アメリカ合衆国内にて剣道場床工事をご下命いただきました

投稿日:2022年10月20日

この度、アメリカ合衆国内にて剣道場床工事をご下命いただきました。海外での施工は初チャレンジになります。ここまでご協力いただいた剣道の先生方、林野庁、JETROの皆様方に大変感謝いたします。

剣道場の広さは606平米・約183坪で正規のコートが3面とれる大きさです。この大きさは、筑波大学や鹿屋体育大学の剣道場とほぼ同等の大きさになります。

今までは『国産材』と言っていた木材を『日本産の木材』としてアメリカに輸出します。今回輸出する木材は、スギ材とヒノキ材を40立米です。海外でも「日本産の木材」の優位性をPRできる絶好のチャンスです。施工は、日本人大工が渡米して施工する予定です。

これから2023年4月の完成に向け、怪我や事故など無いよう慎重に進めてまいります。

 

We are pleased to announce that we have been commissioned to install a kendojo flooring in the United States of America.This is our first challenge to construct a kendojo in a foreign country.We would like to thank all the kendo teachers, the Forestry Agency, and JETRO for their cooperation to this point.

The kendojo is 606 square meters, or about 183 tsubo.It is large enough to accommodate three regular courts.This size is almost the same as the kendojo at the University of Tsukuba and the National Institute of Fitness and Sports in Kanoya.

The wood that has been referred to as “kokusan-zai” will be exported to the U.S. as “Japanese lumber”.The lumber to be exported this time is 40 cubic meters of Japanese cedar and Japanese cypress lumber.This is a great opportunity to promote the superiority of “Japanese lumber” overseas.Japanese carpenters are scheduled to come to the U.S. to do the construction.

We will proceed carefully to ensure that there are no injuries or accidents in order to complete the project in April 2023.

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「西南ザクラ」「カバザクラ」無垢フローリングは本物の桜(さくら)でないことが多いです。

投稿日:2022年10月15日

「西南ザクラ」「カバザクラ」無垢フローリングに要注意!知らないと損する木材選び

新築やリフォームで無垢フローリングを選ぶとき、「西南ザクラ」や「カバザクラ」という名前を見かけることがあります。「桜」「ザクラ」とついているので、ヤマザクラやソメイヨシノのような本物の桜材だと思っていませんか?

実は、この2つの「ザクラ」は、本物の桜ではなく、まったく別の木材が使われていることがほとんどです。知らずに選んでしまうと、「桜・サクラだと思っていたのに…」と後悔することも…。今回は、「西南ザクラ」「カバザクラ」のフローリングの正体と、選ぶ際の注意点をわかりやすく解説します。

 

「西南ザクラ」「カバザクラ」は本物の桜・サクラではない!?

「西南ザクラ」と「カバザクラ」は、実際には桜(Prunus属)とは異なる木材を使用していることがほとんどです。

・西南ザクラとは?

主に中国南西部(雲南省など)で生育する広葉樹。
実際に使われている木材はカバノキ科の樹木が多い。
桜・サクラに似た木目や色味を持つと言われたため、「ザクラ」と名付けられたが、桜の木ではない。
実際に見比べてみると桜・サクラとカバは異なることは一目瞭然。
コストが比較的安価なため、代替材として用いられることが多い。

 

・カバザクラとは?

カバノキ科の木材(ミズメやウダイカバなど)を指すことがある。
木目が桜・サクラに似ているため「ザクラ」とつけられている。
実際の桜材よりも硬く、価格が安め。
「カバ(樺)」の木であり、本物の桜・サクラとは無関係。
カバがバカに聞こえるから、桜・サクラとしたと言われることがある。

 

・なぜ「ザクラ」という名前をつけるのか?

名前に「ザクラ」と入っていると、消費者が「桜の木なんだ!」と思い込みやすくなります。これは、マーケティング戦略の一環ともいえます。

桜の木に似た見た目をしているため 「サクラ」という名前をつけることで高級感を演出できるため 木材業界の慣習として、代替材に似た名称をつけることがあるため「ザクラ」と名前がついていても、本物の桜材ではないことを理解しておくことが大切です。

・「西南ザクラ」「カバザクラ」の無垢フローリングを選ぶ際の注意点

では、どうすれば騙されずに後悔のないフローリング選びができるのでしょうか?

