無垢フローリングの施工技術について

投稿日:2015年11月27日

無垢フローリングの施工について尋ねられることがしばしばございます。
「無垢フローリングの施工って難しいんですよね?」と言う質問です。
答えとしては、様々な要素がからんでくるので一概には言えませんが住宅建築現場で施工するのか、お遊びで真四角の板に貼り込んでいくのかでもかなり違いが出ます。
真四角の板の上で道具が有ればDIY感覚で簡単に施工できると思います。しかし、住宅建築現場にはドア枠、R箇所、出入り隅があったりなど様々な凹凸があったりします。この凹凸やR部分に形を合わせるのが床貼りの一番難しい箇所になります。どちらかと言うと釘打ちやボンド塗布は簡単な作業と言ってもいいと思います。ここを無視してDIY感覚で施工できるなんて少し安易に考えすぎです。DIYで施工しようとする方は、今一度一歩ひいてご自身で綺麗に施工できるかどうか考え直した方が良いと思います。そのうえでご自身で施工した方が良いのか、職人さんに頼むべきなどか判断してください。

あと、時間ですね。早く工事を終わらせたいのか、時間が掛かってもご自身で施工したいのかですね。また、職人さんでも色んな職人さんがたくさんいらっしゃいます。『頼もうとしている工事店さんの職人さんは大丈夫かぁ・・・』と心配される方もいらっしゃいます。住宅建築における床施工にあたり以下のような職人さんが考えられます。いつも無垢フローリングばかり施工されている職人さんとたまに無垢フローリングを施工する職人さん。合板フロアーしか施工したことが無い職人さん。合板フロアーしか施工したことのない職人さんに依頼することは無いと思います。いつも無垢フローリングばかり施工している職人さんはまず安心ですね。たまに無垢フローリングを施工する職人さんが怪しいと思うのは当然です。

そんな時には、その職人さんが『内装仕上げ施工(木質系床仕上げ工事作業)・1級』を取得されているか否かも一つの目安になります。
この資格は国家検定で1級に関しては、無垢フローリングも実施試験に入ります。そうそう簡単な試験ではないですので、持っている職人さんなら安心です。工事発注前に職人さんが取得しているかどうか確認してみてください。
この資格、DIYで自身のある方は、一度挑戦してみても良いかもしれませんね。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

国産栗(クリ)フレンチヘリンボーン

投稿日:2015年11月26日

国産の南部本栗フローリングをフレンチヘリンボーンに加工して出荷します。
塗装には、リボスカルデットホワイトを塗布した後にSSGガラス塗装を施しています。
栗は、クリアー塗装で経年変色すると少し黄色過ぎると感じられる方も多いです。
黄色味を出さないように初めから少し白く着色しておけば黄色くはなりません。

国産クリフレンチヘリンボーン2

国産クリフレンチヘリンボー
私の自宅もメイプルと桧材にリボスカルデットのホワイトを塗布していますが、10年ほど経った今でも黄変していません。
明るく優しい感じが気にいっています。
人それぞれの好みにもよると思いますが、日本では黄変すると『色艶が出たねぇ』と嬉しい方が多いようですが
欧米では黄変することで『手入れが行き届いていな』いと考える地域もある様です。
どれが正解ってこともありませんので自分が気に入った色柄が最高の床材と言えるのではないでしょうか。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

犬の滑り止め(Toe Grips) 無垢フローリング

投稿日:2015年11月23日

愛犬家の方々が
「フローリングは滑って股関節を痛めるって聞きますが・・・」とご相談を受ける事もしばしばございます。
絨毯やカーペットにすれば問題ないと思うのですが、それでは毛が絡まったりシミ汚れがつくのでできるだけ避けたいなど。。。
そこで、人間も愛犬も気分良く無垢フローリングで過ごせるアイテムを発見しました。

その名は「Toe Grips」です。

愛犬の爪に被せるすべり止めになります。
人間で言うと事務に使う指サックみたいなものでしょうか。
toe Grips

私は、愛犬家でもないですし、実際に使ってはいないので判断できませんが、
動画の様に歩くことができるのであれば良い商品ではないでしょうか?
今度から『フローリングで愛犬が滑ってしまう』と
相談を受けたらお勧めしてみようと思います。
猫にも良いのではないかと思います。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

フレンチヘリンボーンフローリング加工中

投稿日:2015年11月21日

南部本栗のフレンチヘリンボーンフローリングを加工中です。
ヘリンボン、ヘリンボーン(杉綾)とは、(HERRING BONE TWILL) herring bonen. ニシンの骨
この生地の織り目が、
→ 西洋では、「ニシンの背骨の形」に似ているところから、ヘリンボーン
→ 日本では、「杉の葉の形」に似ているところから、杉綾 と呼ばれました。
フローリングに使うヘリンボン、ヘリンボーン(杉綾)は、もともと生地の縫い目からとった様です。

フレンチヘリンボーン栗くり (1)

フレンチヘリンボーン栗くり

フレンチヘリンボーン栗くり(3)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

インドネシアチークフローリング オイル塗装品 

投稿日:2015年10月22日

先日、インドネシアにインドネシアチークの視察検品に行った時の
製品がどんどん日本に入荷しています。
今回は、それぞれ自然OIL&WAX塗装を紹介します。

※それぞれのグレード表記について
カーム:ほぼ赤味で節はほとんど入りません。
自然な風合いを出すために色調をバランスよく組合わせています。

スムース:自然な風合いで赤味と白味が入り小さな節が入ります。若干の色むらが入ります。

ラフ:白味・色むら・節を含みカジュアルで素朴な風合いを演出します。
見苦しくない程度パテ補修と色むらが入ります。

インドネシアチークフローリング 1枚物・カーム
1枚物カームオイル塗装
品番:NC-21 1820x150x15mm
品番:NC-27 1820x130x15mm

インドネシアチークフローリング 1枚物・スムース
1枚物スムースオイル塗装
品番:NC-22 1820x150x15mm
品番:NC-28 1820x130x15mm
品番:NC-10 1820x90x15mm

インドネシアチークフローリング 1枚物・ラフ
1枚物ラフオイル塗装
品番:NC-23 1820x150x15mm
品番:NC-29 1820x130x15mm

インドネシアチークフローリング UNIタイプ・カーム
UNIカームオイル塗装
品番:NC-33 1820x150x15mm
品番:NC-39 1820x130x15mm

インドネシアチークフローリング UNIタイプ・スムース
UNIスムースオイル塗装
品番:NC-40 1820x130x15mm
品番:NC-14 1820x90x15mm

インドネシアチークフローリング UNIタイプ・ラフ
UNIラフオイル塗装
品番:NC-41 1820x130x15mm

インドネシアチークフローリング 乱尺タイプ・スムース
乱尺スムースオイル塗装
品番:NC-01 乱尺x150x15mm
品番:NC-02 乱尺x120x15mm
品番:NC-03 乱尺x90x15mm
品番:NC-04 乱尺x45x15mm

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/