トイレや水周りに無垢フローリングは使えますか?

投稿日:2008年12月19日

トイレや水周りに無垢フローリングは使えますか?
ご質問をいただきます。

十分使えます。
船の甲板などでは現在でも無垢材が使われる事が多く見られます。
日中は直射日光でまともに照らされ、
夜は一気に冷え込むと過酷な状況です。
そんな場合にもウレタン塗装は使用しません。
トイレに無垢フローリングは…

 

 

 

 

 

 

トイレに無垢フローリングは…

 

 

 

 

 

 

パインフローリング

 

 

 

 

 

 

結局はお手入れの問題になります。
どんな材料を使ってもお手入れが行き届いておれば長持ちします。
メンテナンスフリーで長持ちする材料はなかなか見当たりません。
一概には言えませんが、
住宅部材には様々なメンテナンスフリー商品が有ります。
しかし、その様な商品は長く持って30年と言ったところでしょうか?
こんな部材ばかりを多用するから
住宅自体も30年位でスクラップになるんですよね。
メイプル

 

 

 

 

 

 

 

ブラックウォルナット

 

 

 

 

 

 

店舗のトイレやキッチン、お風呂などなど木材の用途は様々です。
一概に木材は水周りには使えないと言う事ではございません。
適材適所で用途になった木材を勧めてもらうことにしましょう。

無垢フローリング材のお手入れ・メンテナンスについてのまとめ

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

住友林業さん無垢フローリングの施工

投稿日:2008年12月09日

神奈川県鎌倉市の住友林業さんの分譲地に
無垢フローリングの確認に行きました。

こちらの住宅には当社の国産無垢フローリングがたくさん使われています。
南部本栗 ・ 剣栂 ・ 南部唐松
侍浜松 ・ 伊予杉 などなど
たくさんの国産無垢フローリングが施工されます。
ちょうど伺ったときは南部本栗フローリングの施工の真っ最中でした。

無垢フローリングの施工方法

 

 

 

無垢フローリングの施工方法

 

 

 

無垢フローリングの施工方法

 

 

 

各箇所には小さな紙のような物が突き刺さっています。
無垢フローリングを施工する際の注意点の1つとして
「フローリング同士を詰めて施工しない。」という事が挙げられます。

詰めすぎを防止するために
無垢フローリング同士の間にスペーサーを噛まします。

このスペサーの隙間でさえ
クレームにされるお施主様も居られると言うのだから
お施主様への事前説明はよくよくしておかないといけません。

さすが住友林業は無垢フローリング施工に
慣れていらっしゃいますね。

ちなみに突き詰め過ぎて施工すると…
*弊社商品ではございません。

無垢フローリングの突き上げ

 

 

 

無垢フローリングの突き上げ

 

 

 

無垢フローリングが空気中の水分を吸収し、
膨張して床が盛り上がってしまいます。

隙が出来るのを嫌がって詰めすぎた結果でしょうか?
隙と突き上げではどちらが生活に支障が出るのでしょうか?

ここまで盛り上がってしまうと
つまずいたりもしますし気味が悪いですね。
やはり無垢材は製品になっても生きていますので、
ある程度の変化は必ず起こします。
無垢材を使うにあたっては事前説明が非常に重要となります。

追記
下の画像は故意に無垢フローリングによる突き上げ
起こす実験動画を撮影しました。

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

新機能を追加しました

投稿日:2008年12月04日

木魂-kodama-に新しい機能を追加しました。
全商品エクセルデータ

 

 

