関東方面へ視察&仕入に行きましたよ(^O^)/

投稿日:2005年11月14日

11月11日から関東方面に行ってきました(^O^)/
早朝、伊丹空港から羽田空港へGO!
早速事前予約したレンタカーで横浜のビルダーさんへ行ってきました。
こちらの社長さんはなんと
和歌山県白浜のダイビングサービスエルマールさんの紹介で
お付き合いをさせていただいております。
建築&水中写真家といろいろとなんでもご自分でされる
トヨ~ダさんにはびっくりです(@_@)
こちらでサワラ羽目板とカエデフローリングの
ウンチクをたくさんしゃべくり倒し
採用の運びとなりそうです(^O^)/
また、白浜で一緒に潜りましょうと約束してきました(^_^)
次にまた横浜郊外の先日カエデフローリングを
お買い上げいただいた方を訪問しました。
ドッグカフェ

 

 

 

今回、犬を連れて入れるカフェをご自分で経営されるそうで
そちらの材料をお買い上げいただきました。
ドッグカフェ

 

 

 

店内の様子はこんな感じで
とても素人さんが施工されたとは思えないできでした(+_+)
こちらの店主さんもなんと
ダイビングのインストラクターもされているとの事で
話が自然素材やはたまたダイビング話で
大いに盛り上がってしまいました(^O^)/

次に東京ビッグサイトで開催された
ジャパンホームショーの会場へ行きました。
ビッグサイトで京都と湘南のお客様と待ち合わせです\(^o^)/
湘南のお客様はダンハウスさんで
蓄熱式床暖房システムを利用した家作りには本当に関心します。

3年位前に大阪でこの工法で建てられた時に
納材させていただきましたが
素晴しい工法だと思いました。
圧倒的な断熱力・高気密力でお客様に好評です。
営業もダンハウスからの営業は一切無し。
紹介と現場見学会で来年いっぱい仕事が詰っています。
こちらの社長は素晴しい方で何でも教えてくれます。
いつもいつも勉強させていただいていますm(__)m

今回も少しですがとても重要なアドバイスを頂きました。
会場内ではたくさんのバイヤーやメーカーの方々と
商談でき充実した展示会でした。
住設メーカーよりやはりエコや
自然にまつわった商材が多く出品されていました。
会場を後に京都の分譲会社さまとの打合せです。
今思えば京都の方と東京で打合せってなんだか妙な感じですね(^_^;)
以前から大阪でデザイン住宅を手がけておられる
設計士さんをご紹介させて頂き、
自然素材を多用した分譲住宅造りを
一緒にやっていこうとのことで来週また打合せです。
とてもヤル気のある社長で
期待にお答えできるか心配ですが頑張って見たいです(^_^)v

2日目(土曜日)
12日は茨城方面へ仕入れです。
その前に以前問屋時代にお世話になった材木屋さんが
展示会をされてるとの事なのでご挨拶がてら伺いました。
材木屋さんは前川林業さん。
茨城県で小売業をされています。
小売と言っても規模がデカイ!

前川前川前川
前川前川前川

 

 

 

 

 

物凄い在庫量です(+_+)
上記の写真はごく一部です。
小売屋さんですよ…(^_^;)
関東で1番じゃないでしょうか。ってことは日本一?
木材市場やプレカット工場より在庫が豊富にあります。
材木に関しては揃わない物は無いのじゃないかな?
以前、問屋時代に納品していたわけですが
たまに来たら凄い物量だなぁと思いました。
その上、安いっ!!
前川さんの近隣にはホームセンターが点在していますが
ホームセンターなんか比較にならないくらい安い!
こちらの会社は全社員で
朝5時半から近隣の清掃を毎日されておられます。
結構、広範囲でされています。凄いですよね。
それと以前から全国の材木屋さんの子息を預かっておられます。
丁稚を引き受ける会社も少なくなって来ましたよね^_^;
これまた凄い(+_+)
同じ小売業でこれほど差があるのかぁ…
と思いつつ次の打合せへ

