当たり!白樺の有効活用

投稿日:2008年11月27日

当たり!

 

 

 

 

アイスクリームの棒みたいな棒です。
白樺です。
間伐材の有効利用です!
「こんな寒いのにアイスクリームなんて食べるから太るんだ!」
そんな声が聞こえてきそうです…
違うんです。
ひょっとして当り前なのかもしれませんが…
小児科病院にありました。

当たり!

 

 

 

 

今日は、インフルエンザの予防接種に行ってきました。
小児科なら安いかも?なぁーんて考えで小児科で注射をしてもらいました。
この棒はお医者さんが患者の喉を見る際に舌を押さえる道具です。
私は今までステンレス製の物しか見た事なかったのでなんだか物珍しい。
看護婦さんに1本もらっちゃいました。
ステンレス製は煮沸が行き届かないそうで…
木製にして使い捨てになったそうです。
いくら煮沸してるからと言ってもあまりいい気はしませんよね。
じゃぁ手術時のメスなんかはどうするの?
たぶん私が考え付くような事はとっくに実用化されていると思われます。
ちなみに小児科に行っても予防接種は全く安くならなかったです^^;

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

「グリン材の割れは当たり前。欠陥ではない」とした判決が与える影響

投稿日:2008年11月26日

「グリン材の割れは当たり前。欠陥ではない」とした判決が与える影響…日経BPより
在来木造住宅の新築工事に未乾燥のグリン材を納入され、完成後に梁が大きくひび割れて補修を余儀なくされたとして住宅会社が木材業者を訴えていた裁判(東京高等裁判所)で、住宅会社が全面的に敗訴した・・・

以前も私のブログでもご案内させて頂きましたが困ったものです。
これでは言いたい放題のやりたい放題です。
この他にも材木が痩せてボルトが緩むのも木材業者の瑕疵だと言われたりもするそうです。
確定判決は、住宅会社は“建築のプロ”として材料の選定責任を全面的に負う立場にあると認めており、仕事への影響は避けられないだろう。安価であるという理由でJAS規格外の含水率のグリン材を構造材として使う場合には、建築主へ事前に説明してその合意を得る、ボルトの締め直しなど施工上の対策を入念に行うといった対応を心がけないと、大きなリスクを負うことになる。
木材は事前説明が非常に重要となっています。

しかし、現在では“建築のプロ”より“不動産のプロ”が起している問題かもしれません。
“不動産のプロ”からは「無垢のフローリングって大丈夫ですか?」と言った問い合わせが
たくさんあります。
何が大丈夫で、何が大丈夫でないかも分からずにただ単に
「無垢のフローリングって大丈夫ですか?」です。
お施主さんも業者も“不動産のプロ”にあまりにも求めすぎなのかもしれませんね。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

「森につながる木の住まいツアー・セミナー」(森と木を楽しむ)緊急募集中!

投稿日:2008年11月21日

(社)全国木材組合連合会では、きたる平成20年11月29日(土)、一般消費者および木材・建築関係者の方々を対象に、「森につながる木の住まいツアー・セミナー」(森と木を楽しむ)を別紙のとおり開催いたしますのでお知らせいたします。
このツアー&セミナーにご参加いただくことにより、森林、木材加工(製材、集成材、防腐処理、プレカットなど)、木造住宅(モデルハウス)が一日で見学できます。

PDFファイルでのご案内
森につながる木の住まいツアー・セミナー

 

 

 

 

 

今日、当社に案内が届きましたので急ではありますがご案内させていただきます。1日で山から住宅まで見学する事ができるそうです。ご興味がある方はぜひ、こちらへお申し込みください。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

ヤマハのドラムセット

投稿日:2008年11月15日

ヤマハのドラムPHXシリーズの木材は凄いなぁ。
3~4種類の木材を11層に重ねてドラムの側面に使用した。
一般的なドラムの約1.5~2倍の層数で、力強い音が出るそうです。
見た目も工芸品みたいにカッコイイです(^^)
年間20セットの販売を目指すそうです。
もっと売れそうな気がします。
ヤマハってバイクや船舶など機械のイメージが強かったですが木工にも強いんですよね。
トヨタの高級車の内装木部もヤマハが作っていると聞いた事もある。
ピアノなんかも作っているんだからそりゃそうだなぁとも思います。
木材はまだまだ色んなところで色んな用途に使われますね。
タモ・珠杢ってこんな箇所に行ってたのね。
誰が何処に使うのかと思っていました。

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材

らぱこーる

投稿日:2008年11月13日

イペのラパコール

 

 

 

 

今日はイペ材のフローリングを検討してみました。
イペ材は非常に過酷な状況にも耐えうる強度と耐久性、
優れた寸法安定性に加え、天然の防虫・防腐成分を有するなど、
デッキ材などや壁面材など、外装材として評価の高い材と言えます。
イペ材の防虫・防腐効果の素となっているが「ラパコール」と言われています。
画像では黄色い粉がありますがこれが「ラパコール」です。
怪しいような黄色い粉ですが抗癌作用があるとも言われます。
実際はあちらこちらで癌に効くやら効かないのやら色々言われているようです。
これだけ科学が進歩しても良く分からない物質はまだまだたくさんあるもんなんですね。

無垢フローリング
無垢フローリング専門店 [木魂] 25年間で5,000件以上の実績を持つ木材コンシェルジュが世界各地の原木から厳選した無垢フローリングをご提供いたします。
東京都・新木場無垢フローリング専門店

木材コンシェルジュ

執筆・監修者情報:前田英樹(株式会社五感 代表取締役)

前田英樹氏は、無垢フローリングおよび剣道場床の専門家です。吉野材専門問屋や木材小売業での経験を経て、2008年に株式会社五感を設立。東京・新木場で無垢フローリング専門店「木魂」を運営し、ショールーム「ゆらぎ」では多種多様な無垢材を提供しています。

また、「剣道場床建築工房」を運営し、剣道場の床設計・施工を専門に手がけています。剣道五段の有段者として、国産スギ材を使用した剣道場専用床材を開発し、剣道に適した「弾性剣道場床」を推奨。足腰の負担を軽減し、剣士のパフォーマンス向上と安全性の確保を重視した床づくりを行っています。全国の大学や道場で採用され、高い評価を得ています。

FSCおよびPEFC/SGECのCoC認証を取得し、木材のトレーサビリティを重視。武道学会賛助会員。日本剣道振興協会賛助会員。各種メディアへの寄稿や講演も行い、業界内で信頼されています。

株式会社五感 東京都江東区新木場1-6-13 木のくに屋ビル4F 公式サイト
無垢フローリング専門店木魂: https://www.muku-flooring.jp/
剣道場床建築工房: https://kendoujou.com/

投稿日:
カテゴリー: 木材