無垢フローリングの匂いについて

投稿日:2008年09月08日

新築直後の室内の匂いについての相談を受けました。
こちらのお宅は某有名ハウスメーカーで建てた住宅です。ちょうど1年もの間、住む事ができずにいます。お話を聞くと目がチカチカするなど化学物質に反応される方が多く見られますが、お電話でお話を聞く限りではその様なお話は無く、臭いがたまらなく嫌だということです。

新建材やボンドの臭いが嫌で壁には珪藻土、床には無垢フローリングを採用されていました。「ん?これは相当敏感な方かな?」とも思いました。病院の検査にも行かれたそうですが結果は良かったそうです。

はてはて???
様々な専門家に相談されました。ボンドがこの臭いの原因かもしれないとの事でしたが、きっちりと原因もつき止めずにリフォームのお話になったそうです。これまで新築住宅で気分が悪くなった方の住宅を何件か手掛けられたそうです。医療機関等とは全く関係の無い工務店さんでした。

使用した無垢フローリングのメーカーを聞いたところどちらの商品か分かりました。なるほど… なんとなく原因の想像がつきました。近所なので早速お伺いしました。やはり思った通りでした。使われていたのはサーモウッド処理が施されているアッシュとバーチのフローリングです。全部屋に使われています。サーモウッドはフィンランドでの特許技術なので正確にはサーモウッドとは言えないのでしょうが、よく似た製法で製造されたフローリング材です。サーモウッドは「熱」と「水」だけを使用する高熱木材乾燥技術により、普通の木材を腐りにくくした高耐久エコ木材です。木材を熱で処理すると、吸湿性が低下し、耐腐性能や寸法安定性が高まるというのは古来からの知恵でした。その知恵を科学にしたのが森と水の国フィンランドで生まれたサーモウッドの高熱乾燥技術です。「高温」と「水蒸気」により、木材本来の水に弱い性質を改良するサーモウッドの高熱乾燥方法は、木材の耐久性を高めながら同時に、環境にも人にも優しい革新的な技術です。
と、まぁこんな感じの本当に素晴らしい木材なんです。

でも何故この素晴らしい木材が住みづらさの原因になるのでしょうか?サーモウッドは高熱で木材を乾燥させるために少し焦げた様な臭いが残ります。サーモウッドに限らずどの木ともそれなりの香りがありますが、このサーモウッドの香りはなかなか通常では、嗅ぐことができない臭いなんです。好き嫌いが結構はっきりする臭いです。
施工時に残こしておいたフローリングの角を切り落としてそこの臭いを嗅いでもらうとやはりこの臭いが気になるとのことでした。
私はこの臭いも年数が経てば消えていくのでもう少し様子を見てみてはとアドバイスしました。
もちろん素晴らしく綺麗なフローリングです。

しかし、1年間も住めない住宅を見てきたから早めに住める様にしたいとのことでした。こんな短い期間に無垢フローリングを張り替えるのはもったいないですね。今回のもったいないは、無垢フローリングの事前説明で回避できた筈なのに。。。サーモウッド処理を施した木材には必ず必要な説明なのに。裏付けの無い「大丈夫です」の一言に惑わされるお施主さんが本当に多いですね。木もお金ももったいないです。

また、今でも危険なキーワードに営業させる業者もどうでしょう…木材は非常に難しい商材です。それなりに知識と経験が必要でしょう。
自分が扱っている商品が分からない人が販売する限りクレームは無くなる事はないでしょう。当り前ですね。

無垢フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

可愛い積木

投稿日:2008年09月03日

可愛い積木

 

 

 

 

 

「GOOD DESIGN EXPO 2008」で発見したピアノの積木です。
置いてあるだけで楽しくてインテリアの一部分としても良いもんですね。
四万十檜の間伐材を集成材に加工して使用。
間伐材もデザイン一つで見違えるような素晴らしい商品になるもんなんですね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

