無垢フローリング裏溝の役割は?

投稿日:2010年06月05日

たまに無垢フローリングの裏に付いている溝は何ですか?と質問されます。
最近では、木材乾燥技術が発達したおかげで良質な人工乾燥材が出来る為に割れ止めや反り止めといった役割もあまり無く、裏表の判別に位にしか思われていない場合もあったりします。
しかし、実際に裏溝はどんな役割を持つのでしょうか。
無垢フローリング材や壁材(羽目板)には稀に裏溝が無いものもありますが、ほとんどの物に裏溝が付いています。無垢フローリングの裏溝の役割は、表面の割れ止めが大きく、若干ですが反り止めの効果もあるようです。これは、桧や杉の柱に背割りを入れるような感じですね。
もう一つ、とても重要な役割があります。施工時に余分な接着剤をこの裏溝に逃がすための物です。この裏溝が無いと余分な接着剤は、はみ出してくるか、無垢フローリングの下に余分に固まり不陸の原因にもなりえます。(赤い部分が接着剤↓)
フローリングの裏溝加工

 

 

 

でも、はみ出る位に接着剤を使い過ぎるのも無垢フローリングは窮屈です。空気中の湿気を吸放出しますのである程度の遊びは必要です。接着剤を使いすぎることで表面が盛り上がったり割れたりする事も考えられます。経験が少ない、施工したくないと自分で言われる大工さんは避けるべきだと思います。

 

近頃、ネタや言い回しを平然と真似をされますが
真似をされる事は世の中の為になっていると言う事なのでしょう。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インドネシアチークフローリング 低温水式床暖房対応品

投稿日:2010年06月04日

自然オイルワックス塗装↓
インドネシアチーク 150mm幅 OIL塗装

 

 

 

 

 

無塗装品↓
インドネシアチーク 150mm幅 無塗装

 

 

 

 

 

チークの学名は、Tectona Grandisで、インド、ビルマ、タイ等の
北半球の東南アジア諸国の熱帯雨林地域に生育します。
チークの木目は非常に美しく、その耐久性、耐朽性、
耐水性ともに極めて優れているため、
世界三大銘木のひとつで高級木材とされています。
インドネシアチーク 150mm幅 無塗装

 

 

 

 

 

伸びや縮み、反りといった狂いが少なく、
無塗装でも表面にはワックスを塗ったような
自然な光沢感があるので、古くから内装材や家具として親しまれてきました。
現在でも「チーク」と言えば、ヨットやクルーザーの高級内装材の代名詞です。
使えば使うほどに木肌の優しさと気品を育んでいくチーク。
そんなチークの重厚な存在感は
一層インテリアを引き立たしてくれる魅力的な材質です。
インドネシアチーク 150mm幅 無塗装

 

 

 

 

 

よく、ミャンマーの方が品質が良いのでは?
というご質問を受けることがあります。
インドネシアで植林されたもので、
ミャンマーチークと比較すると
材面の表情が若干多様で表情豊かなのが特徴でしょう。
寸法安定性が高く油成分を含むため水に強いなど、
チークならではの優れた材質はミャンマー産と同様です。
トレーサビリティを考慮した品質という面では
インドネシア産が安定しています。
インドネシアチーク 150mm幅 無塗装

 

 

 

 

 

インドネシアチークフローリング
サイズ:150x15mm(乱尺)
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺・OPC(1枚物)
入り数:1.62㎡
塗 装:自然オイルワックス塗装仕上 or 無塗装
仕 様:低温水式床暖房対応品


自然オイルワックス塗装仕上価格
価 格:28,512円/ケース(送料別)
㎡単価:17,600/㎡


無塗装品価格
価 格:26,000円/ケース(送料別)
㎡単価:16,049/㎡
※価格は予告無く変更する場合がございます。
※低温水式床暖房対応品です。(床暖房システムについてはお問合せください)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

テーダフローリング・2000x200x22mm FSC認証林

投稿日:2010年05月29日

テーダフローリング・2000x200x22mm
テーダフローリング ブラッシング

 

