マンションのリノベーションには木魂防音無垢フローリングを

投稿日:2016年01月14日

マンションのリノベーションには木魂防音無垢フローリングが便利です。
直貼りフロアー方式採用のマンションはもともと西高東低なので
木魂防音無垢フローリングも関西方面での引き合いが非常に高い商品です。
マンションリノベーション・リフォーム時に無垢フローリングを採用しよう
と思っても困ってしまうのが防音規定です。
JIS規格のll35・ll40・ll45と様々な防音規定が
各マンションの管理組合で定められている場合がほとんです。
無垢フローリング単体でこの規定をクリアーする事は難しいと言われてきましたが、
木魂防音無垢フローリング』では単体施工でLL45に対応することが可能です。
また、サウンドプルーフ2+無垢フローリングでもLL40に対応が可能となりました!
管理組合の防音規定LL45にも対応できる『木魂防音無垢フローリング』です。
木魂防音無垢フローリング』は、直貼り工法のために
二重床や防音マットなど防音下地に掛かる費用を大幅に削減できます。
また、防音下地材単体の施工が無くなるために工期も短くなります。
工期が短く、床材における費用が抑えられるために
マンションにも無垢フローリングを採用しやすくなりました。
無機質なマンションにこそ、自然素材をたくさんご採用いただければと思います。
木魂防音無垢フローリング』に移動します。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

JAS浸せき剥離試験

投稿日:2016年01月12日

2017年春ころまでに新商品を発表できるように様々な試験を行っています。
ただ今、その商品のフローリングのJAS浸せき剥離試験中です。
大まかな試験内容は恒温水槽70℃の湯に2時間浸せきし、
恒温乾燥機60℃で3時間乾燥し、剥離を検査するものです。
マンション無垢フローリング
もう大詰めなのでこの後は、
実際の生活空間で使ってみたり何だりかんだりしていきます。
新商品の開発ってのは、本当に時間が掛かるものですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

無垢フローリングの突き上げ防止

投稿日:2015年12月17日

ブラックウォールナットフローリングを施工中の現場に来てみました。
にょろにょろとフローリングから生えているものは、スペーサーと言われるものです。
ブラックウォールナットフローリング (2)

ブラックウォールナットフローリング (1)

ブラックウォールナットフローリング (3)

 

 

ちなみに隙間を開けずに突き詰め過ぎて施工すると…
*弊社商品ではございません。

 

無垢フローリングの突き上げ
※コピー厳禁

 

無垢フローリングの突き上げ
※コピー厳禁

※上記2枚の画像はコピーはご遠慮ください。
無垢フローリング全般的に湿気の吸放出性があるので多少の伸び縮みがございます。
フローリング同士を詰めて施工しすぎるとフローリングが湿気を吸って膨張した時に力の逃げ場がなく釘を抜いてボンドも剥がして盛り上がってきます。
この現象を“フローリングの突き上”げと言われています。
こうなるとバリアフリーどころではないですよね。
つまずいたりして危険ですし、気味が悪いです。
これを避けるためにもスペーサーを挟んでの作業が重要となります。
もちろんボンドが固まれば外します。
何処のメーカーさんの無垢フローリングも同様ですが、もともと無垢フローリング施工時には隙間を開けて貼りますし、時期によっては大きく開いたりぴったり閉じたりと言う事を繰り返します。
事前にご理解いただいたうえで無垢フローリングをご採用いただければと思います。


下の画像は故意に無垢フローリングによる突き上げを起こす実験動画を撮影しました。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

激安南部本栗短尺無垢フローリング

投稿日:2015年11月30日

訳あって激安アウトレットな栗無垢フローリングです。。。
南部本栗フローリング
短尺(600mm)のUNIタイプです。
数量は1100枚のみとなります。
南部本栗短尺フローリング (2)

南部本栗短尺フローリング (3)

南部本栗短尺フローリング (1)
南部本栗フローリング
サイズ:600x75x15mm
タイプ:UNIタイプ
塗 装:無塗装
備 考:エンドマッチ加工付
数 量:1100枚のみ=49.5平米=約15坪分(バラ売り不可)
価 格:弊社までお問い合わせください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ブラックウォールナットフローリング200mm幅+SSG塗装

投稿日:2015年11月28日

ブラックウォールナットフローリング200mm幅(品番:BW-63)にSSG塗装を施しています。

SSGガラス塗装とは・・・
ブラックウォールナットフローリングの200mm幅と言えば、かなり幅広の物です。
こちらのフローリングに、SSGガラス塗装を施して出荷する準備が進んでいます。

BW-63ブラックウォルナット

BW-63ブラックウォールナット

無垢フローリングショールームゆらぎでは、ほとんどの樹種にSSGガラス塗装(ガラスフィニッシュ)を塗布したカットサンプルをご用意しております。
ぜひ、忙しくても無垢フローリングを選んでみたいという方はご予約のうえご確認にお越しください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/