ビルマ(ミャンマー)チーク

投稿日:2008年09月01日

先日、無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」へNGO活動でミャンマーに学校を建設するために現地で長年生活してきた方との面談がありました。非常に興味深いお話でした。ミャンマーは非常に治安も良く安心して生活できたそうです。参加された学校建築にはチーク材が多用されたそうです。なんでもかんでもチークを使っていて日本で考えれば相当贅沢な学校だそうです。大きなチーク材はやはり山林奥地から切り出すそうです。その時(約4年前)はチークの丸太を山林から切り出す際に象を使っていたそうです。そうです。鼻の長い象さんです。はじめは「わーい象さんだぁ」ってな感じだったそうです。よくよく見るとかなり弱った象がかなり見受けられたそうです。毎日毎日見掛けたそうです。
「良く働くなぁ」と思っていたそうです。実は恐ろしいことだったんです。多くの象はもっと熱心に働くよう、アンフェタミン(覚醒剤として使われる中枢神経刺激剤)を与えられるそうです。びっくりされたそうです。私もそれを聞いてびっくりです。まさかと思いネットで検索してみたらあるもんですね。。。Nothing To Trumpet About …あくまでも参考にしてください。(最下部クリックで日本語訳が読めます)自分で現実を見たわけではないので真実かどうかは分かりません。しかし、新聞や話を聞けばどうなんだか…伐ってはいけない木を伐るからどこかにしわ寄せが来る。やりすぎはしわ寄せが必ず出てきますね。こんな風だから違法伐採禁止って世の中が騒ぎ過ぎる。そうすると日本の林業にもしわ寄せが来る。ほとんど現場を知らない人たちが騒ぎ立てる。何事も百聞は一見に如かずです。どんな木材を扱っていけば一番良いのでしょうか?答えは簡単です。

チークフローリング

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

素晴らしい杢が出ています

投稿日:2008年06月17日

少し近隣をパトロールしてみました。
色々あるもんですが素晴らしい杢が出ている木がありました。
栃(トチ)縮れ杢

 

 

 

 

栃(トチ)の縮み杢です。
「縮みといえば栃」「栃といえば縮み」というくらい、栃が有名です。以前より、一寸(約3cm)の間にたくさんの縮みが入る事で良材とされてきました。鉋で仕上げると更に綺麗な表情を見せてくれるのでしょうね。

タモ玉杢タモ玉杢

 

 

 

 

こちらはタモの玉杢です。玉杢は最も知られた杢の一つです。この派生種ともいうべき杢はたくさんありますが、通常それらをひっくるめて広い意味で玉杢という言い方をしています。どちらかと言えば軟らかい材に多く見られるようです。同心円が幾重にも描かれ大柄に広がる華やかなものと、小さい玉が点々と散らばる上品なものに大別されます。バランスの良く範囲の広いものは極めて希少で、杢のなかでも最高のものとされます。この他にもたくさん見てきましたが特にこの2つは素晴らしいと思いました。目の保養に楽しいひと時でした(^^)

 

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

タモのテーブル板が人気です!

投稿日:2008年06月15日

タモ集成カウンタータモ集成カウンター

 

 

 

無垢フローリングショールーム「ゆらぎ」無垢フローリングと同じくらい人気者の
タモ集成カウンター材です。
私もはじめて見た時は1枚物のテーブル板だと思ったのですが
よく見ると何枚かの板を繋ぎ合わせた物なんです。
それにしても綺麗に繋がっていますよね。
これにはそれなりの製材方法と木の合わせ方があるんです。
何でも良いから繋がっている訳ではないんです。
ほとんど1本の原木から製材された木材を使用します。
材木屋さんや大工さんは当たり前に知っている事ですが、
どうやってつなぎ合わせているのでしょう?

タモ原木

 

 

 

これはタモ(アッシュ)の原木です。
この1本の木を製材して板にします。
製材した板をうまく張り合わせて1枚の板に見せるわけですが…
ちなみに価格とサイズです

タモ集成カウンター材 両耳付き
巾:850㍉  厚み:40㍉
長さ:
1,300㍉・・・28,000円
1,500㍉・・・32,500円
1,800㍉・・・38,700円
2,000㍉・・・45,000円
2,700㍉・・・61,000円
3,600㍉・・・83,000円

タモ集成カウンター材 片耳付き
巾:600㍉  厚み:40㍉
長さ:
1,800㍉・・・27,500円
2,400㍉・・・37,800円
2,700㍉・・・42,800円
3,600㍉・・・58,500円

タモ集成カウンター材 片耳付き
巾:450㍉  厚み:40㍉
長さ:
1,800㍉・・・20,700円
2,400㍉・・・28,400円
2,700㍉・・・32,000円
3,600㍉・・・44,500円
◆上記金額には送料は含まれておりません。
◆表・裏面はサンダー仕上げ
◆無塗装品
続きも少し書いています。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材