① 実際の樹種を確認する
「このフローリングは本当に桜・サクラですか?」と、販売店やメーカーに実際の樹種や学名を確認しましょう。「カバノキ科」などと言われたら、本物の桜・サクラではないと判断できます。

② サクラ材の特徴を知っておく
本物のヤマザクラやソメイヨシノは高価で流通量が少ないため、「安い価格で桜・サクラのフローリング!」という話には要注意です。

③ 価格と品質を比較する
本物の桜・サクラは希少ですが、「西南ザクラ」「カバザクラ」は比較的豊富です。「安いからお得!」と飛びつく前に、品質や見た目が理想に合っているかをしっかり確認しましょう。

④ カタログの表記に注意する
メーカーのカタログや説明に「○○ザクラ」と書いてあったら、すぐに本物の桜・サクラかどうかを疑うことが大切です。「桜材(ヤマザクラ)」と明記されているかどうかをチェックしましょう。

 

・まとめ:後悔しない無垢フローリング選びを!

リフォームや新築での床材工事において、無垢フローリング床材は一度決めると簡単には変えられません。だからこそ、本当に自分が求めている木材、樹種なのかどうか、しっかり確認することが重要です。

「西南ザクラ」「カバザクラ」は、本物の桜・サクラとは別の木材!
実際の樹種、学名をチェックするのが大切!
現物を実際に見て自分たちの生活にあった品質かどうかをしっかり確認する!

「○○ザクラ」と書いてあったら、まずは冷静に本当に自分が求めている木材なのか、確認する習慣をつけましょう!

 

参考資料

ウダイカンバは,心材がサクラ材と似ていることから道外では製材がカバザクラと呼ばれて流通することがある。

シラカンバ・ダケカンバ・ウダイカンバ

Betula maximowicziana Regel
Betula maximowicziana Regel

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

フローリングで犬が滑る?滑り抵抗値に惑わされてはいけません

投稿日:2022年10月10日

犬や猫などのペットにはどんな床材が良いのだろうか?
この問題は、私たちが思った以上に愛犬家、愛猫家の飼い主の皆様はお悩みになられるみたいです。
最適な歩行感、樹種、塗装、傷つき具合などなど検討事案が満載です…

目次

ペットを飼っている方には特有の悩みがある
爪が引っ掛かるように凹凸があるフローリングを選ぶ
フローリングの滑り抵抗値に付て考える
犬や猫などペットにとって最適なフローリングの塗装とは
ペットを飼うとフローリングに必ず傷がつく

犬や猫などペットにとって最適な無垢フローリングの樹種とは
無垢フローリングをご採用頂いた獣医さんが実際に行っている滑り対策

ペットを飼っている方には特有の悩みがある
住宅の床材の貼り替えを検討しているお施主様で犬が楽に走り回れる素材を探す方が少なからずいらっしゃいます。
楽に走り回ることができるフローリング材を探すという事は、犬が住宅内で足を踏ん張ることができずに、楽に走り回ることができる床材が少ないということになります。一般的な合板フロアーだと足が滑って足腰を痛めることがあるそうです。単純に絨毯やカーペットを敷けば滑らずに踏ん張ることができるので足腰を痛めずに済みそうなんですが、これだと粗相を考えると飼い主が楽できないそうです。ペットの飼い主にとってはなかなか難しい問題ですね。

合板フローリングや挽き板複合フローリング、無垢フローリングでもウレタン塗装など表面に造膜型の塗料を施した床材は犬が走り回るよりも、歩くときですら滑ることがあると言われています。

爪が引っ掛かるように凹凸があるフローリングを選ぶ
まず、ペットを飼っているお施主様は床材を選ぶ際にフローリングの表面に凹凸があるものを探すことが多いです。犬が滑らないように爪を立てて引っ掛かりを良くしようという作戦です。いわゆる浮造り、杢出し、なぐり加工などですね。ヘリンボーンも幅が小さい60mm幅なんかでもつなぎ目が多いのでそこにツメが引っ掛かるのでは?という作戦。でもこれらは少し問題があります。そもそも犬は歩くときにいつも爪を立てているわけではないので、爪を出して歩くと犬も疲れがたまります。また、お掃除も大変です。床表面が平滑ではないのでゴミは溜まりやすいし掃除もしにくくなります。こんなことを考えていくうちに、浮造り、杢出し、なぐり加工、ヘリンボーンは却下となる事が多いです。

