ハードウッドフローリングに関する研究

投稿日:2014年07月10日

広葉樹のフローリングについても、針葉樹フローリングと同様に感応評価試験が行われていました。

やはり、針葉樹と広葉樹の違いも重要ですが直接肌に触れる表面仕上げが重要なようです。

ハードウッドフローリングに関する研究
-住宅用床材としての使用の可能性ー

著者 : 藤平眞紀子(奈良女大)

キーワード:床材、硬材、感触評価試験

目的
住宅用床材としてフローリング、中でも広葉樹複合フローリングが広く使用されている。国産の針葉樹、主にスギ材の需要拡大および継続的使用を目標として、住宅用床材としての針葉樹フローリングの使用の可能性を検討した。

方法
供試材料はオイル系塗装とウレタン系塗装、複合および無垢の広葉樹フローリング3種および針葉樹フローリング4種とした。女子学生30名を被験者として、温度22℃、相対湿度60%に設定した人工気候室内で、足触り、視覚および歩行による感覚評価試験を行った。

結果
足触り、視覚および歩行による感覚評価より、オイル系塗装とウレタン系塗装の違いが評価結果に表れていた。ウレタン系塗装は足触りではつめたい、かたい傾向の評価がみられたが、視覚および歩行では評価が異なっていた。ウレタン系塗装はつるつるした感じが高く評価され、感じがよい、なじみやすいと評価され、歩きやすさも評価されていた。針葉樹フローリングオイル系塗装において、基材がスギかヒノキかで評価が異なり、広葉樹フローリングオイル系塗装と比較すると、ヒノキフローリングは広葉樹フローリングに近い評価を得ることがわかった。針葉樹フローリングを使用していくためには、節についてはなるべく少ない方が評価が良いこと、色みについてはあまり赤みが強くない方が好まれること、あたたかさややわらかさについては、あまり意識されていないので、その特徴をアピールしていくことが重要だと考えられる。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インドネシアチーク無垢フローリング150㎜・UNIタイプ

投稿日:2014年07月07日

現状ロットのインドネシアチークフローリング150㎜・UNIタイプです。
1820mmの長さに対してつなぎ目が2~3か所になっております。
UNIタイプでもピースが長ければ見栄えがとても良いですね。
インドネシアチーク150m
また、このフローリングには以下のようなステッカーが貼られています。
SUCOFINDO2
SUCOFINDO1
この木材製品は、インドネシア共和国の森林省管理下で、
厳重に管理されたチーク植林地から伐採された原料だけを使用して製造されています。
国際Scofindo認証機関が証明します。
まずはどんな機関の認証でも構わないと思います。
やはりなるべく合法制が保たれた木材を使用したいものですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インドネシアチーク無垢フローリングの200mm幅

投稿日:2014年05月24日

スポット商品ですが、インドネシアチーク幅広フローリングが入荷しました。
サイズは、2000x200x18mmです。数量は、45平米ほどしかございません。
チーク無垢フローリングで幅広をご検討の方はぜひお問い合わせください。

インドネシアチーク 2000x200x18mm
オイル塗装 幅広フローリング
価格:30,000円/平米(送料別)
OILWAX・1枚物

 

インドネシアチーク 2000x200x18mm
無塗装 幅広フローリング
価格:27,000円/平米(送料別)
無塗装・1枚物

※表示価格には送料は含まれておりません。
価格は予告なく変更する場合がございます。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

70年ほど使用した杉の床材

投稿日:2014年05月18日

こちらの画像の床板は、全て同じ現場から持って帰ってきたものです。
剣道場の床板として使われていたのですが、改修の際に了解を得て資料として持ち帰りました。
フローリングの材質は、杉材になります。
しかし、どうして同じ現場な床板なのにこんなに色が異なるのでしょうか?
でも同じ現場の物なのです。
剣道場床 (2)

 

一番左側にある黒い床板は、持って帰ったそのままです。
剣道場床 (3)

 

真ん中の色が薄いのは、上の黒い板をただ単に濡れ雑巾で拭いただけのものです。
剣道場床 (4)

 

右側の板は、表面を少し削った物です。
剣道場床 (1)
削ったら明るい色が出てくるのは分かりますが、
雑巾掛けだけでこれだけ明るい色になるんですね。
たまに、「黒くてよく使いこまれている!」「黒い方が良いのだ!!」と聞くこともあるのですが、
日焼けによる黒さと、汚れが溜まったく黒さでは美しさが異なります。
ちなみに硬く絞った雑巾で拭いて取れるような黒さは汚れです。
日焼けは雑巾がけでは拭えません。
しっかりとお掃除をして汚れは除去するように心がけましょう!
泥みたいに汚れが落ちる事もあるようです。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

12mm厚の無垢フローリング

投稿日:2014年05月08日

リフォームの際に12mm厚の無垢フローリングをお求めになる方がいらっしゃいます。
合板フロアーのほとんどが12mm厚のために無垢フローリングが15mmだと
サッシの取り合いやら見切りの取り合いやらに手間が掛かるために
工務店さんや大工さんでは「15mmの床材は使えない」となることが多い。
使えない訳では無くて手間が掛かって面倒臭いというところが本音だと思う。
まぁ手間が増える分お客様の金銭的な負担も増えるのですが
「使えない」わけではございません。
ほとんどの無垢フローリングの厚みは15mmなのですが
場合によっては15㎜の無垢フローリングを12㎜厚に再加工する事ができます。
単純に裏面を3㎜ほど削って薄くしてしまいます。
裏面を削るには条件がございます。
1、無塗装品であること
2、長さは定尺であること
1、は塗装面が傷んでしまうので無塗装品を薄く加工してオイル塗装を施して出荷します。
2、は長さが揃っていることですね。1820mmのUNIタイプ1枚物がこれに当たります。
逆に乱尺(長さがバラバラ)の物は対応いたしかねます。
どうしても12mmの無垢フローリングが必要と言う事であれば
ぜひ一度当社までお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/