次も茨城県にある昔のお得意先へ行きました。
たくさん色んな情報を得て共同購入をすることに決定!
珍しいフローリングが入荷しますよ(^O^)/お楽しみに!
こちらの材木屋さんは国産材ばかりを揃えています。
杉の梁なんかは7mまで在庫して自然乾燥されていました。
1本1本丁寧に桟積みされていました。

夜はパインのフローリングを提案させて頂いたお宅にお泊りですZzz
とても楽しい一夜を過ごしました。
こちらのお宅には
ウサギ・犬・アヒル・金魚等々野生の王国さながらでした。
特にアヒルがご主人の後について歩く姿は
本当に可愛らしかったです(^_^)
4ヶ月でこの大きさに育つらしいですよ(@_@)

アヒルアヒル

 

 

 

 

この日もとても充実した1日でした(^O^)/
最終日。
新宿のLIVING DESIGN CENTER OZONEを見学に行きました。
本当にたくさんの情報が集まる場所です。
もっと時間を掛けて見学したかったです。
特に建築に関する図書が充実していて
誰でも閲覧できるのが羨ましいかったです。
後ろ髪(坊主なのでありませんが)を引かれながらも羽田へ…

飛行機飛行機

 

 

 

 

ひゅーんと1時間で伊丹空港へ到着!
そのまま阪神高速でインテックス大阪の展示会へ!
こちらは丸産業の展示会です。
インテックス大阪の1会場を貸し切って住設建材の展示をしていました。
こちらでノーリツのユニットバスグラシオを注文しました。
こちらのユニットバスは
1坪タイプのユニットバスが1.25坪サイズのユニットバスに
大変身するという変わった商品です。
狭小地域の方々には喜んでいただいています(^_^)v
しかし、前川林業は改めて凄いと思いました。
大阪では問屋さんでこの規模です。
確実に売り上げも動因も前川林業が上回っているでしょう。
恐るべし関東勢!と思いつつ帰社して本日終了(^O^)/
ざざざ~っと書きましたがとても充実した3日間でした。
まだまだ見てみたい所があったので日を改めて行ってみたいと思います!
来週は愛知県に行く予定です(^_^)
また、面白い情報があればUPしまーす!

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

焼き桐羽目板です

投稿日:2005年11月11日

焼き桐羽目板①

 

 

 

焼き桐羽目板②

 

 

 

焼き桐羽目板③

 

 

焼き桐羽目板
■1820x150x10㍉
■四方実付き
■節無し
■1枚物
■焼き+ブラシ仕上げ
■12枚入/3.276㎡/約1坪
■価格や納期に付いてはメールにてお問い合わせください。

先日紹介した焼き桐フローリングの羽目板番です。
結構フローリングにお問い合わせがありましたので
羽目板も画像付きで紹介させていただきます。
こちらも白と黒のコントラストが素晴しい表情を醸し出しています。
シックな和室なんかに使われてはいかがでしょうか。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

椹(サワラ)の耳付き板が入荷です

投稿日:2005年11月05日

お待たせしました!木曽より椹(サワラ)の耳付き板が入荷しました!
椹(さわら)はさっぱりとした爽やかな香りがほんのりとします。
見た目は桧に似ていますが、触った感じや加工のしやすさは
杉材に似ていると言われます。
以前はおひつやマスに使われていた材料で、
湿気などにも強いと言われています。
ほぼ乾燥材です。伐採後約一年以上経っています。
表面・裏面共に荒挽き(鋸で切ったまま)です。
サンダーやペーパー削って仕上げてみてはいかがでしょうか?
もちろん、このままでもご活用頂けると思います。
テーブルの天板・ニッチ・カウンター等
色々なところでお使い頂いております。
いろいろなアイデアでご活用ください。
※ 自然素材のためヤニ・曲がり・反り・割れ等は必ず生じますので、
ご理解の上ご購入ください。
※ 画像の数値はあくまでも参考です。
数値に若干の誤差があるかもしれません。
※ 画像で納得の上、ご購入ください。
画像をクリックすると大きく見ることができます(@_@)