フローリングの滑り抵抗値に付て考える
あと、滑り抵抗値を上げたところで、犬の足に喰いつくか?歩きやすいかは別の話なんです。滑り抵抗値は、床材表面をガサガサに荒らすことであがりますよね。真逆で新しい体育館でスムースでピッカピカのツッルツルの場合は、滑り抵抗値は非常に低いです。例えば、ギリギリ生活ができるガサガサ具合だとどうでしょう?砂を撒いたくらいかな?いや?でも砂を撒いたくらいガサガサしたうえで生活なんてできるだろうか?なかなか難しいと思います。足がガサガサに喰いつくくらい、ガサガサにしたら生活し難いです。これは人間も犬も同じです。表面がガサガサしている床材もいかがなものかな?と思いますね。では、新しい体育館のスムースでピッカピカのツッルツルの場合を考えてみましょう。裸足でも体育館シューズでもどちらを思い浮かべていただいても結構です。反復横跳びをイメージした時に滑りますか?キュキュッと止まりますか?止まりますよね。究極に平滑な床面ともいえるカンナ仕上げの床材もキュキュッと止まります。体育館の新品の床が犬や猫にとって良いと言っている訳ではないですからね。ここはあくまでも滑り抵抗値についてのお話です。ご存じの通り体育館床の塗装は、冬は冷たく夏はペタペタし、素足での足触りがあまり良くなく、生活するに向いているとは言い難いですから。

そうなんです。滑り抵抗値はあくまでも滑りの抵抗値であって、実際に人や犬や猫など生物の足裏が床面に喰いつくかどうかとは別の話になります。合板フローリングの表面をガサガサな塗装にして滑り抵抗値を高めたペット用の商品もありますが、これは少し違うのでは無いかと思います。滑り抵抗値が多少他の床材と比べて高くても、それほど犬が楽に走り回ることができるペット用の商品では無い気がします。犬が楽に走り回ることができるくらい滑り抵抗値を上げると人間は生活し難くて仕方がありません。ペットの嘔吐物や粗相の際の糞尿が凹凸に入り込んでなかなかうまくふき取ることができずに不潔になってしまいます。よってこのガサガサ塗装もある程度のところで止めているはずです。

犬や猫などペットにとって最適なフローリングの塗装とは
塗装についても考えておいた方が良いですね。粗相が怖くてウレタン塗装に代表される造膜型の塗装が施された床材は、走り回ることや歩くにも問題が起きる場合があります。ペットは、走り回るので滑ると傷がつきます。傷がつくとそこからどんどん傷が広がります。造膜型の塗料は、傷がつかなければ水分も浸透せずに綺麗ですが、床材は犬や猫を飼っていようがいまいが必ず傷がつきます。造膜型の塗料は、なかなか現地でも傷の補修はうまくできません。使い切り、使い捨ての塗装だと思っていいと思います。やりようによっては再塗装は可能ですが、目地のV溝が無くなったり、隙間が目立ったりしますので一般住宅でウレタン塗装の再研磨はあまり向いていないと思います。傷がついたらつきっぱなしの造膜型塗料に対して、浸透性の塗料は、粗相などは染み込みやすい塗装ですが、ウレタン塗装の様に傷から剥がれてみすぼらしくなることはありません。また、浸透型の塗装は傷がついても、現場で削って再塗布&再塗装が可能です。プリント合板フロアーや突板合板フロアーはそのほとんどがウレタン塗装に代表される造膜型塗料になりますので傷の補修は難しくなります。ぱっと見は造膜型の塗装の方がピカッと綺麗ですが、長い目で見たときにどの塗装が綺麗で清潔で気持ちよく過ごせるのかも検討してみてはいかがでしょうか?また、間違ってもワックス塗料を塗るのは避けて下さい。ワックスは単純に滑ります。オイルワックスを塗る際も、どれくらいワックス成分が入っているかを確認してから塗っるようにしましょう。