 

 

 

 

テーダとは、ラテン語で松と言う意味です。
ブラジル生まれのテーダ(松)は、ヨーロッパに渡りFSC認証林として育てられます。
テーダ苗木

 

 

 

 

 

また、PEFC森林認証制度にも認定され、長期に渡って安定的な木材の供給が可能な森林からテーダフローリングとして輸出し皆さまへお届けいたします。
ブラジルのテーダ(松)の苗木は、その肥沃な土壌と気候風土のお陰で丈夫に育ち、海外にも多く輸出され植林されています。
フランスの大西洋に面した森林で大切に育てられたテーダは、紙原料のチップ材と木材に加工に分けられます。
木材は、フローリングや構造材などにも加工されて使用されます。

テーダフローリング ブラッシング

 

 

 

 

 

テーダフローリング ブラッシング

 

 

 

 

 

テーダフローリング ブラッシング

 

 

 

 

 

テーダフローリング ブラッシング

 

 

 

 

 

テーダフローリング ブラッシング

 

 

 

 

 

 

テーダフローリングの特徴は、森林認証材であることはもちろんですが、その広い巾と大きな節も魅力の一つです。
20cmもの幅は、テーダフローリングが持つ大らかな木目を最大限に表現します。
1枚物の2m間で途切れることの無いテーダの木目は、お部屋の奥行きも広く感じさせます。
2mの長さは、マンションのエレベーターなどにも積み込むことが容易に可能です。
マンションリフォームやリノベーション時にはとても大切なポイントになります。
テーダフローリング・ブラッシングは、フローリング表面にブラッシング加工を施す事で木目に沿って若干の凹凸が付くように仕上げております。
少しの凹凸ですが歩行感もずいぶん違って感じることができます。この凹凸と光りが織り成すフローリング表面の陰影も多少なりとも違って見えてきます。同じテーダフローリングでも加工がもたらすほんの少しの違いは、見る人、触れる人によって感じ方や捉え方が少しづつ違ってくるようです。

テーダは、ブラジルで育つ苗木から、ヨーロッパでの育成、伐採、フローリング加工まで一貫して1メーカーが行います。この企業努力により、FSC森林認証やPEFC森林認証制度にも認定され、長期に渡って安定的な木材の供給が可能となりました。この森林からテーダ(松)を伐採・乾燥・加工を施しテーダフローリングとして輸出し世界中の皆さまの住宅へお届けいたします。
テーダフローリングは、ブラッシング加工、フラット加工共に無垢フローリングショールームゆらぎにて常設展示しております。
ぜひ、それぞれのほんの少しの違いを体感しにご来場ください。

テーダフローリング・ブラッシング
サイズ:2000x200x22mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:1枚物(OPC)
表 面:ブラッシング・浮造加工
入り数:2.00㎡/5枚入
塗 装:無塗装
価 格:15,000円/ケース(送料別)
㎡単価:7,500円/㎡

テーダフローリング・フラット
サイズ:2000x200x22mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:1枚物(OPC)
表 面:フラット・プレナー加工
入り数:2.00㎡/5枚入
塗 装:無塗装
価 格:14,600円/ケース(送料別)
㎡単価:7,300円/㎡

※価格は予告無く変更する場合がございます。
※小口割れ・ヤニ壺・節割・死節・流れ節等が含まれます。
※ほとんどの松・パイン・テーダなどのフローリングは、
ヨーロッパ規格にて土足用として加工されております。
仕上がりについてはショールームでよくご確認ください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

栓(せん)フローリング 山菜の王様と言われる楤(タラ)の木と同じウコギ科です

投稿日:2010年05月26日

栓(セン)無垢フローリングのご紹介
栓フローリング

 

 

 

 

