分自身で山に出向いて現状を知り、国産木材の活用がいかに日本にとって有効なのか、少しでも川下に伝える役割ができればと思っております。
だからと言って私は国産材ばかりを勧める訳ではございません。それはこの問題が世界中どこに行っても同じだからです。要は適切な植林と伐採を繰り返すことが重要なんだと思います。
木と人間とでは、時間の進み具合が少し異なります。ほとんどの場合、人間は自分達より先輩にあたる樹木を伐採し木材にして活用します。その場でじっと何十年も何百年も成長してきた樹木を使わせてもらっている方なんです。世界中どこの木でもありがたく使わせていただかなくてはいけません。そう考えると紙や木材の見方や扱いが今までと少し変わってくるかもしれませんね。

 

 

ちなみにアメリカの街中では9割以上の人がマスクを着けておりませんでした。剣道のサマーキャンプやそれぞれの稽古時には、連盟の指示に従ってマスクなどを装着していました。街中では、本当にマスクをつけていたら目立ちます。テレビでもCOVID-19の感染者数などのニュースは見ることがありませんでした。具合が悪かったら家で寝てるのかな?日本とアメリカの違いはあからさまでした。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

剣道場などでウレタン塗装を剥がしてオイル塗装に変更するのは非常に危険です。

投稿日:2022年08月20日

剣道場床専用オイルを販売しておりますので、剣道場床のお問い合わせもいただきます。

その中でもお勧めできない危険な施工方法についてご紹介させていただきます。

剣道の足捌きの基本は擦り足だとよく聞きます。剣道場床がウレタン塗装で摺り足の稽古ができないからと言って、安易に研磨してウレタン塗装を剥がすと、そこには危険が潜んでいます。

以下Pdfでご確認いただけます。

ウレタン塗装を剥がしてオイル塗装に塗り替えの危険性①

ウレタン塗装を剥がしてオイル塗装に塗り替えの危険性②

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

3mm無垢フローリング|耐久性と美しさを兼ね備えた挽板フローリング【木魂】

投稿日:2022年08月08日

住宅建築・リフォームを検討中の方へ|3mmの無垢フローリングの魅力

1. 3mm厚の無垢フローリングとは?

無垢フローリングにはさまざまな種類がありますが、特に3mmの挽き板合板フローリングは、耐久性とコストのバランスが良く、リフォームやリノベーションにも最適です。

3mmの挽き板フローリングは、無垢材の風合いを活かしながらも、合板の安定性を兼ね備えたフローリングです。例えば、

  • オーク
  • ブラックウォールナット
  • チーク
  • アメリカンブラックチェリー
  • バーチ
  • ブナ
  • イタヤカエデ
  • パドック

といった銘木を使用し、木目の美しさと高級感を楽しむことができます。

一般的に、挽板フローリングは無垢材部分の厚みが2mm以上の場合を指します。 そのため、当社の2mm厚の挽板フローリングは、無垢の質感をしっかりと楽しめる床材です。また、2mmでも3mmでも変わりなく使用できるため、用途や好みに応じた選択が可能です。

他メーカーではウレタン塗装(造膜系)の製品が多く見られますが、木魂の挽板フローリングなら、自然オイル&ワックス塗装やガラス塗装などの浸透性の塗料も使用できます。

ウレタン塗装(造膜系)のデメリット

  • 夏はベタつきやすく、冬はヒヤッと冷たい感触になる
  • 足が触れる部分がプリントや突板と同じ状態になり、無垢材の質感が失われる

💡 最適な仕上げを選ぶことで、無垢の質感を活かすことが可能!

📌 詳しくは、木魂の塗装についてをご覧ください。

せっかく挽板を採用した意味を損なわないために、自然オイルやワックス塗装、ガラス塗装などの仕上げを選択することで、木本来の温かみと質感を最大限に引き出すことができます。

2. 3mm厚のフローリングのメリット

耐久性とメンテナンスのしやすさ

3mmの挽き板は、通常の無垢材よりも反りにくく、床暖房にも対応できるものが多いのが特徴です。特に朝日ウッドテックやマルホンなどのメーカーでも、3mmの挽き板フローリングを採用していることからも、その性能の高さが分かります。

貼り替えが容易

従来の厚みのある無垢フローリングよりも12mmと薄いため、リフォームやリノベーション時に施工しやすいのもポイントです。特に、自然オイルやワックス仕上げのフローリングであれば、メンテナンスも簡単で、無垢材の質感を損なうことなく使用できます。

豊富なデザインとカラーバリエーション

例えば、

  • ナチュラルな「パイン」
  • 重厚感のある「メルバウ」
  • 高級感あふれる「ブラックウォールナット」
  • クラシックな「チェリー」
  • 温かみのある「杉」
  • 耐久性に優れた「合板フローリング」
  • オーク材のナチュラルな質感
  • 床暖房対応のフローリング
  • 無垢フローリングならではの木目の美しさ
  • 無垢材と複合フローリングの違いを活かした設計

など、デザインの選択肢が豊富で、どんなインテリアにも合わせることができます。

3. 無垢フローリング専門店 木魂の高品質な挽板フローリングのご紹介

私たち無垢フローリング専門店 木魂挽板フローリングは、以下の8樹種をご用意しております。

  • パドック
  • ブラックウォールナット
  • チーク
  • アメリカンブラックチェリー
  • オーク
  • バーチ
  • ブナ
  • イタヤカエデ

これらの樹種の特性を最大限に活かし、高級住宅や店舗にも適した、信頼性の高いフローリングをご提供しています。

詳しくは、木魂の挽板フローリングをご覧ください! 🔥

4. まとめ

木魂の挽板フローリングなら、ウレタン塗装(造膜系)だけでなく、自然オイル&ワックス塗装やガラス塗装などの浸透性の塗料も使用可能です。

3mmの無垢フローリング(挽き板フローリング)は、

  • 美しい木目と高級感
  • ウレタン塗装(造膜系)だけでなく、自然オイル&ワックス塗装やガラス塗装などの浸透性塗料が使用可能
  • 施工のしやすさと耐久性
  • 豊富な樹種と仕上げのバリエーション
  • ブラックチェリーやチーク、ブラックウォールナットなどの人気の木材を使用
  • 床暖房対応で冬でも快適な暖かさ
  • 無垢材ならではの質感と魅力
  • オーク材を使用したフローリング
  • 無垢フローリングの持つ自然な木目の美しさ
  • 床暖房と無垢材の相性の良さ
  • 複合フローリングと無垢材の違いを活かした選択肢

が魅力の床材です。無垢材の持つ本物の質感を求める30代の方は、ぜひ一度無垢フローリング専門店 木魂の挽板フローリングをご検討ください!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

茨城県の高等学校で赤松集成材フローリングの増し貼り 1,800×217×18mm

投稿日:2022年07月20日

茨城県立の高等学校の剣道場で赤松集成材フローリング 1,800×217×18mm の増し張り工事を見積しました。
約350平米の剣道場床は顧問の先生の希望のこもった床に張り替えられる予定です。
赤松集成材フローリング1,800×217×18mmに剣道場床専用オイルで仕上げます。

取手第一高校剣道場床改修工事

 

kodama_234x60_120625_ani_v1

FaceBook 剣道場新築床工事の様子はこちら

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/