ペットを飼うとフローリングに必ず傷がつく
肉球、爪など足裏の状態や床の状況によりペットが滑ることがあります。ペットは滑りを抑えようと爪を立てます。そうすることで床面を爪でひっかき傷を付けることになります。ペットは傷が付くとか付かないとかは分かりませんので飼い主が心配しようがしまいが傷を付け続けます。滑ることで股関節にも悪影響が出るそうなので滑りは何れにせよペットにとっては問題です。傷が付くことはある程度しかたがないことですが、傷を目立たなくする方法も少なからずあります。逆に言うと傷が目立つフローリングの要素もあります。
・傷が目立つフローリングとは…
ウレタン塗装に代表される造膜型の塗装を施した色の黒いフローリング。これは自動車のボディーなどと同じ考えですね。白く入った線傷が増えて色がくすんでいきます。
・傷が目立ち難いフローリング
幅が狭く節有でオイルワックス塗装に代表される含浸型の塗料が施されたフローリング。また広葉樹か針葉樹かと尋ねられたら、針葉樹の植林間伐材の場合は幅が狭いことで1枚に入る節の割合は増えがちなので良いと思います。オイルワックス塗装は表面に凹凸があるために光の乱反射により線傷は目立ち難いです。表情が賑やかなので爪のひっかき傷が目立ち難いという事ですね。いずれにせよ爪のひっかき傷が付くことを許容いただいてフローリングを選んでいただいた方が良いように思います。これはペットの爪のひっかき傷だけではなく物を落とした時や引きずったりした時の傷の目立ち具合も同様の事が言えますね。

犬や猫などペットにとって最適な無垢フローリングの樹種とは
犬や猫が走り回れるような無垢フローリングはどんな樹種になりますか?とご質問いただくことがあります。誰が言ったのか分かりませんが、ヒノキが良いとかウォールナットが良いとかアメリカンブラックチェリーが良いとか…あまり当てになりません。針葉樹か広葉樹か?なんて単純な話でもないです。硬いか軟らかいかも針葉樹と広葉樹で分けることができませんので…どんな樹種を選ぶというよりも、無垢フローリングの表面仕上げのよって変わることで、樹種によって滑るすべらないはあまり関係ないと思います。粗相が目立つ目立たたないという観点からすると、幅が細くて節有材の針葉樹が粗相は目立たないといえば目立たないですね。幅が広くて節が無くてとなると粗相の跡は目立ってしまいますよね。

無垢フローリングをご採用頂いた獣医さんが実際にペットに行っている滑り対策
ここからは、当社で実際に無垢フローリングをご購入いただいた獣医の飼い主さんに伺ったお話です。こちらの獣医さんは、犬数匹も猫数匹を買っていらっしゃるペット多頭飼いのお施主様です。今までの話でいくと、床材の滑り抵抗値を上げるほかにも方法があることが見えてきたと思います。より平滑な面に足裏がペタっと喰いつくようにする方法もあるんです。人によってはペタっとよりもキュキュットの方が分かりやすいかもしれません。いく分か水分があり、お餅みたいに軟らかく、床に当たる面積が大きいと滑り難いと思いませんか?どうもペットが住宅内で楽に過ごすにはいくつかことがあるようです。犬や猫の足裏に踏ん張れるように対策するそうです。
1.足裏の毛をカットする 肉球と床面がぴったりくっつきやすいように毛をカットします。
2.爪を切る 爪が無かったら滑りそうだと思いがちですが、これまた肉球と床面が密着するように適切な長さにカットします。
3.肉球を軟らかく保つ カサカサしているとそれだけで滑ります。クリームなどで保湿してぷにょぷにょにしてあげましょう。
4.滑り止めのシューズを履かせる 少し大げさな感じもしますが、滑り止め付きの犬猫用のシューズも販売しています。
ちなみに爪に履かせる滑り止めもあるようです。 犬の滑り止め(Toe Grips) 

床面をどうこうするよりも、まずは飼っている犬猫ペットの足裏の状態を確認して、最適な足裏状態にしてみてはいかがでしょうか?滑り抵抗値は、数字にすれば滑り難いのが分かりますが、そもそも人間の素足やペットの足裏で考えられてきたものとは思えません。また、人間の足裏の皮膚や犬猫の肉球を再現することなどは、かなり難しいかと思います。生身の人間の足裏や犬猫の足裏を再現するなんて難しいし、千差万別です。そもそも表記されている資料が何のデータかよく見て検討しないと数字に惑わされますよ。そのうえ、股関節、足腰の痛み、粗相、防ダニ対策、床暖房対応、臭い、お掃除方法などペットを飼っている方は飼っていない人よりも相当考えることが多いですね。蜜蝋ワックスは、ワックス成分が含まれているので、足裏にもフローリングにもとする際は要注意ですね。悪いわけではありませんが、飼っているペットに合うあわないはあるかと思います。

 

犬と無垢フローリングの相性まとめ

Q1.滑り抵抗値が高ければ犬は滑らないのか?

・床材表面に凹凸があり、爪が引っ掛かればいいというものではない。

 

Q2.木の種類(樹種)の違いで犬は滑らないのか?