栓の木は、大きなモミジ型の葉が特徴的ですが、モミジの仲間ではありません。
山菜の王様と言われる楤(タラ)の木と同じウコギ科です。
幹が太く鋭いトゲが多い事から別名を貼桐(ハリギリ)とも呼ばれます。
樹の表皮は縦に深く割れクヌギにもよく似ています。
栓フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

葉っぱも樹も様々な木に似ていると言われがちな栓の木ですが、
実は木材となった場合も木目がケヤキに似ていると言われます。
欅(ケヤキ)の木目に似ていることから着色を施して
ケヤキの代用品として家具用材などに使われることも多かったようです。
栓フローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あれやこれやに似ていると言われる栓(セン)の木ですが、
材は軽く軟らかく加工がし易い為に、建築、家具、
楽器(エレキギター材や和太鼓材)、
仏壇、下駄、賽銭箱になどにも広く使われます。
結構、私たちにも身近な材とも言えるでしょう。
センの木は使い込む程にツルツルとした
滑らかな木肌に変化していきます。
同系色の栗よりも若干柔らかな感じがします。
木目も栗よりもおとなしく明るい色合いは結局は
何にでも合うオールマイティーな木と言えるのかもしれません。

栓(セン)無垢フローリング
サイズ:乱尺x120×15mm
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺含
入り数:1.512㎡
塗 装:無塗装
価 格:20,700円/ケース(送料別)
㎡単価:13,690円/㎡
※価格は予告無く変更する場合がございます。

 

 

栓の木には思い入れがあります。
名刺入れ名刺入れ

 

 

 

5年程前から栓の木の名刺入れを使っております。
滑らかな栓の名刺入れ

 

 

 

 

 

初めは平滑だった木肌は、使い込むことで
とても手触りが滑らかになり表面は凸凹ができてきました。
滑らかな栓の名刺入れ

 

 

 

 

 

本当に優しく暖かい感じが伝わってきます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ウォルナット・モカ  - walnut mocha - 無垢フローリング

投稿日:2010年05月22日

ブラックシベリアンウォルナット

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

ブラックシベリアンウォルナット

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブラックシベリアンウォルナット

 

 

 

 

 

ウォルナット・モカフローリング

 

 

 

 

 

シベリアンウォルナットを独自の乾燥技術を用いて含水率を極限まで落とし、
ウォルナット・モカフローリングは、深みのある独特なダークな色合いと
高い寸法安定性を兼ねたフローリングとなりました。
ウォルナット・モカフローリングは、
ブラックウォールナットとは同じクルミ科の樹種ではありますが、
比較すると若干柔らかいシベリアンウォールナットから造りだされます。
床材は、生活していくうちに傷が付く部材です。
着色を施したフローリングは、傷の部分から下地材の色が見える事が考えられます。
あまりにも基材と違う着色を施してしまうと傷自体が目立ってしまいますので、
なるべくならフローリングに傷が付いても本来基材が持つ色あいや風合いを
最大限に活かせるクリアOIL塗装をお勧めします。
自然の恵みともいえる高品質なシベリアンウォルナットの原木から造られ、
色付けや香り付けは一切行われません。
着色は全く施されておりませんので、傷が付いても凹んでも、
全く違う色が現れると言うようなことはございません。
ウォルナット・モカフローリングが醸す
落ち着きある木目と深みのあるダークな雰囲気は、
その住空間を永きに渡って普遍的な落ち着き感を演出してくれることでしょう。
もちろん無垢フローリングショールームゆらぎにも常設展示しております。
ぜひ、手触りではなく足触りをご確認に来てください。

ウォルナット・モカ  - walnut mocha –
サイズ:1820x120×15mm(1820mmx4枚/400~1200mmx3枚分)
加 工:本実加工(四方サネ付)
タイプ:乱尺含むOPC(1枚物)
入り数:1.529㎡
塗 装:OIL&WAX仕上
価 格:17,500円/ケース(送料別)
㎡単価:11,445円/㎡
※価格は予告無く変更する場合がございます。
※低温水式床暖房対応品です。(床暖房システムについてはお問合せください)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/