木魂-kodama-の左サイドバー部の上記バナーをクリックしていただくと、
木魂-kodama-で取扱う無垢フローリング全300種類のデータを
エクセルでダウンロードでき、簡単にテキスト方式であなたにあった商品をお選び頂けます。
○本エクセルシートの使用方法
本エクセルシートは11列目まで固定されております。
スクロールすると12行目以降からスクロールされます。
11列目(黒い列)の「四角のボタン」をクリックいただくと選択枝が表示されます。
その中からご希望のものを選択いただきますと、全商品の中から該当するものが抽出されます。
1.
左から順にフローリング商品の
樹種 ご予算 産地 針・広葉樹 色味 仕様 サイズ タイプ 等級 塗装
ケース入数 ケース㎡入数 販売㎡単価 販売ケース単価
の順に横一列でひとつの商品として並んでおります。
2.
価格帯でご検討いただく場合・・・
まずは、B列よりフローリングのご予算をお選びください。
(赤色で記載されている箇所の11行目 四角いボタンをクリック)
お選びいただきますと、該当する価格帯の商品のみに絞られます。
その後、サイズや床暖房対応、塗装の有無など
ご希望の条件をご指定ください。
3.
該当する商品を確認したい場合は、O列、「品番」をご確認ください。
青字の箇所で記載されている品番をクリックいただきますと画像が開きます。
(インターネット接続状態でクリックしてください。)
4.
インターネット上で開きましたら、登場しました最上部の画像が
該当商品です。(クリックいただきますとさらに拡大します)
5.
そのままインターネット上でも、もしくはエクセルシートP列に
ケース数、お客様情報をご記入いただきました後、返送いただきましても
御見積をとることが可能です。
どうぞご活用ください。

無垢フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店
全300種類の無垢フローリング
商品データ集をダウンロード(click!)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

南部本栗のフローリング ヘーベルハウス 旭化成ホームズ

投稿日:2008年12月01日

南部本栗・小節

 

 

 

 

南部本栗・小節

 

 

 

 

南部本栗フローリング … 施工:旭化成ホームズ

 

岩手県南部地方生まれの南部本栗フローリングです。
栗の果実は「聖なる果実」として世界的にも長く親しまれています。
特徴としては硬く、水や湿気によく耐える樹木です。
そのため、湿気の多い場所にも最適なフローリングです。
以前は線路の枕木にもよく使われていました。

南部本栗フローリングははっきりとした木目で
「木」らしい「木」と言える樹木です。

タンニン(防虫・防腐効果のある成分)も多く含まれていて、腐りにくく、また、年月を経る毎に深い味を醸し出します。
(タンニンは革にも多く含まれます。
使い込むごとに味が出る性質は革も木材も同じですね)

地栗のフローリング材は色々な産地で見受けられますが、栗は乾燥工程を間違えると艶の出にくい黄色味がかった物になってしまいます。
手間と時間は掛かりますが天然乾燥と養生期間の管理を徹底しなければ本来の南部本栗フローリングのよい艶は生まれてきません。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

ピーラー羽目板

投稿日:2008年11月25日

ピーラー羽目板

 

 

 

上品な柾目羽目板をお探しの方に…
ピーラー
天然林の米松で赤系色で非常に細かい木目が特徴です。
細かい木目の柾目が上品な空間を演出してくれます。
施工後は年月を経るごとに赤みが増していきます。
樹脂分が非常に多く含まれるのでヤニ抜き乾燥がなされています。
ピーラー羽目板
等級:源平柾目(追柾込み)・無節上小込み
塗装:無塗装
加工:本実 または 本実目透し
入数:9枚入
サイズと価格:
本実加工
PHH-01:4000x98x10mm  7,500円/㎡
PHH-02:3650x98x10mm  7,500円/㎡
PHH-03:3000x98x10mm  7,200円/㎡
PHH-04:2000x98x10mm  6,590円/㎡
PHH-05:1000x98x10mm  6,480円/㎡

本実目透し加工
PHM-01:4000x93x10mm  7,500円/㎡
PHM-02:3650x93x10mm  7,500円/㎡
PHM-03:3000x93x10mm  7,200円/㎡
PHM-04:2000x93x10mm  6,590円/㎡
PHM-05:1000x93x10mm  6,480円/㎡
*上記価格には送料は含まれておりません。
*上記価格は予告無しに変更される事があります。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/