・樹種で滑りが変わるのではなく表面仕上げで変化する

 

Q3.無垢フローリングのうえで犬が粗相したらどうなるのか?

・ウレタン塗装に代表される造膜型の塗装は、傷がつかなければ粗相面ではいいかもしれない

 

Q4.無垢フローリングは犬の爪で傷がつかないのか?

・ウレタン塗装など造膜型の塗料は傷の面において心配。特にダーク系の色は注意が必要。

 

Q5.そもそも犬の足裏をメンテナンスした方が良いのか?

・床材を検討するよりも飼っているペットの肉球を最適な状態に保つ

 

Q6. 家庭で簡単にできる滑り対策は?

定期的な掃除・加湿・滑り止めマットの活用を組み合わせることで、犬が安心して走り回れる環境が実現します。

 

犬や猫も理想の床材は無垢フローリング材!クッションフロアも犬や猫の腰にはイイらしい

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングに生えたカビ取り除去と対処法をYouTubeで公開しました!

投稿日:2022年09月25日
無垢フローリングのカビ除去

無垢フローリング(無垢材、木材)にカビが発生した時のカビ取り除去法

無垢材にカビが生えたときに一番効果的だと思えるカビ取り方法をご紹介します。
無垢フローリングのカビ取り除去方法をYouTubeで公開しました!

 

無垢材にカビが生えたら(繁殖した)場合の対処法

無垢フローリング(無垢材、木材)に、何も原因が無いのに経年変化でカビが生えることはありません。基本的には手入れを怠っているだけです。
住宅内で無垢フローリングにカビ胞子が発生する要因としては、バスマットを濡れたまま放置している、植木鉢を受け皿が無いまま直接置いていた。この2つが多いように思います。たまに布団の敷きっぱなし(万年床)もあるようです。恥ずかしいからと言って「何もしていないのにフローリング・無垢材・木材)からカビが生えてきた」などと言ってはいけません。ある程度の湿度、湿気と温度があればカビ胞子はどんどん発生していきます。
いずれにしても木材・無垢材に湿度は大敵です。湿度が高くなることで木材・無垢材は反りや歪みが出やすくなります。元々木材には吸放出性があるので多少の湿度であれば悪影響は出ませんが、あまりに湿度の変化があると腐ったりすることもあります。ただし、ずっと水分が抜けない場合と高湿度のお部屋で空気が全く流動しない場合の時にだけカビが発生することがあります。空気が動いていると高湿度でもカビは発生しません。

今回は、サクラの植木鉢をシベリアンウォールナット(くるみ)フローリングサンプルの上に6か月間設置し、人為的にカビを発生させ(繁殖)、カビ取り除去から、今後のカビ発生予防のためオイル&ワックス塗装までを動画にしております。

まず初めに、雑巾などでカビを拭き取るかと思いますが、拭き取るくらいで除去できるカビではございません。その後、エタノールや塩素系の漂白剤も検討すると思いますが、そのどちらを使用しても最後にはサンドペーパーで表面を削ることになる可能性が高いので、初めからサンドペーパーでのサンディングを検討してみた方が良いのかもしれません。

無垢フローリング(無垢材や木材)に生えたカビ取りのおおまかな手順
1.マスキングテープで無垢材に発生したカビの補修範囲を決定する。
2.サンディング マシン(サンドペーパー80番手)で発生した黒カビを除去する
3.サンディング マシン(サンドペーパー120番手)で中削りをする
4.サンディング マシン(サンドペーパー180番手)で塗装下地をつくる
5.無垢フローリング(無垢材)用のオイル&ワックス(リボス社・ビボス)を塗布して今後のカビが生えるのを予防する
6.5分後に浸透しなかったオイル&ワックスを拭き取る。
7.24時間乾燥させて完了
※今後の手入れと予防は、蜜ろうワックスが効果が高いと思います。

カビ取りに使用した道具類

・シベリアンウォールナット(クルミ)無垢フローリングサンプル
サンディングマシン(サンドペーパー80,120,180番)
・掃除機
・マスキングテープ
・オイル&ワックス(リボス社・ビボス)今後のカビ発生予防効果
・オイル塗布スポンジ
・オイル拭き上げ用ウエス

黒カビを生える(繁殖)のに使用した道具類など

・水(湿気、湿度)
・サクラの植木鉢(湿度保持カビ発生用)
・雑巾(湿度保持カビ発生用)