さわら耳付き①

 

 

 

 

 

椹(サワラ)耳付き板 11/5①
サイズ:4400x400x65㍉
等級 :節有・耳付き板
乾燥 :自然乾燥1年
価格 :35,000円(税込・送料別)

 

さわら耳付き②

 

 

 

 

 

椹(サワラ)耳付き板 11/5②
サイズ:4400x540x100㍉
等級 :節有・耳付き板
乾燥 :自然乾燥1年
価格 :55,000円(税込・送料別)

 

さわら耳付き③

 

 

 

 

 

椹(サワラ)耳付き板 11/5③
サイズ:4400x500x105㍉
等級 :節有・耳付き板
乾燥 :自然乾燥1年
価格 :50,000円(税込・送料別)

 

さわら耳付き④

 

 

 

 

 

椹(サワラ)耳付き板 11/5④
サイズ:4400x480x65㍉
等級 :節有・耳付き板
乾燥 :自然乾燥1年
価格 :35,000円(税込・送料別)
幅広の板は随分と貴重な物になってきました。
来月くらいに杉の幅広耳付き板が入荷予定です。
また、UPしますのでよろしくお願いします。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

~木の街づくりで都市を森に戻せ~safety japan 2005

投稿日:2005年10月29日

nikkeibp.jpより
船瀬俊介(ふなせ・しゅんすけ)氏のコラムで
~木の街づくりで都市を森に戻せ~という記事が目に入りましたのでご紹介します(@_@)
しかしまぁ船瀬俊介氏はなんとも愛嬌のある顔つきだ(^_^)

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

焼き杉板の製造工程

投稿日:2005年10月26日

さてさてここから何ができるのでしょうか?
焼き板1焼き板2焼き板3

 

 

たくさん杉板が干してあります。
一瞬、こんな屋外じゃあ雨に濡れて乾かないのでは?
と思われるかもしれませんが大間違いですよ。
実は一度雨に濡れた方が水分は減りやすいんですよ。
焼き板4

 

 

 

 

これが乾燥した板です。
加工される前の板は原板と言われています。
これから加工に入ります(^_^)v
だいたい何になるかは予想はつきますよね。

焼き板6

 

 

 

モルダー加工機に原板を入れます。

焼き板5

 

 

板の両端にしゃくりを付けて“相しゃくり”の板が完成です(^^♪
終わり。

ここからが本番です。
ここからが熱く厳しい加工が待ち構えてるのである!
焼き板8

 

 

 

バーナーで杉板の表面を焼いて炭化させています。
焼き板7

 

 

 

バーナー~物凄い勢いの炎が出ています。
焼き板10

 

 

 

杉板表面は炭化して丸焦げです。
焼き板11

 

 

 

気につにきれいに表面が焼けて炭化しています。
焼き板12

 

 

 

焼き板を造る工程だったんです。
以前は外壁材としてよく用いられていましたよね。
現在は消防法等の関係も影響して需要が減ってきてるそうです。
焼き板13

 

 

工場の中は物凄く暑かったです(>_<)
今ではブラシをかけて色の変化を楽しむ
内装材としての利用も多いそうですよ。
上の画像のほかにも何種類か色が選べるようでしたので
また紹介させていただきます。

焼き杉板とは、杉板の表面をバーナーなどであぶって炭化させ
住宅の外壁や塀に使用する木製サイディングのようなものです。

※最新の焼杉板価格は、カテゴリー焼き杉板よりご確認ください。

東京都江東区新木場で焼き杉板をご確認いただけます。
焼板販売 東京の焼杉板 東京で焼板 焼杉展示 蔵の修理に焼杉板

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/