無垢材に黒カビが生えた(繁殖した)場合のサンディング以外のカビ取り方法

エタノールで生えたカビを拭き取る

エタノールでカビを拭き取る方法もございます。この方法は表面で軽く発生したカビ程度しか拭き取ることができません。まずは、エタノールで拭き取るのも良いかもしれませんが、YouTube動画内の黒カビ程度に発生したカビ胞子になるとエタノールでは、全てを拭き取るだけの効果ほとんどないと思います。
エタノールは薬品ですので取り扱いにも注意が必要です。エタノールは、国際科学命名法による呼び名で、一般的にはエチルアルコールと呼ばれるアルコールです。エタノールは、濃度の高い順に、無水エタノール、エタノール、消毒用エタノールの三種類に分類されています。それぞれ濃度が異なり役割も異なります。薬局では、無水エタノールと消毒用エタノールを見負けることが多いと思います。無水エタノールは、純度が高いエタノールの為にすぐに蒸発します。消毒用のエタノールはアルコール濃度が低いのでその場にとどまります。木材、無垢材に生えたカビを除去する場合に使用するエタノールは無水エタノールが良いと思います。
自然素材のオイルやワックス塗装が施されている場合は、そのオイルも拭き取る効果があります。オイルを拭き取った後に生えたカビに直接届きます。自然素材のオイルやワックス塗装は拭き取れてしまいますので、最終的にはサンドペーパーで研磨することになります。サンドペーパーの番手は#80→#120→#180の順にサンディングして自然素材のオイルやワックスを塗布することになります。そうまでするのであれば、初めからエタノールは使用せずにサンディングマシンを用いてサンドペーパーで研磨した方が話が早いと思います。

塩素系の漂白剤(カビキラーハイターなど)でカビを拭き取る

塩素系の漂白剤とは、カビキラーやハイターなどのカビ取り漂白剤です。このような塩素系漂白剤もカビの拭き取りに使用する方がいらっしゃいますが、発生したカビは塩素の漂白剤効果で脱色されますが、無垢材も同じ効果で脱色されますし塗布面がパサパサになってしまう恐れがあります。磨き丸太などを塩素系の漂白剤で脱色することもありますが、カビが発生した時に使うことはあまりないように思います。塩素系の漂白剤を木材・無垢材に使用することで、表面は毛羽立ちます。結局のところエタノールと同じように自然素材のオイルやワックス塗装は拭き取ることになりますので、最終的にはサンドペーパーで研磨することになります。サンドペーパーの番手は#80→#120→#180の順にサンディングして拭き取られた自然素材のオイルやワックスを塗布することになります。そうまでするのであれば、初めから塩素系の漂白剤は使用せずにサンディングマシンを用いてサンドペーパーで研磨した方が話が早いと思います。

 

よくある質問:フローリングとカビ

Q. フローリングにカビが生える原因は何ですか?

A. 主な原因は湿気と換気不足です。特に梅雨時や結露が発生しやすい場所では、床下や表面にカビが生えやすくなります。

Q. フローリングのカビを防ぐ方法はありますか?

A. 定期的な換気や除湿機の使用、床下の通気性改善、オイル塗装などのメンテナンスでカビの発生を抑えることができます。

Q. カビが生えてしまった場合の対処法は?

A. 表面の軽度なカビはアルコールや酢水で拭き取れますが、根が深く侵食している場合は専門業者に依頼するのが無難なのかもしれません。

 

 

無垢フローリング専門店木魂のYouTubeチャンネル

無垢フローリングを選ぶ際にお施主様が見るポイント

無垢フローリングのお手入れメンテナンス

 

 

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

11年後も弊社の無垢フローリングをご検討いただけるなんて…

投稿日:2022年09月10日
ブラックウォールナットフローリング 品番:BW-25
ブラックウォールナットフローリング 品番:BW-25 施工例画像

とても嬉しい出来事です!
2011年に弊社ブラックウォールナットフローリング・品番:BW-25をご採用頂いたお施主様が、今回お引越しされて新築される住宅の無垢フローリングも再度ご検討いただけることになりました。

私がこの商売を始めたころは「無垢フローリングは長い年月使えるから、リピーターさんは期待できないかもなぁ…」となんとなく思っていましたが、そんな思いが覆りました!「木魂で購入したブラックウォールナットフローリングが良かったから、またお願いしようかなと思って」とおっしゃっていただき感無量です。

今度は、ブラックウォールナットフローリング以外でご検討いただけるとのこと。今後の打ち合わせがとても楽しみです!

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/